• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

スバル・フォレスター カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からスバルのフォレスターです。





以前の乗られていたお車からのシステム移設ににプラスして、システムアップを図りました。


まずデッキはナカミチのCD-700KKで、RCAのアナログアウトプットの機種としては最上級の製品です。





スピーカーはピュアディオブランドのZSP-MIDを前のお車から移設して来て・・





ツイーターはJU60の前のトップモデルのユニコーンツイーターをワイドスタンドを製作して取り付けました。





以前は2CHアンプだったのを4CHアンプに交換して、フロント2CHとサブウーファー様に残りの2CHをミックスモノにして、25センチのサブウーファーを取り付けました。





ウーファーはピュアディオブランドのMX-10ZSPで、アルミの剛性を上げ過ぎてインクののりが悪くマークが薄くなっていますが、剛性に目をつぶってマークを目立たせるか、それともマークは薄くても剛性を重視するかの判断をしたこだわりの一品で、音を聴くと「あの時の判断は正しかった。」と今でも思い出します。





しかし音にこだわった一品も強い磁力故隣のチャンネルディバイダーに悪影響を与えてしまい、横にある材質の鉄板を入れて磁気をガードして本来の性能に戻しました。





途中まで磁気ガード無で音調整していたので、またパーツをあれこれ取り換えて調整し直しです。





そしてフォレスターのシステムを支えているのがボンネットの中のボッシュのバッテリーで、これ見よがしなわざとらしいサウンドではなくて、自然な音を再生するためには必要なアイテムです。



サウンドピュアディオでは自然な音にこだわって電源キャパシタやヘッドキャパシタの使用はしていませんから、バッテリーの銘柄が直接音色につながります。


一般的にパナソニックのカオスのバッテリーが高性能でオーディオ向きと言われていますが、音がいいという方向がヘッドキャパシタを入れた様な変わり方で、バッテリーを変えて音が鋭くなっても本当の意味で良い音とは言えないので販売は行っていません。


パナソニックのメーカーから「ボッシュに比べてこんなにいいデーターが取れました!」と見せられた事もあるのですが、「うちの音の方向と違うので販売出来ません。」ときちんとお断りしています。


内蔵アンプのシステムでも音に違いが出ますが、システムが大きくなるとバッテリーの銘柄やコンディションで大きく音は変わります。
Posted at 2016/02/26 09:40:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年02月25日 イイね!

日産・ウイングロード カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から日産のウイングロードです。







パナソニックのストラーダを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。





まずインパネを分解して、ナビオーディオを手前に引き出して裏から音信号を取り出します。





ナビ裏出力と純正ドアスピーカーへの配線とダッシュの上までピュアディオブランドのPSTケーブルをひきます。







そしてグローブボックス下にウイングロード専用の値のピュアコンを取り付けます。





ウイングロードのドアのスピーカーグリルはうちのNV200と似ていますが、中のユニットは同じ物を使っています。



ただし着座位置の関係で中音域がウイングロードの方が耳に入りやすく、そのためNV200よりもコイルの巻き数を多くした所が最もフラットな聴こえ方になります。



ウイングロードにはピラーに純正ツイーターが付いていますが、向きと能率が悪いために使わず、ダッシュにスタンドを使って仰角と振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25で高音を再生します。






スタンドは5度刻みであらかじめ作りだめしてあって、今回使ったスタンドの仰角は80度の物です。





全ての桔線が終わったら調整用のCDを鳴らしてイコライザー調整を行います。



この機種はパターンをメモリーすると音が抑圧されるタイプなので、調整後はそのまま画面を閉じます。



他の調整機能ではコンプレッションを使うかどうかかなり迷いましたが、コンプレッションオンで音に勢いは付きますが、長時間聴くと疲れそうな音なので、何度も調整をやり直して、コンプレッション無しで良い音になるパターンを探しました。




ウイングロードのお客様は試聴をしなくて購入を決められましたが、車を預けて代車に乗られた時に「音が違う!」と感じられたそうです。


納車時に音がかなり良くなっているので、喜んで帰られました。
Posted at 2016/02/25 10:32:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年02月24日 イイね!

CoCo壱番屋の廃棄カツみたいな事が!


一ヶ月ぐらい前は毎日の様にCoCo壱番屋の廃棄するために出したカツが商品として売られていたというニュースが流れていましたが、ここ最近サウンドピュアディオのブランドの廃棄品がオークションで売られているという事実が判明しましたのでお知らせします。


まずZSP-MIDとピュアディオマーク付きのウーファーで、お客様が交通事故で全損になった廃車になった車から外されたと思われる商品がオークションで販売されていて、ウーファーに関してはボイスコイルが衝撃でずれて音が出ないという物がありました。

またZSP-MIDも音は鳴るものの、本来の性能ではなく、スクラップとして廃棄されるはずの商品がオークションで出品されていた事があります。



もう一つは2006年にピュアディオではアーティストとの生音や生声を手本にするという会社の方針を決めて、それ以降ロジュームメッキのRCAプラグ付きの製品の販売を自粛しておりました。

倉庫には大量のRCAプラグの在庫があり、これを昨年の秋に業者に頼んで処分する事にしました。

ただ趣味として使うのには問題無い商品なのであまりにもったいないという事で、趣味で使う人に販売していいかという打診があったので承認しました。


業者の手数料として4個で500円で販売していて、ホームオーディオの自作マニアの方に好評だったのですが、これがオークションで2000円以上で出品されていました。


ピュアディオの文字が入っていながらピュアディオでは売らないという商品で、以前からのお客様だとロジュームの使用をやめたという経緯をご存知の方も多いので入札は無かったみたいですが、多くの方から廃棄した物がオークションで出ているのではないかというお問い合わせを頂きました。


これに関してはもう商品は一巡して無くなったものと思って対策はしておりません。



他にご指摘があったのが、SWR1・2という商品が7800円で売られていて、ネットに出ているという事でした。


この1・2という製品は以前旧フランチャイズ店(今は契約を切っている)を含みアッテネーターとして無償で出荷した物で、現在SWR1・25というパラレル構造の商品は存在していますが、1・2のシングル構造の物は販売促進のための無償提供の物で、更にSWRはホームページの撮影用にSWRと表記していますが、実際には前後とも数字の物が正規で、価格は4000円なのになぜ7800円の値段が付いているのか分かりません。



(表裏とも数字で、1・1の次が1・25で1・2を設定する必要が無い)




また旧フランチャイズ店による質の悪いピュアコン・MTL等のコピー商品も出回っており、この様にピュアディオ人気にあやかって価値の無い物に価値を付けてオークションで販売されて、当社は大変迷惑を蒙っています。



オークションでこの様な製品を入手されましても当社としてピュアディオ製品としてアフターサービスはいたしませんので、絶対に入札されない様にお願いします。

Posted at 2016/02/24 18:32:21 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年02月24日 イイね!

VW・ゴルフⅦ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からフォルクスワーゲンのゴルフⅦです。








純正ナビオーディオ付きのお車にベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工を行ないました。





純正のドアスピーカーは太いゴムエッジにドットを6個付けて音に重みを持たせている構造で・・





マグネットも大きくて前後のストロークもあるので、あまり不満が出る構造ではありません。





逆に多くの方が不満に思われるのがピラーの根元のツイーターで、向きがそれているのと、磁力がピラーの鉄の影響を受けているのと・・





表面のグリルは大きい割には実質的に穴は小さく、ハイパスフィルターも貧弱なために音質的には良くない状態です。





純正ツイーターは鳴らさずに、見晴らしのいい場所からピュアディオブランドの25ミリ外ドームツイーターで音を拡散させて広がりのある高音を再生します。








ツイーターと純正のドアスピーカーにはグローブボックスの中にあるプレイヤー裏のアンプから信号を取り出して、グローブボックス下に設置したピュアコンで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して分配して送ります。






今回はケーブルを延長してグローブボックス下でなく、シート下に取り付けています。






ドア防振の作業はゴルフⅦは外板裏とインナーパネルとドアポケットの3ヶ所に防振メタルと防振マットを分散して貼るタイプのドアで・・





スピーカー裏の最初から貼ってある防振マットにプラスして違うマットを回りに貼って行きます。





鉄板は国産車に比べたら固いゴルフでもインナーパネルのプラスチックは低音を上げると鳴りが出て・・





響きの中心にマーキングした後に防振メタルを貼って響きを静めます。






ドアポケットの写真を撮っていなかったので違うゴルフⅦの写真で説明しますと、このドアポケットの空洞で鳴りが起り、スピーカーの音を濁らせるので、プラスチックの裏に防振メタルを貼って音の鳴りを綺麗にします。



若干ですがロードノイズの進入も防ぎます。



ゴルフⅦは放送関係者の方の車を使って、実際に走行させてからパッケージを開発しているので、走行時の効果は自分も体感しています。



最後にナビオーディオの3トーンを動かして音調整を行いますが、フラットでも聴けますが、やや低音が強く出るのでやや下げたぐらいがボーカルは綺麗に聴こえます。




見た目はツイーターが付いただけの変化ですが、ドアスピーカーはピュアコンを通して音質を改善していて、更にドアもベーシック防振で鳴りが整えてあるので、入庫時とはがらっと違ったフレッシュな音に変わって出庫されました。
Posted at 2016/02/24 11:31:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年02月23日 イイね!

『水曜日のカンパネラ』が2月26日のミュージックステーションに


自分が昨年から気になっているアーティストが『水曜日のカンパネラ』というグループの女性のラップで、以前に『カリスマドットコム』という女性のラップディオも気になったけど、この手のラップは何だかクセになって何度も聴きたくなります。


その水曜日のカンパネラが2月26日のミュージックステーションに出演するというので今から楽しみです。

初めて聴いた『桃太郎』にこれ何?と引かれて、次に北海道をラップにした『シャクシャイン』を聴いた時は、一時期月の半分を札幌で過ごした事がある自分は完全にはまりました。


気になった方は是非『水曜日のカンパネラ』の楽曲をお聴き下さい。
Posted at 2016/02/23 12:07:18 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation