• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

代車の入れ替え


今日は午後に福岡店を出て、4時半に宇部店に着きました。


宇部店と福岡店はある程度の周期で入れ換えていて、白ノートと青ノートとガンメタノートがまるでお手玉の様にぐるぐると入れ替わっています。

alt




今日はガンメタノートを宇部店に持って帰って、帰りにデジタル簡易無線のアンテナを20センチサイズの短い物を付けて帰って、関門橋の上から宇部店と交信出来ました。

alt





先週白ノートで福岡に向かう途中で壇ノ浦のパーキングエリアで55センチアンテナを使ったら橋より下で宇部店と交信出来て・・

alt




でもトランシーバーに付属していた10センチアンテナを屋根に付けたら宇部店から返事が帰って来なくなり、このままで走行して橋の上を走っている時は宇部店との交信が出来ました。

alt





先週はNV200に40センチアンテナを付けて帰ったので、今日よりはかなり安定して交信出来ました。

alt




今日はガンメタノートに乗って帰るか、それともMT車のスイフトスポーツに乗って帰るか迷って、意外と福岡店ではスイフトスポーツに乗りたいと言われるお客様がおられて、比較的代車に出る確率が高いので、福岡店に置いて帰る事にしました。

alt





ノートには左に仕事用の無線アンテナを付けて、右には趣味のアマチュア無線用のアンテナを付けて走りました。

alt




シガライターから電源を取って、いつもは助手席に無線機を置いているのですが、横目でチラ見をしないといけないので、最近は以前アウディに付けていたセパレートの無線機のディスプレイをダッシュに貼り付けています。

alt


ただし山口県の手前からは電波がよく飛ぶポイントは仕事の無線で交信しているので、これは営業時間を過ぎてからでないと使えません。


でも仕事で使う無線のここがよく飛ぶポイントと事前に知っているのは、その前に趣味の無線で電波の通り道を確かめていたからでした。

Posted at 2020/05/23 19:45:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月23日 イイね!

レクサスRX スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、レクサスのRXです。

alt




全車異形パネルの専用ナビオーディオ付のお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張りを外して、何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。

alt




一枚だけシルバーの防振マットが貼ってあるのは工場で付けてあり、ここはよほどロードノイズの進入があるのか、それを併用しながら周りの響きを抑えて行きます。

alt




内張り裏には粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングを行い、時間をかけて乾燥させてからドアに組み付けます。

alt


何度見ても不思議なもので、最初は青みがかった色が、化学変化で乾燥してくると徐々に茶色がかってきます。


ドアのスピーカーは低音のみが車両アンプから送られて来るので、特にドアのこもりが気になるのと、ピュアディオの防振は必要最小限のブチルゴムしか使用しないので、部分部分に固い材質を使ったスカッとした音質が特徴です。

alt



RXのダッシュ上のスピーカーはスコーカーとツイーター音域を一カ所で鳴らしていて、純正をピュアコンを通して中音のみの再生として、後付けしたピュアディオブランドのATX-30ツイーターで上質な高音を独立して鳴らしています。

alt




中音域と高音域はグローブボックスに取り付けたピュアコンで行い、今回は巻の多いコイルを使ってスコーカー側の高音域をかなり抑えて、レンジの広いATX-30で中音域に近い音域まで鳴らして、グリルのひかかりやガラスに反射される音域を少なくして上質な音を再生しています。

alt




全ての結線が終わったら純正ナビの音調整機能を使ってセッティングを行いますが、防振の効果でこれまで外に漏れていた低音のエネルギーが車内に入る様になったので、バスは1クリック下げて、中高域はセンターのままで十分音楽が楽しめるというか、動かさない方が滑らかな音がするので、3トーン中1カ所だけ動かした状態でセットしました。

alt




レクサスのオーディオにはサラウンド機能が付いていて、最初はサラウンドオフでピュアコンの値を探ったのですが、一度サラウンドをオンにしてピュアコンの組み合わせを変えたらこちらの方が音が自然だったので、最終的にはサラウンドオンのALSオフが最も音が滑らかでした。

alt

確率的にはサラウンドがオフの方が音が滑らかなのですが、レクサスの場合はオンにした方がいい確率が高いようです。


レクサスRXのプレミアムサウンドシステムが、サウンドピュアディオのベーシックのトリプルパッケージの装着で、真のプレミアムサウンドと進化しました。
Posted at 2020/05/23 09:46:56 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation