• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年03月10日 イイね!

ナカマル醤油の『パンかけ醤油』


今日は2度目の書き込みです。


火曜日名物の世間話ですが、明日は用事が立て込んでいるために早めにお届けいたします。



宇部店から福岡店に向かう途中で古賀のサービスエリアに寄った時に、こんな物を
見つけました。



パンかけ醤油・りんご果汁入りという世にも不思議な醤油です。



1度は「買ってはずれだったらいやだから・・」と買わずに見送ったのですが、2回目に遂に買ってしまいました。



食パン・ロールパン・もち・ヨーグルトにと書いてあり、宗像市の1850年創業のマルナカ醤油という会社が作っています。


実際にパンに付けて食べたら・・



かなりドロッとしてジャムと醤油の中間よりも醤油寄りでした。


味は甘酸っぱくて、今回はちょっとつけ過ぎて味が濃すぎました。


食パンにスクランブルエッグか目玉焼きを乗せて付けて食べたらちょうどいい感じでしょう。


価格は525円とちょっと高めでしたが、あれこれアレンジを考えて美味しい食べ方を見つけます。
Posted at 2014/03/10 17:50:19 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2014年03月10日 イイね!

トヨタ・カローラフィルダーHV カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の完成車からトヨタのカローラフィルダーのハイブリット車です。




オーディオレスの新車の状態で入庫となって・・




カロッツェリアのCD無のIPod専用のヘッドユニットを取り付けました。





ドアは分解して外板裏のベーシック防振と、内側の鉄板のサービスホールを金属シートを使った処理と・・




内貼り裏のプラスチック部分にセメントコートを行った片側3面のフル防振を行いました。



(写真はセメントコートの前です)



そしてドアにはアウター・スラントのバッフルを製作してMOMOのMM6のミットを装着しています。




ツイーターもMOMOのMM6のツイーターを取り付けていますが、以前にハンドルのMOMOがOEMでスピーカーを作らせている時期があって、その時に購入されていた物を前に乗られていたお車から移設して来ました。



丁寧に鳴らされていたのか、10年ぐらいたってもいいコンディションで鳴っています。


ミッドとツイーターはグローブボックス下に取り付けたピュアコンで制御していますが、お車が替わっているのでパーツの値を交換して音を追い込みます。





ピュアコンのパーツ交換が終わったらデッキのイコライザー調整を行いますが・・




リアにJBLのサブウーファーとパワーアンプとチャンネルディバイダーが付いているので、チャンネルディバイダーのツマミも動かして調整しました。



こちらも以前乗られていたお車からの移設ですが、カーオーディオの製品は良いコンディションを維持して、取り付けスペースさえ合えば10年たっても普通に使えますし、ホームオーディオよりも聞ける時間が長いので、ある意味費用対効果が高いのではないかと思いました。
Posted at 2014/03/10 11:44:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年03月09日 イイね!

トヨタ・ヴェルファイア カーオーディオの音質アップ


今朝は福岡店に出社したのですが、宇部店が代車が足らないというので直ぐに乗って行き、それから新幹線とJRを乗り継いで2時前に福岡店に戻りました。


さて今日ご紹介するのは昨日の福岡店の作業からトヨタのヴェルファイアです。




ディーラーでアルパインのビッグXを取り付けられた状態で入庫となりました。




もうおなじみの純正スピーカーにJBLツイーターとピュアコンをプラスするベーシックパッケージを装着しました。



ヴェルファイアの縦20センチ×横16センチのスピーカーはかなり低音が出ていて、
これに安いパワードのウーファーを取り付けると同じ周波数がダブってしまい、逆に低音が締まらない状態になります。


ベーシックパッケージではピュアコンでドアスピーカーのインピーダンスコントロールを行っているので、純正ながらキレのいい低音に変身します。


ダッシュ上には純正の中高音用のスピーカーが付いていますが、ここは高音がグリルにひかかり、更にガラスの反射を受けて理想の状態ではないのであまりグリルやガラスの影響を受けない中音用として使います。



(ツイーター用に太いケーブルがひいてきています)


当然の事ながらピュアコンでインピーダンスも周波数レンジもコントロールしていますから、純正そのままの音ではありません。




デリケートな高音部分はピュアディオ製スタンドで仰角と左右の振り角を付けたJBLツイーターに任せます。




そして低音・中音・高音のそれぞれのスピーカーにグローブボックス下のピュアコンに信号を送りますが、もう何台もヴェルファイア・アルファードの取り付けを行っているので、完全にピークポイントに出来るユニットが装着されています。




全ての結線が終わったらビッグXの音調整を行いますが、最初からアルパインが車種別にチューンしたデーターが入っていたので、それをシステム変更に合わせて調整して行きます。



純正のスピーカーに合わせたタイムアコレクションが入っていたのですが、助手席に座った人は遠い右のスピーカーがより遅れて聞こえるので左右の音の発するタイミングを揃えました。


実際には運転席に合わせて右のスピーカーを遅らせていても運転席ですら不自然に聞こえるのでこの機能はオフにするのが一番です。


ちなみにサウンドピュアディオのお客様の中には歌手のファンクラブに入っておられる方が多く、ファンクラブイベントなどで実際に生の声を聞いておられる方々なので、タイムアライメント(またはタイムコレクション)をかけた状態で自分の好きな歌手の声を聞かれたら直ぐに、「この声は違う!」と言われます。




次にイコライザーの調整ですが、こちらも最初からパッケージしてあるパターンだったので・・




一から個別に調整し変えました。



自分がPA無の生の声や生の楽器の音で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って、このシステムの限界まで生の音に近いポイントに追い込みます。


お客様は音の仕上りに大変満されました。
Posted at 2014/03/09 14:00:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年03月07日 イイね!

最近絶句した事


最近店頭でお客さんの対応をしていて絶句した事があります。

それはピュアディオのデモカーを聴いた他店でシステムを取り付けた方が、
「オーディオ評論化が誉めていない商品を使ってこの音は凄いですね。 これで評論家の先生が勧める物でシステムを組んだらもっといい音が出るんでしょうね。」と・・


音がいいというのを認めてもらったのは嬉しいのですが、後の言葉には何も言えずに、ただ黙って何も言いませんでした。


前にも同じ様な事があったのですが、自分が評論家の先生の言っているここがおかしくて、と説明したら怒って帰った人がいるので、「ここは何も言わずに摩擦を避けて帰っていただこう。」と今回は適当に話をはぐらかして何も言いませんでした。


ピュアディオのユーザーの方ならお分かりでしょうが、実際のところは評論家の先生の褒めている物を使っていないから音がいいというのが正解です。





他にもう一例絶句したのが、他でシステムを組んでおられる方が、「最初はシステムアップしたら音が良くなっていたのに、途中から音が変になったというか、ゆがんだ様に音が聞こえるんです。」というご相談がありました。


その車を見てみたら静電気を利用して音質改善するパーツと、静電気を除去して音質改善するパーツの両方がこれでもかと複数付いていました。


これには絶句しました!


それぞれ別方向に効果をかけている訳ですから音がゆがんで当たり前なのですが、評論家の先生が褒めている商品を大量に付ければこんな事が起こります。


取り付けたお店も、とにかく商品を売って売り上げを上げる事を考えるよりも、どうしたら本来の音に近づくのか、いいアーティストのPA無しの生演奏か、あまりPAに頼っていない小ホールの音でも聴いて参考にしたらこんな事にはならないんでしょうけどね。

Posted at 2014/03/07 12:28:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2014年03月06日 イイね!

トヨタ・オーリス 防振で車内の静粛性アップ


今日ご紹介するのは現在の宇部店の作業からトヨタのオーリスです。



すでにシステムを組んでおられるお客様ですが、今回はフロントドア以外の部分の防振を追加で依頼されて、事前に調査を行って、それから作業を進めました。



フロンドドアはすでに防振済みなので、リアドアを分解して音の響きを確かめながらマーキングして、それから指定された場所に指定された材質を貼って行きます。




次にリアのハッチを開けて内張りを外して防振メタルを貼って行きます。



ここは極端に狭いのでメタルしか貼る事が出来ません。



次にハッチの内張りのプラスチックにもマーキングして防振処理します。

 


更にスペアタイヤの位置にもマーキングしているのですが、一番響く所にはメーカーの防振材が貼ってあって、それが中途半端な効き方なのでその合間をぬって共振点の違う材質で響きを打ち消します。





続いてリアシートを外して防振メタルを張りますが、ここもすでにトヨタが音が入りやすいからとマットが貼ってあって、その隙間にメタルを貼って全体の響きを鎮めます。



写真を撮り忘れましたが、フロントの足元にもメタルを張っています。


お客様は「ダッシュボードから裏の音が上がってくる。」と言われていたそうなので、
ダッシュに植毛塗装タイプの防振メタルの三角タイプを2枚と四角タイプを2枚貼って響きを抑えました。





ズームアップするとこんな感じです。

 

この三角の底辺がどちらを向けたらいいかとか、メタル同士をどのぐらい離したらいいかは、ダッシュの響きを手で軽くたたいて確かめながら決めています。



そして完成後は坂口君に運転してもらって、自分は後部座席に乗ってどのぐらいロードのイズが消えたか確かめました。





帰り道は助手席に乗ってフロント周りのノイズを確かめましたが、ノーマルに比べてまるでオーリスがレクサスのLSになった様な感じで、「ザワザワ音がバッサリ落ちた!」という表現がピッタリでしょう。




早くうちのノートにも追加で施工したいです。
Posted at 2014/03/06 13:12:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12131415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation