• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年04月05日 イイね!

土曜日の竜王山山頂駐車場


毎週の土曜日の夜は山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で、351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験を行っていますが、先週はメンバーが残業や県外出張などで誰もおらず、自分が一人でクロスビーに乗って行って行いました。

alt




とは言っても一人で運用出来るだけの機材は常に積んでいて、後ろから小型の脚立を出して来て、キャリアの前の右に付いている金具に、1メートルの塩ビパイプを付けて、その上にアンテナを取り付けました。

alt




その時は気が付きませんでしたが、後で見るとアンテナは少し北九州側に傾いていて、でも駐車場自体が周南側に傾いているので、これは垂直に立っているのでしょう。

alt


これまでは伸縮ポールを3メートルから6メートルで伸ばしていましたが、このやり方は超短時間で運用が開始出来て、それでいて使うケーブルが3分の1以下で済み、地上高が2・7メートル高だと4メートル上げたのと同じぐらいの効果だと思われます。

いつもはアンテナを組み立てたら直ぐに電波を出すのが、この日は少し時間に余裕があったので、測定器でマッチングを調べてみると、アナログメーターではSWRというアンテナ放射される効率が1が一番高いのが、1.3ぐらいで収まっているから良い方なのですが、気になるのがインピーダンスが50Ωが理想なのが35Ωぐらいを示していて、でも今更どうにも出来ないのでそのまま運用する事にしました。

alt



一様デジタル表示でも見てみて、SWR1・3とインピーダンスは32Ωぐらいに見えました。

alt




自分のクロスビーに常設している無線機は通常3台で、ナビの下にアマチュア無線の145メガと433メガの兼用機のアイコムの50ワット機のセパレートのディスプレイがあって、下のコンソールボックスの上の方が上が八重洲の351メガの5ワット機の会社の通信用で、その下がアルインコの351メガヘルツの趣味用の5ワット機のディスプレイです。

alt


ただ土曜日の伝搬実験では自分が家で使っているアルインコの5ワットのハンディー機を助手席に置いて使って、このハンディー機が設計が車載機より新しいので若干受信感度が良いみたいなのと、車載器には1・5D1メートルと5Dのケーブルが1メートル通って、助手席下の本体まで繋がっていて、そこが変えられないので、8D・SFAの高性能ケーブルをハンディー機に直接つなげるので、ケーブルロスが抑えられます。

先々週はダイレクトのアダプターを忘れたので8D・SFAの手前に1・5Dが1メートル入ってしまったのが・・



先週はM型コネクターをSMA型にダイレクトに変換出来るアダプターを使って、へッとレストの間に太いケーブルを挟んで、3メートルの最短距離で繋いで超低ロスで電波を送る様にしました。

alt


実験では東方向は光市までで、西方向は相手が高い場所に移動していたので、長崎県の諫早市まで飛ばす事が出来ました。


そういえば会社の無線が最近飛びが悪くて、クロスビーを代車に出すたびに無線機とアンテナをケーブルを付け外ししていたら、どこでどうなったのかインピーダンスが25Ωになっていて、カーオーディオでインピーダンスの重要性を謳っているいる会社がこれではいけないと、近日中にケーブルを固定した状態で代車で出せる様に改善して、限りなく50Ωに近い理想の状態に合わせたいと考えています。


こんな事をやっていて何の仕事の足しになるかと思っておられる方も有るでしょうが、実は電波と略しても実は電磁波という磁気の一種で、例えばトランクルームにカッコよくアンプやプロセッサーを取り付けても、格好がいいだけで音質がいまいちなのは、磁気や電磁波の影響を無視して取り付けているからで、サウンドピュアディオの取付がぱっと見ザックリねじれてアンプやプロセッサーが付けていても、実は磁気や電磁波やケーブルにかかる負担でインピーダンスがズレているからで、この手の実験を3年前から始めて、自分の中学・高校の時の実験のフレッシュな気持ちを思い出して、実は随分とオーディオの音が良くなった事は、サウンドピュアディオの昔からのユーザーの方ならよくお分かりではないかと思います。

Posted at 2023/04/05 18:10:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月05日 イイね!

トヨタ・ヤリス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタのヤリスです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオを装着したお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張とインナーパネルを外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt



外した内張には裏に粗目を付ける下処理を行った後に、セメントコーティングの施工を行って、乾燥するのを待ちます。

alt

何だか適当に塗っている様ですが、均一に塗ったり規則性がある塗り方をすると振動が通過しやすくなるので、わざとランダムに厚い薄いを作って、ドアが重たくならない割に振動がとどまって消える様に工夫しています。



電気周りの作業ではディスプレイオーディオを一度取り外して、裏から音信号を取り出して、グローブボックス下に送ります。

alt



グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にオプションのSSFを加えた6ピース構成のピュアコンを取り付けて・・

alt




ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、純正がベースながら上質な2WAYスピーカーに変身しました。

alt





ヤリスのディスプレイオーディオは、バス・ミッド・トレブルの3トーンで、最初はトーンを触って音調整を行っていましたが、オプションのSSFの効果もあって、最終的に全てフラットで完成させました。

alt




逆にブラックボックスとコイルとSSFはあれこれと交換して、ヤリスのデモカーを持っていて基本的なパターンはありますが、年式やグレードの違いの音の差を細かく調整して、最も生音・生声に近いパターンを探して、納車の時にはお客様には大変喜んで頂きました。

alt



年式やグレードの違いで微妙に音が違いますが、このグリルの特殊な形状で元の音に近い状態に合わせると、かなり絶妙なセッティングが必要となります。

alt


デモカーのヤリスがあるという事で購入して頂いて、先日のアクアと今回のヤリスで、2台続けてのディスプレイオーディオ車の完成でした。

Posted at 2023/04/05 10:57:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation