当社のデモカーのWRXS4ですが、トランクに90センチ台の長さのアンテナが付けてあります。
ピュアディオのお客様ではよくあるパターンのCDー700KKとサイバーナビの1DIN機とWで付けた時に、普通は片方に車両アンテナを付けるか、やや感度が下がっても2分岐をかけるかのいずれかですが、デモカーなのでどちらも感度良く聞ける様にするためにFMアンテナを追加しています。
ただ昭和の終わりから平成の始めみたいにオーディオメーカーがFM用の外部アンテナを発売していないので、ダイヤモンドブランドの第一電波のアマチュア無線用のアンテナで対応していました。
最初はAZ510FMHというアマチュア無線とラジオ兼用のアンテナを付けたのですが、91の長さの割には感度がいまひとつで、「やはり無線と兼用なのがいけないのか?」と思って、自分が19歳の時に作った80メガ用の無線用のアンテナを改造した物を作る事にしました。
それがM150GSAという50センチのアンテナのエレメントを外して、132センチのDPーTRY2Eのエレメントを外して、80メガの4分の1波長の長さにカットして、WRXのトランクに付けていました。
しかしトランクの開け閉めで不便を感じていたのと、このブログの読者の方から「もう少し短いアンテナはありませんか?」という問いもあって、ローディングコイルを使って短く出来ないものかと考えていました。
ある日無線屋さんに行ったらNR77AMという67センチのアンテナを見つけて、「ひょっとしたらこれがいいのでは?」と思って購入してみました。
過去にこのアンテナを買わなかった理由は、長さの割にアマチュア無線の時の性能が悪くて、先に買ったAZ510FMHはアマチュア無線の性能がいいから、FMもいいだろうという考えで買って失敗したので、逆にこれはラジオでの性能が良いのでは?と、失敗覚悟で買ってみました。
2本のアンテナを組み合わせた改造アンテナに比べたらかなり短くなって、トランクの開け閉めで困らなくなりました。
肝心の感度の方は短縮しているコイルが高い位置にあるからか、改造アンテナの4分の1波長のフルサイズとほぼ変わりません。
アマチュア無線と共用はしないので無線の性能は気にしないので、太いコイルが気にならなければ、67センチでほぼフルサイズアンテナと同等の受信感度なのでお勧めのアンテナとなります。
Posted at 2020/12/15 08:21:29 |
トラックバック(0) |
ドライブ | イベント・キャンペーン