• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

6月25日は何の日


今日6月25日は元欅坂46の平手友梨奈さんの誕生日で、今年で21歳になられました。

当社の専務が平手友梨奈さんの大ファンで、あの手この手で一度だけ平手さん本人にお会いした事があって、同じ週にSEKAI NO OWARIさんのメンバー全員とFM福岡のスタジオで会えるチャンスがあったのに、平手さんの方は「東京まで来て頂ければ、ひょっとしたら会えるかも知れません。」ぐらいの話だったので、「もし先に良い事があったら後のチャンスが消えるかも知れない?」と、そのチャンスを娘に譲って、自分と娘がメンバー全員とお会いして記念撮影をしたという経緯があります

それが良かったかどうかは別にして、会えるかどうか分からない状態で水曜日に東京に行って、プレス枠でDVDの発売記念イベントに入って、結局平手友梨奈さんと1対1でお会い出来て帰って、その後とても機嫌が良かった事を今も思い出します。


その平手友梨奈さんの誕生日の6月25日は、自分が高校生の時の1978年にサザン・オールスターズさんが『勝手にシンドバッド』という曲でデビューした日でもあります。

当時流行っていた沢田研二さんの『勝手にしやがれ!』と、ピンクレディーさんの『渚のシンドバット』の2つをミックスしたという安直なタイトルで、歌っているか叫んでいるか分からない独特の歌い方で、あっという間に大ヒットになりました。

翌1979年には『いとしのエリー』というサザンらしくないバラード曲をヒットさせて、当時は自分は高校を卒業して車を買って乗り始めた頃で、まだ車に付いているAMラジオで『いとしのエリー』を聴いていました。

そのすぐ後にカーステレオを通りすぎてアンプが別体のカーコンポーネントを車に付けて、ボリューム付きのチューナーとアンプでFM放送だけを聴くという、とても変わり種のカーオーディオの聴き方をしていました。

後にカセットデッキも取り付けたのですが、当時の再生専用のカセットデッキは回転数をやや上げて音を上ずらして高音が出ている様に錯覚させる物があってというか主流で、カセットデッキが好きになれずにFMチューナーとアンプという変なシステムの組み方でした。


それからしばらくしたらジャクソンズというアメリカのグループの音楽をディスコで知って、ジャクソンズの楽曲を良く聴く様になって、その後にマイケル・ジャクソンの音楽を主に聴く様になりました。

青春時代は『オフ・ザ・ウォール』や『スリラー』のアルバムを何度も聴いて、その後の楽曲はプロデューサーが変わって前の2作ほどはハマって聴いてはいませんでした。

そんなマイケル・ジャクソンさんが亡くなったのは13年前の6月25日で、その時はフェイクニュースか何かと思って、直ぐには受け入れられませんでした。

その後ワールドツアーに向けてのリハーサルのシーンを収録した映画が上映されて、自然破壊をテーマにしたステージの上でブルドーザーが動く演出もあって、人間の愚かさや身勝手さを訴えるシーンを用意していました。

今日のラジオでその事を知っているパーソナリティーが、「マイケルが今のロシアのウクライナ侵攻を見てどう思うだろうか?」という話をされていましたが、マイケルのステージの演出は人間が自然を壊して動物の住む所が無くなるどころの話ではないので、自分もマイケルの言葉が聞けるものなら聞きたかったと共感しました。

Posted at 2022/06/25 17:34:37 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2022年06月25日 イイね!

新型ノートeパワー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、日産の新型ノートeパワーです。





日産純正のディスプレイオーディオが装着された状態で入庫となって、以前ベーシックパッケージプラス防振の作業をして頂いていました。

alt


その後車全体の広範囲な防振を加えて頂いていて、今回は更なるシステムアップで入庫して頂きました。



まずはベーシックパッケージで取り付けて頂いたATXー25ツイーターを取り外して・・

alt




ワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターに交換しました。

alt





元々フル防振の施工を行っていたドアには、アウター・スラントのバッフルの製作を行って、ドアの鉄板とアウターバッフルを金属リングで繋いで、内側をセメントコーティングで固めて剛性を上げています。

alt




ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けたら、フロント2WAYのハイエンドスピーカーシステムの完成です。

alt




新型のノートeパワーはベーシックパッケージの時点でピュアコンはブラックボックス4連になっており、そこのコイルをZSP-LTD15がアウターの時用のコイルを入れてシステム変更に対応します。

alt

ピュアコンの横にはピュアディオチューンのハイローコンバーターが付けてあり、ディスプレイオーディオのスピーカー出力をRCA化して、SKYのラインケーブルでリアのラゲッジ底まで送って行きます。


ラゲッジ下のバッテリーの後ろにはピュアディオチューンのJBLの2CHアンプを取り付けて、ここで増幅した音信号をPSTケーブルのフルレンジタイプでピュアコンまで送ります。

alt




全ての組み立てが終わって音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオのサウンド設定を動かすと同時に、ピュアコンの値を細かく変えて音を追い込んで行きます。

alt


新型ノートのディスプレイオーディオは製造時期で微妙に音の傾向が違っていて、バスエンハンサーを入れるか入れないかが一つの分かれ道で、そこから高音域が強いのでトレブルを2クリックか3クリック下げるかでかなり迷いました。


最近お会いして生声を聞いたディーンの池森さんの声をイメージして調整するのですが、何度調整してもその時の音色に合わず、どうしたものかと頭を抱えていました。

alt


そこで頭の中をよぎったのがアウディQ5やレクサスLSの純正オーディオで培った技術で、でも今回は音のクセが強くてなかなか思う様に音色が合いませんでした。

合わない部分はインピーダンスの整合性で、直列にパーツを増やして行っても音色は変わらず、アウディQ5とレクサスLSはパーツの直列・並列を2回繰り返してインピーダンスの整合性を上げていたのが、今回のノートeパワーではこれまで初の3回のパーツの直列・並列を繰り返して、それでやっといつもの池森さんのボーカルの音色に合いました。

もちろん他の楽曲の音色も合って、自動車メーカーの純正オーディオの変化に対応するのにやっとの思いで追従していて、これも何台も新車を買って分解して実験しているからの成果だと、ほっと胸をなでおろした作業でした。
Posted at 2022/06/25 12:36:55 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation