• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年05月14日 イイね!

双子の車


先日完成したシエンタのお客様に貸し出していた代車は、グレードは違いますが同じ色のシエンタでした。

alt


代車のシエンタは音質を重視したためにエアコンがオートではなく、当然の事ながらこれまで入庫したお客様のシエンタは全てオートエアコンです。

ちなみにうちのシエンタは左のスライドは電動ですが、右のスライドは手動式で、右だけ手動ですとテプラーを貼ろうと毎度思っていますが、代車に出ている事が多く、今回帰っている時に貼ります。


今回のシエンタのお客様は防振は当社のシエンタと全く同じ仕様で、下回りがしっかり防振がしてあるので、雨の日に人を乗せて走っていたら、「この車は随分と水が跳ね返る音が聞こえないけど、改造しているのか?」と聞かれたそうです。


そんな土産話をしていて、その後でキーをお渡しして音を聴かれて店内に戻って来られたら・・

「「予想していたよりも音が良かった!」と言われました。

これまで社外のナビオーディオをお使いで、初めて純正のディスプレイオーディオをベースの取付なのでかなり冷や冷やしていましたが、「予想していたよりも音が良かった!」と言う言葉で疲れが吹っ飛んだ気がしました。



話は全く変わって、月曜日にカーフィルムの施工屋さんに預ける予定だったフォレスターSTIは、ガラスに最初から施工がしてあるため、後からフィルムを貼ると透過率が基準を下回るから出来ないと言われました。

alt


そんな訳で相変わらず日除けグッズを駆使して暑いのを防ぎます。


ただ最近買った車は施工出来ない、またはごく一部しか施工出来ないという事が多々あって、それでもそんなに涼しいという気もしないので、グッズに頼るしかありません。


上の写真でフォレスターのフロントガラスの右に貼っている四角い日除けは、端っこに小さなマグネットが付いているので重宝して、4枚持っていて日の向きで貼る位置を変えています。


本当は車内のまどの淵の鉄の部分に貼るのがメーカーの指定ですが、勝手な貼り方をするのが井川流ですが、過去にメーカー指定と違う付け方をブログで大々的に披露して、会社にメーカーから電話がかかって来た事があります。

あくまで自己責任でやっている事の披露という事で・・


以上、夕方の世間話ブログでした。

Posted at 2025/05/14 17:50:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月14日 イイね!

トヨタ・ライズ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタのライズです。

alt




純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、フロント2WAYのシステムを取り付けて頂いているところからシステムアップを行わせて頂きました。

alt




フロントドアはフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、2台前のお車から移設し続けておられるピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けています。

alt




ツイーターはライズになってからJU60のブラックを取り付けられて、ディスプレイオーディオの内蔵アンプを使ったフロント2WAYのハイエンドシステムとなっています。

alt




今回はリアドアを純正スピーカーからJBLに交換作業を行って、防振は外板裏のベーシック防振に加えて、サービスホールを塞ぐ防振と・・

alt




内張り裏のセメントコーティングを加えた、片側3層のフル防振になっています。

alt




スピーカーは16・5センチのコアキシャル2WAYで・・

alt





ノーマルではツイーター用のコンデンサがチープで音が荒いので、上質なコンデンサに交換して、音を滑らかにしています。

alt



その前にコンデンサを外して真ん中のツイーターを鳴らなくして、ミッドバスのみの音と、後からコンデンサを交換して高音まで鳴らしたのと両方を聴き比べて、コアキシャルのツイーターは鳴らす事に決めました。


リアからのフルレンジの音が加わったのでフロントの音にも変化が出て、グローブボックス下のピュアコンの値も変えて、車1台でフラットに聴こえる様にセットしました。

alt




中高音に対して少し低音が勝って聴こえるので、バスとトレブルをマイナス1とプラス1にして、フェダーを少し前に振りました。


alt




そこから8バンドのイコライザーを微妙に調整して、純正のディスプレイオーディオの内蔵アンプを使用した6スピーカーシステムは完成しました。

alt


低音フル防振で16・5センチのスピーカーを鳴らしているので低音の量が増えて、中高音も周りから包まれる感じで鳴る様になりました。


これまでリアドアのスピーカーの交換はお勧めしていませんでしたが、それはZSPやJU60に合うユニットが無かったからで、JBLの16・5センチのコンデンサを交換する事でやっと音色の合うユニットが見つかって、システムアップが可能になりました。


パワーアンプもウーファーも使わずに、こんなシステムアップがあるという、良いリアスピーカーが見つかったからこそのシステムアップでした。

Posted at 2025/05/14 12:33:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation