• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

信号待ちにて


自分が信号待ちの時にパチリと撮影した写真を掲載します。


まずは福岡市東区の国道3号線の名島橋の上で朝撮った写真から、この時期になると毎年橋のらんかんにサンタクロース風の飾りがされます。

alt



なかなか顔が見える角度の所に信号待ちになりません。

alt



かなり斜めですが、何とか顔が写りました。

alt





続いては古賀市の県道35号線のジョイフルと博多麺王がある交差点です。

alt


私のブログを読んで県道35号線を通っても勝れつ亭が見当たらないと言われる方のために、ここにあるので通っただけでは見えませんという事で、パチリと撮影しました。



いつも勝れつ亭の写真を載せていても、「どこにも見当たりません。」と言われていますが、確かに道からは見えないので、上の写真えを参考にして行って下さいね。 

alt


Posted at 2020/12/14 20:02:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月14日 イイね!

三菱EKクロス カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、三菱のEKクロスです。


alt


広島県からお越しのお客様で、以前に乗られていたお車からフルシステムを移設して取付しました。




オーディオレスの2DINスペースに、下段にナカミチのCD-700KKを取り付けて、上段に1DINの小物入れを取り付けて、スマートフォンのホルダーを取り付けています。


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、2000年代前半のハイエンドツイーターのユニコーンを取り付けています。


alt





フロントドアは方ドア3面のフル防振の施工を行った後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けています。


alt




もう15年以上お使いのユニットで、無理な鳴らし方をしていないのと、サブウーファーを取り付けているので、低音の低い方の音を再生させていないので、今でもコンディション良く鳴っています。


alt


一般的にアウターバッフルはグリルが表面から埋まっている、面一の状態がカッコいいので好まれますが、ピュアディオでは音質を重視してこの見た目となっています。


過去に何度か面一でとお客様から言われて製作した事がありますが、たったこれだけの違いでここまで音表現が変わるの?というぐらいの差で、今では面一のバッフルは製作していません。




リアのラゲッジルームの下には、25センチサイズのエンクロージャーを製作して、その内側にはセメントコーティングの施工を行って、剛性アップと排圧の拡散をしています。


alt




ウーファーユニットはZSPの黄色いコーンの限定品で、左側にナカミチの限定品のアンプと、右側にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取り付けています。


alt





15年以上使ったデジタルプロセッサーは中が酸化して音質が劣化して来たので、チャンネルディバーダーの中のハンダ付けをやり直して、リード線を極限まで短くして、入直段のパーツを交換したピュアディオチューンのチャンネルディバイダーでデッキのフルレンジの信号をフロント用とウーファー用に分割しています。


alt




また以前からお使いだったPMBのスピーカーケーブルは、末端を370度で熱したハンダ槽に漬けこんで、焼き直しを行ってリフレッシュさせて、そこから24金メッキの端子を取り付けて、EKクロスに取り付けました。


alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックス4連のフルバージョンを取り詰めました。


alt




CD-700KKの3トーンとピュアコンの値の組み合わせで音調整を行って、お客様が大好きなボーカリストの生声に近く聴こえる様にセッティングしました。



思い起こせば2000年代の中頃、フルシステムを取り付けたのに好きなボーカリストの声と違うといわれて、その方のコンサートに2会場行って音を聴いて「これでどうですか?」と言ったところ、「これも違う!」と言われて、コンサートのPAの音ではなくて、ファンクラブイベントで本人の声を目の前で聞いた声と違うという事で、2回ほどFM福岡でその方の番組のスポンサーに付いて、2回目の前で生声を聞く事が出来て、その上でセッティングし直して、「これでどうですか!」と言って納得して頂けました。



今となって考えたら、その事があったからこそ今のサウンドピュアディオの音造りがあって、その後多くのボーカリストの方の番組のスポンサーになる事で、多くの生声を聞いて更に音が進化しました。


同じ2000年代の中頃に他に2人のお客様がファンクラブに入っておられて、生の声と違うと言われていて、そのボーカリストの方は番組製作でそれぞれ4回お会いしていて、その時期にサウンドピュアディオの音造りは生音・生声に大きく舵を切った時期でした。



今考えたら本当にありがたいご指摘でした。


Posted at 2020/12/14 11:08:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation