• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

フォルクスワーゲン・UP!  スピーカーの音質アップ

今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からフォルクスワーゲンのアップです。



今年の前半にカロッツェリアの1DINサイズのデッキが装着された状態で入庫となって、ツイーターとピュアコンをプラスするベーシックパッケージの取り付けを行っていました。





ちょうどATX-25が発売されて直ぐの時期だったので2セット目の取り付けだった事を覚えています。





今回は9ヶ月使われた純生ドアスピーカーを取り外して、13センチスピーカーを取り付けて音質アップを図りました。






交換するスピーカーはピュアディオブランドのISP-130です。





インナーバッフルを製作して上半分にレインガードを取り付けて、ドア配線はピュアディオブランドのPSTのスピーカーケーブルを純生配線とは別に引きました。





ドアスピーカーが純生からISP-130の変わったのでスピーカーの上限周波数を決めるコイルの交換が必要で、車の近くにケースに入れて色々な種類を持って来て、何度も交換して音を追い込みました。





何度も交換してここが一番生の音に近いポイントという値を見つけて、一度アップの作業は終了しました。






しかし納車の前にアウターバッフルにしようという話しになって、そのままお預かりしてアウター・スラントのバッフルを製作してISP-130を表に出して取り付けました。





実家が金属加工業の坂口君は学生の時に夏休みに家の手伝いをしていたので手先が器用で、グリルに窪みを作ってPのマークをピッタリはめてくれました。



(ちなみにこのPのエンブレムはZSPシリーズをお買い上げの方には無料でプレゼントしていますが、ISP-130にはグリル加工を含めて有料オプションの扱いになっています)



インナーからアウターになってドアからの中高音が増えたためにコイルの巻き数の変更が必要になりました。



インナー用では中音域が強すぎて他の音域が薄く聴こえてしまうので、巻き数を増やして制限をかけて全体のバランスを取りました。



普通のパッシブネットワークだとコイルの値は固定なのでこういったアレンジは利きませんし、あらかじめ多めのコイルが巻いてあってドンシャリ気味の音になっています。



20数年前は少しでも良い音にと市販のネットワークのコイルをわざわざほどいて音を合わせていましたが、ほどきすぎてしまい代わりにホームオーディオ用のネットワーク用のコイルを入れようと思ったら、銅線の断面積が4倍あり高さが増えてケースに入らなくなったから仕方なく外に付けました。



外に付けたら簡単に巻き数が変えられる様になって、それから短時間でツボを得た調整が出来る様になって、最後はベースの回路も良いパーツで誤差が無い様に左右でペアリングして、別なケースに入れて今のブラックボックス+外付けコイルのピュアコンのスタイルになりました。





今回のアップの作業では短期間でベーシック⇒インナー⇒アウターの音が聴けて、あらためてピュアコンを開発した時の『取り付け条件でコイルの巻き数を変える』という原点を実感出来ました。

Posted at 2015/12/09 12:34:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年12月09日 イイね!

この新幹線は何だろう?


先日新幹線で博多駅から厚狭駅に向けて帰っている途中で、新下関駅に停車している時にこんな車両が止まっていました。



ガンダムっぽい一両目に窓がない車両で・・


二両目以降は窓がありました。




500タイプEVAと書いてあって、列車に詳しい人なら分かるのでしょうが、自分はドクターイエローも知らずに「黄色い限定車両を見た。」と言っていたぐらいの鉄道素人です。





どうも山陽新幹線全線開通40周年記念の車両みたいです。



Posted at 2015/12/09 07:34:29 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月08日 イイね!

アウトランダーPHEVを注文しました


昨日三菱のアウトランダーPHEVの註文書に印鑑を押しました。



色はパールホワイトで、オーディオレス車です。


最初はデリカD3の中古車を探しに三菱のディーラーに行っていたのですが、条件に合う車が見つからず、そちらは日産でNV200の新車を買ったのですが、その時にアウトランダーPHEVの一泊2日のレンタルがあると聞き、早速試乗したら欲しくなり、クラウンをお嫁に出して買う事にしました。


NV200がゼストスパークが下取りなので、2台買って2台出て行くので台数はそのままです。



アウトランダーに付けるオプションは試乗車には無かったバンパーのセンサーとリアスポイラー、そしてリアのハッチの下とバンパーの上に金属のプレートを付けて傷が入らない様にします。





100ボルト1500ワットの電源が取れる装置は後付けではなくて、工場装着の車に組み込みタイプの物にして、屋外のイベントでも100ボルトが使える様にします。



今頼んで1月の終わりから2月の上旬の登録になりますが、あまりのんびりしていると今年度の補助金が無くなってしまうので、今のタイミングで注文しました。


現在発売されていると車は発電量を減らして燃費を向上させているものが多く、カーオーディオの電源供給に問題が有り、大きなアンプを付けると将来的にバッテリーが上がりそうな車ばかりで、お客様からPA2002を2台か2004を1台安定して鳴らせる車は無いですかという質問を沢山頂いていますが、いつも「アウトランダーのPHEVなら大丈夫だと思います。」と答えていました。

「じゃあ本当に大丈夫かどうか買って実験してよ。」というご要望に対して2月から実験を始めるのですが、実際のところお客様は音は間違い無いだろうが、走りの方が気になるというのが本音で、デモカーの音を聴いて走りを試してから購入をどうするか検討されるのでしょう。


これから先は大型のパワーアンプを取り付けてカーオーディオを楽しもうと思えば、まず車選びから始めないと自分みたいにしょっちゅう電圧計が11・5ボルトでヒヤヒヤしながら車を運転しないといけないという事になります。

車からバッ直線を引っ張ると車両のセンサーを通っていない電気は消費されていないのと同じ扱いになり、それで発電不足になり、これなら車両配線から電源を引いた方が安定しているという車も出て来ているので、新しいデモカーを買って「この車ならここまで電気を使っても大丈夫。」という指針を示す事が必要だと思っています。
Posted at 2015/12/08 08:41:51 | トラックバック(2) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年12月07日 イイね!

ホンダ・Nボックス  カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からホンダのNボックス・カスタムです。





カロッツェリアの大画面ナビゲーションが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージとISP-130の取り付けと、ベーシック防振の施工を行ないました。





まずはドアの内張りを外して、防水シートを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて行きます。



ボン!いう低い響きの場所にはマットを使い、カーン!という高い響きの場所にはメタルを貼って響きを鎮めて、トータルでドア全体の響きが治まる様にしています。



奥の方の狭い部分にもメタルを貼って行き・・





広い面の中心にマットという組み合わせで、ドア全体にマットやスポンジを貼っても高い響きは落とす事が出来ないので、この組み合わせはドアが重たくならない割りに広い周波数に対して効果があります。





Nボックスに関しては自前のデモカーを買って装着&走行実験して、音質と静粛性を確かめているので、その効果には多くのお客様にも納得して頂いています。





ベーシック防振の作業が終わったら次にインナーバッフルを製作して、マグネットに雨水がかからない様に上半分にレインガードを取り付けて組み付けます。



ドアにはピュアディオブランドのPSTのスピーカーケーブルをはわしています。



使用するスピーカーはピュアディオブランドのISP-130で、価格の割には質感が高いと徐々に人気は上昇中です。






ナビオーディオは一度取り外して、裏からダイレクトに音信号を取り出してグローブボックス下のピュアコンに送ります。





ピュアコンからは先ほどのドア配線とダッシュのツイーターに分配して信号を送ります。



こちらのツイーターはJBLの25ミリ外ドームタイプで、以前に乗られていたお車から移設して来ています。




Nボックスのスピーカー位置はかなり下の方にあり、ドアからの中音域が上に上がって来難いので、ミッドの上限の周波数を決めるコイルの巻き数を減らしてバランスを取ります。





コイルのストックの棚から何種類か持って来て、付けては聴いてを繰り返して音を追い込みます。



巻き数を減らせば中音域は増えますが、逆に増やし過ぎたら他の音域が薄くなってバランスが悪くなるので、減らし過ぎたと思えばまた徐々に巻き数を増やして行って、何度か減らして増やしてを繰り返すと、「ここが一番良い値!」というのが見つかり、それがドンピシャと呼んでいる状態です。




棚には多くの種類のコイルを用意していますが、この中で本当にその車のそのシステムに合う値は1つしかなく、その値が切れる事無くストックするのは大変なリスクです。



ただ20年ぐらい前は1組のコイルをじわじわほどいて行って、ほどき過ぎたらまたやり直しという事をやっていて、それに比べたらストックから選ぶ方が時間的にロスが無くなったので、かなり短時間で良い音が出せる様になりました。




コイル選びの後は13バンドのイコライザーの調整を行なって音を整えて、Nボックスカスタムのシステムは完成しました。




イコライザー調整の手前で音を追い込んであるので、それほど上下しなくても極めた音が再生出来ます。
Posted at 2015/12/07 11:05:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年12月06日 イイね!

JR鹿児島本線に自転車が投げ込まれたらしい


今日は午後から福岡店を出てJR鹿児島本線と新幹線を乗り継いで山口県に帰ろうと思って駅に行ったら・・

時間になっても列車が来ません。


20分待ってやっと列車が来たら満員で乗れなかったので乗り過ごして次を待ったら40分も来ませんでした。

「ここはローカル線か?」と思ったら、誰かが鹿児島本線の線路に自転車を投げ込んで、それが列車に当たって事故になり、運行本数が減って時間も大幅に遅れてとまともに列車が動いていないのでした。


結局新幹線には1時間遅れで乗る事が出来ました。


多くの人に迷惑がかかって犯人は喜んでいるのでしょうが、東京の列車往来妨害みたいに早く捕まってもらって、他にまねをする人間が出ない事を願うばかりです。



Posted at 2015/12/06 20:55:21 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation