• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2015年12月05日 イイね!

年末年始のお休みのお知らせです


サウンドピュアディオの年末年始のお休みのお知らせです。


12月30日・31日と1月1日・2日・3日の5日間は年末年始のお休みとさせて頂きます。


なお12月29日は火曜日で通常は定休日ですが、年末最後の営業をしております。



休み中はお客様にご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
Posted at 2015/12/05 22:31:02 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月05日 イイね!

トヨタ・ポルテ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からトヨタのポルテです。



右側は通常のドアで左側はスライドドアの左右非対称のお車です。






富士通テン・イクリプスのナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。





ドアが左右非対称のために右側が通常のドアマウントに対して・・





左側はキックパネルに付いていて、この条件から左右がほぼ対称に鳴る様にピュアコンを使ってチューニングを行いました。





まずグローブボックス下を分解してピュアコンを付けるスペースを確保します。

足元に置いているPSTのスピーカーケーブルはこの車で使う一式で、こうして見るとけっこうな長さを使うなと思いました。





次にナビオーディオを取り外して、裏から直接ピュアコンに送る音信号を取り出します。



これは純正スピーカーコードの末端から信号を取り出して、その先にパッシブネットワークを取り付ける一般的な取り付けに比べたらかなり音質的に有利になります。



ダッシュの上にはピュアディオブランドのATX-25のツイーターを取り付けます。





この型式のポルテはグレードや年式によって微妙に特性の違う純正スピーカーが付いているので、一度音を鳴らしてどのパーツが適合かを選んでから足元を組み立てます。



このポルテの音はピュアディオの宣伝担当をしている広告代理店で使っていた物と同じ特性で、自分も何度か乗っていて聴き慣れた音でした。



全ての結線が終ったらジャンルの違うCDを何枚か再生して、新品のツイーターの音を慣らしてから音調整に入ります。








このナビオーディオはグラフィックではなくてパナメトリック方式なので、Q1・Q2・Q3から動かす幅を選んでからレベル調整を行わないといけません。



上のQ1が広い範囲で上下するのに対して、下のQ3ではごくわずかな範囲しか動きません。




また周波数も1バンドで3・4カ所動かせて、それが7バンドなのでトータルで20カ所以上の周波数の中から選べます。



周波数と幅と上下を動かして、こんな複雑なカーブを作って音を整えました。


生の声や生の楽器の音を基準に音を追い込んで行って、お客様が車内に積んでおられたCDの中にも自分が実際に会って生の声で聞いた事のあるボーカリストの方の物もあり、「この人の声がこの様に聴こえるからこれがベスト!」というセッティングで出庫いたしました。


CDやメモリーに20枚ぐらいの音源があると、どこかに自分が実際に会った事があるアーティストさんの楽曲がありますが、実際にアーティストさんに会って生の声や生の楽器の音を基準にし始めたのは2006年からで、来年でやっと10年になります。


その前のスタジオ用のスピーカーを基準にから『生声・生音』に変えてからピュアディオの音造りは大きく進化して、その一番のメリットは安価なシステムでも本物っぽく鳴らせる様になったという事ですね。
Posted at 2015/12/05 09:59:45 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年12月03日 イイね!

新製品のテストをしていたら


ブラックタイプのミッドの試作品をアウターバッフルで装着していたEKスポーツは・・





走行テストで福岡店に向けて移動させました。



実際に走らせてみないとアイドリングやACCだけでは分からない事が有りますからね。

いつもの様に一度吉志のパーキングで止まって休憩です。


そしてそ福岡店に着いたら直ぐにピットインして試作品を外してISP130に交換します。




そして外した試作品は直ぐにノートにインナーバッフルを使って取り付けます。




取り付けが終わったら再び宇部店に移動して、途中でパーキングで止まってコイルの交換やイコライザー調整を行います。




ノートの助手席の足元は交換したパーツだらけですが、今ひとつ音が決まらず・・




音がうるさく感じたのでイコライザーは上から2つを下げていました。




でもEKスポーツではそんな事は無かったとボンネットを開けてバッテリーを見たら新車を下ろしてから2年が経過したノーマルだったので、グレードの高いスピーカーで使うには役不足と、宇部店に着いたら直ぐに交換する事にしました。




バッテリーはボッシュのアイドリングストップや充電制御に対応した物を取り付けました。




するとスピーカー本来の性能が発揮出来る様になり、音も滑らかになりました。


走行には問題の無いバッテリーを交換したのですが、音にこだわればバッテリーの銘柄は重要だなと思ったテストでした。
Posted at 2015/12/03 19:34:21 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2015年12月03日 イイね!

福岡モーターショー用のディスプレイが完成


福岡モーターショー2015用の三菱EKワゴンのドアとダッシュボードを使ったディスプレイが完成しました。




前回の福岡モーターショーで好評だった日産マーチのディスプレイも合わせて使用します。





2つ並べたらなかなかの見応えです。



ただ隣同士で音が干渉するのが気になります。



そこでブースの横幅が6メートル有るので端と端に寄せて事前シュミレーションを行いました。



これなら干渉ゼロとは言いませんが、会場のザワザワを考えたら問題ないレベルでしょう。

後は17日の搬入日を待つばかりです。


12月18日、19日、20日、21日の四日間は福岡国際センターの二階で皆様のお越しをお待ちしております。
Posted at 2015/12/03 09:19:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年12月02日 イイね!

昨夜は『KOBUDOー古武道ー』のコンサートへ


昨夜は福岡市の電気みらいホールに尺八とピアノとチェロの3人組みユニット『KOBUDOー古武道ー』のコンサートを聴きに行きました。



別に3人が古い武道をやっている訳ではなく、チェロの古川展生さんの古とピアノの妹尾武さんの武と、尺八の藤原道山さんの道の一人から1文字ずつ取ると語呂がいいから古武道になっています。


3人ユニット以外でも皆さんソロか活動をされていて、尺八の藤原道山さんとは親しくお付き合いをさせて頂いていて、自宅のプライベートスタジオでピュアディオ705のJU60のタイプを使っておられます。


道山さんは毎年前半はマリンバのSINSUKEさんと2人でツアーをされて、後半では古武道で3人でツアーをされていて、毎年2回は福岡で演奏されています。


また色々な音楽イベントでも福岡に来られていて、今月の6日の日曜日には琴の大会の審査員として久留米の石橋文化ホールに来られて、少し演奏もされるそうです。



昨夜の演奏は10月21日に発売されたクラッシック音楽を古武道なりにアレンジした演奏が14曲詰まったアルバム『cuisine de classic』からの楽曲を中心に演奏されて、藤原道山さんは色々な楽曲に合わせるために7本の尺八を交換しながら演奏されました。



途中15分の休憩を挟んで約2時間の演奏はとても有意義な時間でした。



藤原道山さんは尺八という日本の古典の楽器を演奏されながらも、昨夜の様にピアノやチェロの洋楽器と合わせて演奏されると古典演奏の音階では無い音が存在して、それを道山さんは7本の使い分けと独自に考えられた音階とで演奏されているので、穴の4分の1を押さえるとか4分3を押さえるなどの絶妙な技が必要になります。


この4分の1とか4分の3とかいう微妙な選び方がどこかサウンドピュアディオのコイル巻きと似ていて、以前に宇部市の渡辺翁記念会館でのコンサートの時にエントランスでCD販売をする時のBGMのピュアディオ705の音を聴かれて、「どうしてこんな音が出るのだろう?」と次の日に宇部店を訪ねて来られました。


その絶妙な音の表現は手作業でネットワークのコイルを巻き変えて、4分の1周でマイクロの下のナノの単位でチューニングしている事を実物を使ってご説明しました。


そんな縁からピュアディオ705のJU60タイプを自宅で使っておられるのですが、移動でデモカーのW212のEクラスを使用した時も、「スタジオでマスタリングをした時の様な音がする。」と感動されていました。



昨夜はコンサート終了後に楽屋におじゃまさせて頂いて、ピアノの妹尾武さんとチェロの古川展生さんと4人で記念撮影をして頂きました。



道山さんとはこれまで何度もお会いしていますが、妹尾さんと古川さんとは初めてお目にかかりました。


古川展生さんは12月の27日の日曜日に山口県の下関市生涯学習プラザ大ホールにて、ピアノの岡田将さんとのデュオのコンサートがあるそうなので、お近くの方は是非聴きに行って下さいね。


素晴らしい演奏を聴いた後にサウンドピュアディオがチューンしたシステムで音楽を聴きながら家路に着くと、先ほどまでの素晴らしい演奏が頭の中で蘇りますよ。




追伸

楽屋にお邪魔した時にステージの後ろから撤収の風景が見えたのですが、ちょうど証明を全て降ろしているところでした。




Posted at 2015/12/02 11:32:21 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation