今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からトヨタのヴォクシーです。
トヨタ純正の大型ディスプレイオーディオ付きで、ドアに16センチスピーカー+ダッシュに2WAYのコアキシャルスピーカー付きのお車に、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張りとインナープレートを外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
内張りを組み付ければ見た目は最初と同じですが、純正の16センチスピーカーが残響がバッサリ減ったクリアーな音で鳴ります。
サウンドピュアディオは国産のトレードインスピーカーの販売をもう20年ぐらい行っていなくて、その理由はトレードインスピーカーはこれでもかというえぐい音がしていて、妙に変なメリハリが付いていて、これは元の音楽と違う音になっていて、音の出るカーアクセサリー的な物になっていて、自然な音を表現しようと思うと純正スピーカーの音を磨き上げた方がましというか、トレードインをいくら本来の音楽の音にしようと思っても無理なので、今のサウンドピュアディオのスタイルになっています。
ダッシュの上には中高音を鳴らす2WAYのスコーカーサイズのスピーカーが付いていて・・
この中音位置より下と高音域より下をカットするフィルターをカットして・・
中音域の下限を決めるフィルターを大型化して中音域のみを滑らかに再生させます。
高音域は後付けしたピュアディオブランドのATXー25ツイーターで、ガラスの反射の無い滑らかな高音を見晴らしの良い場所から再生させています。
グローブボックス下のピュアコンは4ピース構成ですが、スコーカー裏に大きなフィルターが付いているので実質的には6ピース構成でフロント3WAYを鳴らしていて、今回はブラックボックス2個と後付けコイルの2個は井川が一から手巻きした物を使用しています。
手巻きをしたら本当に音が良くなるの?疑う方も多いと思いますが、素人が巻けば機械巻の方が音が良く、手巻きを極めたやり方で内芯が小さなボビンで一から巻き上げると、何故か機械巻の内径の大きな物では表現出来ない音が表現出来る様になります。
最後に音調整をしようとディスプレイオーディオであれこれ音源を変えて試聴していると、何故かディスプレイオーディオなのにCDの表示が出ていました。
何とオプションでグローブボックス内にCDプレイヤーが付いていたのでした!
フロント3WAYのシステムのうちのツイーター以外は既存の製品を活かしているので、非常にコストパフォーマンスが高くて、生音・生声に近い音が再生出来るシステムが完成しました。
Posted at 2025/09/21 10:29:28 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン