• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年09月29日 イイね!

これは何?


今日は取り溜めていてまだ使っていなかった写真を何枚か掲載します。


ある日美祢市を走っていたら、オレンジの自動車学校の車が道路わきに止まっていました。

alt


これはホンダのグレイスか、湯田自動車学校の車で、「こんな所まで教習に来るのか?」と思っていたら、自分も高校生の時に山口市の湯田自動車学校までバスで通っていて、高速教習が小郡インターから美祢インターだった様な気がします。

1978年で、当時の湯田自動車学校はいすゞの車を使っていて、すごく乗りにくかったフローリアンでした。

当時グレイスみたいな乗りやすい車で教習できたらと、そんな事を考えながら横を通り過ぎました。



続いては下関市内の交差点で、下関駅の方向から高速道路に乗ろうと進んでいたら、信号の先で自分はどの車線を走っていいか分かりません。

alt


おそらく中央分離帯よりと思ったら、そこは隣の車が走る車線で、自分は真ん中を走らないといけないのでした。

これは自分がどこを走っていいのかイメージ出来ません。


次も下関市内で、昭和の時代の懐かしい三菱ジープのワゴン車ではないでしょうか?

alt


自分が小学生の時に父親が会社の車で運転していた時があって、懐かしく思いました。



次は古賀のサービスエリアで、ピンクの210系のクラウンは有名ですが、こちらは220系クラウンの青です。

alt


初めて見ました。


そして福岡市内で見かけたあるクーペスタイルの車のエンブレムで、これは韓国車でしょうか?

alt


観た事の無いエンブレムでした。


その次はべントレーのエンブレムです。

alt


いいなー、と思いながら眺めていましたが、今乗っている車よりも横小幅が10センチも広くなるので、これはとても乗りこなせないなと、見るのはいいけど実際には乗るお金も腕もありません。


いつも代車に出ていてめったに乗れませんが、ヤリスに乗ってレーダークルーズで走って、駐車場にスイスイと入れている時に幸せを感じます。

alt


大きさが手ごろなのでしょっちゅう代車に出ていて、今日も代車に出ています。

本当は自分の日常使いのつもりでしたが・・


最後は小野田市内で中央分離帯の中をラジコンカー見たいののが走っていて、「おいおいここは公共の土地だろう?」と思いながら信号待ちで見ていたら・・

alt




自動で動く芝刈り機でした。

alt


確かに人にさせるよりはこちらの方が効率的ですね。


以上なんて事はない世間話でした。

Posted at 2022/09/29 17:48:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月29日 イイね!

アウディeトロンのデモカー その1


今日ご紹介するのは当社の新しいデモカーのアウディeトロンです。

alt

もう8月にはナンバーが付いて届いていたのですが、諸事情があってまだお披露目していませんでした。


前のQ5よりも大きくて、Q7やQ8よりも小さく、見た目はQ8と同じSUVのクーペスタイルのeトロンスポーツバックですが、Q8よりも小回りが利きます。

alt




本当はプレイヤー付のQ5にずっと乗っていたかったのですが、アウディのオーディオはプレイヤーレスの新世代に変わっていて、そろそろ新世代のデモが出来ないとデモカーの意味が無いと買い替える事になりました。

alt




プレイヤーレス以上に重要なのがB&Oのプラミアムサウンド車で、通常のアウディ・VWシステムはもう熟知しているので、B&Oの未開の部分に踏み込んだデモカーを製作します。

alt




ラゲッジルームの多チャンネルのアンプの解析を行って、ある程度めどが立って来たのですが、何と言っても仕事の合間に開発しているので、作業はなかなか進みません。

alt




なかでも困っているのがピラーの斜め前を向いたツイーターで、これまでにないセンタースピーカーでは作れない音場を演出しているのですが、これってある周波数がキャンセルして聴こえるのは自分だけでしょうか?

alt

どうするか悩んでいます。



そしてピットの人が仕事の手が空いたらドアのセメントコーティングをしてもらっています。

alt




吸音フェルトを一度外して、ツルツルの表面に粗目を付けてコーティング剤が剥がれない様にします。

alt




コーティング剤が徐々に乾燥して来て、青白い色が完全に茶色になったらドアに戻します。

alt




リアのハッチの裏にもセメントコーティングを行いました。

alt


お客様の声を借りると、「最近の車は試乗した時に、これは静かになった!”と思っても、実際に買って乗ってみたら、物凄く高い周波数のノイズレベルは下がっていない気がする。」と言われている方が多い様です。

セメントコーティングで車輛の吸音材では取れない音域の走行ノイズが取れて、実際にeトロンでもある無しではかなり高い周波数の可聴範囲ギリギリの部分が下がって快適になりました。


日々の取付の中での空いた時間で作業を行っているので、10月の半ば頃にはJU60を使ったプレミアムベーシックの状態でデモンストレーション出来る様になればと思っています。

Posted at 2022/09/29 10:25:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation