• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

トヨタ・ハイエース カーオーディオの音質アップ

今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からトヨタの200系ハイエースです。





パナソニックのストラーダのナビオーディオが装着された状態で入庫となってベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施行を行いました。




インパネを外して一度ナビを引きぬいて、裏から音信号を取り出してグローブボックス下のピュアコンに送ります。



ここには200系ハイエースに専用チューンされたピュアコンを取り付けていますが・・

この車はドアの下の方にスピーカーが付いており、そのため通常のネットワークではドアスピーカーとツイーターの間がすっぽ抜けてバラバラに聞こえます。



ピュアコンは時間をかけて開発した専用チューン品ですから、狙った通りにドアスピーカーとツイーターの音がつながっています。



ダッシュ上のJBLツイーターは専用の角度のスタンドを使って取り付けて、左右の振り角はダッシュにマーキングして理想的な角度に合わせます。




同じく左側もマーキングして合わせます。




ツイーターの根元まではおなじみのピュアディオ製のスピーカーコードでひいていますが、単純に見えても市販の同じ様なコードに比べたら銅の純度・より線のより方の強さ・外皮の締め付けの強さなどが違い、低価格(いや中級価格の下の方かな?)ながら高音質設計になっています。






ドアの外板裏には防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振の施行を行っていますが、自分が福岡店から帰って来た時にはもう作業が終っていたのでブログ用の写真が撮影出来ませんでした。



ドアを外から軽くたたいたら軽い響きは無くなっていて、音質アップと外からのロードノイズの減少の2つのメリットのある施工です。


写真が無いのでピュアディオカタログから抜粋したイメージ写真を掲載します。



店頭には何もしていない鉄板とメタルとマットを1枚づつ貼った鉄板との聴き比べを行っていますが、「これしか貼っていないのにこんなに減衰するんですか?」と皆さん驚かれます。



複雑な構造と複数の材質を合わせた共振点の違いを利用しているので、普通の防振材で取れない周波数帯まで共振が取れます。



作業の最後にストラーダのイコライザー調整を行って納車の準備に入ります。






追伸

昨日は閉店時間まで福岡店にいて、それから列車で博多駅まで行き新幹線に乗って山口まで帰りました。



今朝はハイエースの音調整を行った後に福岡店の代車が足らなくなったのでデイズ乗って福岡に向かい、このブログは福岡店から書き込みました。

Posted at 2014/09/15 12:01:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年09月14日 イイね!

ホンダ・フィット3 カーオーディオの音質アップ パート2


今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からホンダのフィット3です。




たまたま昨日はフィット3の作業が終った後に次の車両もフィット3でした。



(ちなみにサウンドピュアディオはディーラーからの下請けの仕事は受けていないので、同じ車種が続けて入って来ても全て個人の方からの受注です)




ディーラーオプションのギャザーズのナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施行を行いました。





まずはドアの内貼りを外してフロントドアのベーシック防振を行います。





今回はリアドアのベーシック防振も同時に行っています。




防振後に内貼りを取り付けて、ドアの開け閉めを行ったら車格が上がった様な音の響きに変わっています。





ナ次に車内の作業ではビオーディオは一度引き抜いて裏から音信号を取り出します。





取り出した信号はグローブボックス下のフィット3ベーシック専用のピュアコンに送られ、ドアスピーカーとダッシュ上のツイーターに送ります。





ツイーターの一歩手前までこの太いケーブルで信号を送り・・





ピュアディオ製スタンドで仰角・振り角を付けてJBLツイーターをセットします。





最後にナビオーディオのイコライザー調整を行って音を整えますが、イコライザーの刻みはその前のフィット3と同じですが、機種が微妙に違っていて内蔵アンプの音のクセが少し違うために一か所1クリックほどパターンが変わっています。



ベーシックパッケージは最後の音の追い込みまで含めてパッケージですが、一度完璧にツボをつかめば2台目以降は短時間で最高のパフォーマンスを引き出す事が出来ます。

Posted at 2014/09/14 09:23:27 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年09月13日 イイね!

ホンダ・フィット3 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業からホンダのフィット3です。





ディーラーオプションのギャザーズの大型画面のナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施行を行いました。




ベーシックパッケージは純正ドアスピーカーをそのまま使用して、そこへJBLツイーターとピュアコンを装着して音質を上げるセットメニューですが、あらためて純正スピーカーを手に取ってみると一時期よりもコストがかけてあってズッシリと重たくなっています。



前後のストロークも90年代後半の物と比べたら明らかに増えています。



ストロークが大きいという事はかなり低音が出ているのですが、ドアの外板裏は90年代後半の車に比べたら柔らかくなって残響が増えています。



これは車体側がグチャグチャにつぶれて衝撃を吸収して中の人間を守るという考えで造りが変わって来ていますが、実は一般の防振材の中には以前の車に合わせてあり、現行の車に合わない物もあります。


ピュアディオのベーシック防振はドアの外板裏に多重構造の防振メタルで高音域を減衰させて、後は中音域用と低音域用の2種類の防振マットを組み合わせて貼ってドア全体が均等に振動が消える様に調査してから作業を行っています。




ただフィット3はかなりの台数をこなしているので、今までのデーターに従って作業すれば短時間で最高の効果を得ています。





ドアの作業が終ったら次はダッシュ上にピュアディオ製スタンドを使ってJBLの外ドーム型のツイーターを取り付けました。




最近の車は左右で極端にダッシュの形状が違うものが増えています。



フィット3も左右の形状が違い、左右別々な仰角のスタンドを製作して取り付けています。



ツイーターとドアスピーカーへはグローブボックス下に仕込んだピュアコンで周波数レンジとインピーダンス特性とレベルコントロールした音が送られます。



フィット3でドアスピーカーが純正を使用するともう決まった値を入れるだけで一番いい音が出る仕組みになっていて、そんな所がベーシックパッケージの魅力になっています。



ただナビオーディオやデッキはそれぞれ違っているので音の傾向に合わせて別々なイコライザーパターンを入れないといけません。



この大画面ナビと同じ機種を取り付けていたフィット3の作業を行った事があるのでデーターは残っているのですが、念のためにイコライザーパターンをあれこれ変えてみたのですが、やはり前の作業でピークとした所が一番いいパターンでした。


これから各部の組み立てと清掃を行って納車の準備に入ります。




追伸

このイコライザーの数字の刻みはかなり中途半端な数字になっていますね。



音楽のオクターブを元に選んだからこうなったのでしょう。
Posted at 2014/09/13 10:42:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年09月12日 イイね!

9月21日は上妻宏光さんのコンサート


来る9月21日の日曜日はピュアディオ福岡店の近くの『そぴあしんぐう』でサウンドピュアディオと親しくお付き合いさせて頂いている三味線プレイヤー・上妻宏光さんのコンサートが行われます。





今回は古典演奏も少しありますが、基本的にスタンダードソングスというタイトル通りリベルタンゴやイマジンなどの誰でも知っている有名曲を三味線とピアノの組み合わせで演奏されます。


時間は15時開場の15時30分からの開演になります。



福岡店ではお客様用のチケットを若干数用意しておりますので、もし行きたいと思われた方がありましたらご連絡下さい。



PAにあまり頼らない演奏、もしくはPAを全く使わない素晴らしい生の楽器の演奏が体験出来ます。



場所はIKEAよりやや西というかピュアディオよりにあり、ホールの反対側に大きな駐車場があります。



またここが満車になってもピュアディオ福岡店に車を止めて徒歩7分ぐらいで到着出来る距離なので是非皆さん一緒に聴きに行きましょうね。





写真は前回の福岡市内でのコンサートの打ち上げの時の上妻さんと井川です。


Posted at 2014/09/12 17:11:12 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2014年09月10日 イイね!

スバル・フォレスターの静粛性アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からスバルのフォレスターです。

 



システムは既にフルに付いているお車で、今回は車両の各部の静粛性アップの作業を行っています。


まずはリアのハッチの内張りを外して鉄板の響きを確かめてマーキングした後に防振メタルを貼って行きます。

 



次にBピラー根元の響きを確かめてマーキングして同じく防振メタルを貼ります。

 

マーキング部分にはちょっと訳ありで数字が書いてあり、メタルは塗装してから貼ります。




他にはリアシートの下の鉄板にメタルを貼ってロードのイズを静めます。

 

この部分は意外と耳につく部分です。




ここまでは比較的作業になれていてスイスイと進むのですが、最後の難関がフェンダーの内側のプラスチック部分のメタル貼りです。

 



前回作業を行った車両の写真を掲載しますと、ジャッキアップした後にタイヤを外してからフェンダーの内側を外します。

 



このプラスチックが面積が大きい割りに薄いのでタイヤのロードノイズを通してしまうのでメタルでブロックします。

 



あれっ?左右で形状が違いますね。

 

指で軽くはじいてメタルを貼るポイントを探して・・



貼る部分だけを脱脂してメタルを貼りました。

 

(これでもっとメタルの枚数が多かったら風の谷のナウシカのオウムに見えそうです)


この枚数でもロードノイズはバッサリ消えて、お客様は大変満足されて、その評判を聞かれた別なお客様も施工を希望されました。



サウンドピュアディオの防振は自分が気になる部分をセレクトして防振出来るのですが、最近の傾向として出来る所は全て施工して欲しいというご要望が増えています。





追伸  そういえばあるお客様が車を修理に出した時に全く同じ車種を代車で借りられた時にノーマルの状態があまりにロードのイズが多いので驚かれたそうです。


一度静かになって耳が慣れるとそれが普通に思えていきますから・・
Posted at 2014/09/10 10:43:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 2324 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation