• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

幸運を呼ぶ車かな?


火曜日の定休日の事ですが、妻が以前北九州市戸畑区のレストランに行こうと言った時に、月曜日が祝日の翌日だったためにお目当てのお店がお休みで行けない事がありました。


その時は駐車場の近くに美味しい洋食屋さんののぼりが出ていたので安心して車を止めたのですが、お店は休みでガッカリして帰りました。

alt

ここは店の専用駐車場ではなくて、コインパーキングなので止めて見に行くだけで100円かかってしまいます。

確かに昼時に駐車場がガラガラだから怪しかったのですが・・


それがこの前の火曜日も昼の時間なのに車が一台も止まっていなくて、止まっているのはアウディeトロンだけで、「あー、今日も閉まっているのか?」と半分諦めていたら・・

alt




おっと、表のパラソルが開いていて、SHINMONの洋食店が開いていました。

alt



夏季限定で追加料金でセットのコーンスープがトマトとピーチの冷静スープに替えられて、夫婦ともにこちらのスープにしました。

alt




料理を注文してしばらくしたらサラダと冷静スープが出て来て、トマト7割ピーチ3割ぐらいの冷たいスープを一気に飲み干しました。

alt




そして妻が注文したガパオライスが出て来て・・

alt




少し遅れて自分が注文したハンバーグのタルタルソース添えが出て来ました。

alt


ガパオライスは初めての注文で、ハンバーグのタルタルソース添えは以前妻が食べているのを見て、美味しそうだと注文して2度目の撮影ですが自分が食べるのは初めてで、ハンバーグのソースが白いタルタルソースで滑らかで食べやすくなって、美味しく完食させて頂きました。



そして支払いをしてお店を出て駐車場に行くと・・

alt


えーっ!いつの間にか満車ではありませんか!


自分は1台も止まっていないから休みを覚悟で止めて奥に歩いて行ったのですが、1台止まっているから安心したからなのか? 昼時間も少し過ぎていたので、まるで幸運を呼ぶ車だったでしょう。

Posted at 2024/08/03 14:53:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月03日 イイね!

プロボックス カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのプロボックスです。

alt




お仕事用の商用バンで、オーディオレスの状態で入庫となって、ディスプレイオーディオとベーシックパッケージの取付と、ドア防振などの施工を行っています。

alt




プロボックスはドアにスピーカーが付いていなくて、ダッシュに10センチのフルレンジが入っていて、そこにツイータープラスのベーシックか、更にシート下にパワードのウーファーを付けるかという2つの方法での取付がされていました。

alt


alt


また自営業の方が半分で、会社の車の場合が半分で、会社の車の場合は短時間でパパっと作業を済まさないといけませんでした。


今回は自営業の方で長期にお車をお預かりしていいとの事で、ドアにアウターバッフルを製作して、ドアに防振加工も行います。

まずは内張を外して、ドア内を指ではじいて響きの中心と周波数を調べて、どこにどの材質を貼るかをマーキングしていきます。

alt




プロボックスのドア内は工場装着の防振材が貼ってって、横長ですが先の方が複雑な形になっていて、自分がよく書いている規則性を無くす事で防振効果を上げているのでしょう。

alt





その防振材の周りにピュアディオ独自の防振材を加えて、ドア全体の響きをスムーズに抑えていきます。

alt



共振点の違いと形状の違いを複雑にして、ドアが重たくならない割に強い防振効果を得て、更にスピーカーにブーミーな音が量ならない様に工夫しています。



外した内張はアウターバッフルを作る前にまずマスキングして、セメントコーティングの準備に入ります。

alt




マスキングは裏面だけでなく表面をガッツリしていて、作業中に擦り傷が入らない様にしています。

alt




裏面のプラスティックはツルツルでコーティング剤が剥がれやすいので、粗目を付ける下処理を行ってから塗りの作業に入ります。

alt


防振作業は音の下地作りですが、ここは手間がかかっても後の音の結果に大きく関わるので、時間をかけて作業を行うのと、使う材質に関しては一般的なトレンドの材質ではなくて、その場所のその響きに合った材質・合った手法で行っています。


なぜ自分が一般的な材質を使わなくなったかと言うと、自分はこれまでボーカリストの方を助手席に乗せて移動した事が何度もあって、その時の車内の会話の声や、御自分の楽曲でつい口ずさまれた時に、「あれっ? 何だか声が違う?」という事が2000年代の初め頃にあって、市販の防振材の量をどんなに増やしても低音の量が増えてブーミーになるばかりだったので、それから同時の防振材を複数組み合わせて本来のボーカルや楽器の音になる様な防振方法を考案しました。


毎週ドア防振の作業を行う車輛が入庫して来ていますが、全てのお車に対して最も良い組み合わせと位置で防振を行うという気持ちで、初めてボーカリストの方を助手席に乗せて移動して、「あれっ? 何か違う?」と感じたその時の気持ちを忘れずにドア内を指ではじいて調べています。


今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2024/08/03 10:09:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation