現在山陽小野田市の竜王山の登山道は、ホタル鑑賞者の交通安全のために19時30分から22時まで通行止めとなっています。
5月29日まで続きますが、毎週土曜日の夜に行っている351メガのデジタル簡易無線の伝搬実験の時間に影響しています。
先週は19時30分の少し前に入り口の係員に、「22時過ぎて降りるので通して下さい。」と言って頂上駐車場まで登ると、ちょうど夕日が沈んだところでした。
上には無線仲間のNボックスとソリオが先に着いていて、Nボックスにはポールで50メガと430メガのアンテナが立ててあり、アマチュア無線でかなり遠距離を狙っていました。
自分とソリオの人の二人は場所を10メートルほど高い展望台で運用して、351メガが50メガや430メガに影響しない様に配慮して、アウディのラゲッジからアンテナとポールが入ったバックと、無線機が2台入ったリュックを2人で分けて運びました。
展望台の眺めはなかなかのもので、ただこの時間はあっという間に暗くなりました。
展望台には行政無線のアンテナと89・7メガヘルツのサンサンきららのコミニィティーFMのアンテナが立っていて、そこから離れた場所に実験用の」アンテナを立てました。
バックの中から三脚と伸縮ポールを取り出して・・
先端の1・2メートル長のアンテナテクノロジー社の無指向性アンテナと、その少し下にラディックス社の3エレメントの指向性のあるアンテナを取り付けました。
アンテナテクノロジー社もラディックス社も小さな会社ですが、大手メーカーが作っていないユニークな製品を作っています。
この日の交信数は20局で、最高飛距離は車移動の局では久留米市で、高所に移動して運用いる局では長崎県雲仙市でした。
運用が21時20分に終わっても22時まで通行出来ないので、夜景を見て時間を潰してから下山しました。
Posted at 2022/05/24 20:07:42 |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記