毎月第一と第三土曜日は山口宇県側が担当で、第二と第四土曜日は大分県側が担当の351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週の18日の土曜日は自分が山陽小野田市の竜王山の上から電波を出しました。
フォレスターの屋根のマグネット3個の基台を貼り付けて、351MHzの1波長の84センチを少し超えた90センチのポールで固定用の180センチのアンテナを上げて、鉄の影響を受けなくてもっとも短い距離という事で立てています。
少し傾いているので角度調整したら、逆に動かして更に傾いてしまいました。
いろんな方向から見てほぼ垂直に立った様に見えたので、そろそろ実験を始めます。
55センチの車載アンテナも使って車載アンテナでも電波が届く方には、固定アンテナとの電界強度の差をお知らせしています。
2台使う無線機はアルインコのDJーDPS70Eで、間違えない様に標準色の黒とは別に黄色を買っていて、黄色側に車載アンテナを繋いでいます。
一時期参加者が15人を切る事もありましたが、最近は20人を超える日が増えて来ていて、アマチュア無線と違って免許がいらないデジタル簡易無線の愛好者が少しずつ増えていますが、最終的な目的は自然災害時に電話やネット回線が使えなくなった時の旧式の通信手段で、免許の無い事で普及の速度が速いのではないかという事でこういった実験を行っています。
それでは『第178回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告いたします。
日時 10月18日 土曜日 20時00分から21時17分まで
運用場所 山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場
オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分
使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6メートル高
使用機器 アルインコ DJーDPS70E 外部放熱板付き 5W送信
使用周波数 351MHz 19ch(21時から5分間のみ32ch) 秘話コード27144
参加者
1 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
2 ヤマグチAN53 宇部市厚南 固定局
3 ヤマグチBA18 山陽小野田市埴生 移動局
4 フクオカHS622 山陽自動車道上り佐波川SA 移動局
5 フクオカYS539 北九州市小倉南区 固定局
6 フクオカGJ28 北九州市八幡西区 固定局
7 フクオカRN56 北九州市小倉南区 固定局(高校生)
8 ヤマグチMM110 宇部市沖ノ旦 固定局
9 ヤマグチBQ59 下関市幡生 固定局
10 フクオカKD7 行橋市 固定局
11 ヤマグチFS703 光市 固定局(女性)
12 フクオカXJ55 北九州市小倉南区曽根干潟 移動局
13 フクオカHC61 北九州市小倉南区 固定局
14 ヤマグチMI222 宇部市黒石 固定局
15 ヤマグチST702 光市 固定局
16 ヤマグチWT241 下関市観音崎 移動局
17 ヤマグチWM201 光市 固定局
18 フクオカGN91 北九州市小倉南区 固定局
19 フクオカPQ53 北九州市戸畑区 固定局
20 ヨコハマNI30 北九州市小倉南区 固定局
21 ヤマグチTK926 光市 固定局
22 オオイタKV556 日田市亀石峠 移動局
23 オオイタJK925 豊後高田市粟島公園 移動局
24 ナガサキWA2 長崎県雲仙市 移動局
以上、24局の参加となりました。
今週末の10月25日の土曜日は偶数週ですので大分県からの運用となり、次回の山口県からの運用は11月1日の第一土曜日となります。
皆さんの参加をお待ちしております。
Posted at 2025/10/20 16:21:50 |
トラックバック(0) |
趣味の無線ブログ | 日記