• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年02月19日 イイね!

アウトランダーPHEVその後


2月6日に納車された三菱のアウトランダーPHEVはやっと福岡店でサイバーナビを付ける事が出来ました。





納車された時はピットが忙しくて、仕方なく自分でデッキとポータブルナビを取り付けていたのですが・・




先日仕事と仕事の合間にインパネをバラバラにしてサイバーナビを付けてもらいました。





ハードディスク部は離れた所に付けて、2DINの上段にでデスプレイ・プライヤー部分を付けています。

下段の小物入れは将来的に外して、CD-700KKが付く場所で確保していますが、まだパワーアンプが付いていないので700が付けられません。



アウトランダーはオーディオレスでもアラウンドビューが付いているグレードでしたが、ミラーの横の画面では見えるには見えるけど、ちょっと見にくかったのが・・





サイバーナビの画面に映る様にしたので、これで安心して駐車出来ます。





サイバーナビが付いたアウトランダーは宇部店に移動して、裏の充電設備でモーター駆動用のバッテリーに充電しています。





ドアはまだ防振していなくて、ベーシックパッケージは仮付けで、今朝から宇部店で適正コイルの探り出しを行いました。





つい先日まで純正2WAYのスピーカーで聴いていたのですが、ツイーターが近くて向きがそれているので、現在の少し距離が離れて向きが適正なATX-25の音で安心して聴けます。



純正のドアスピーカーはランエボⅩと同じ特性のスピーカーの様ですが、着座位置の違いでスピーカーから耳の距離が離れているためにコイルの巻数はランエボの値から徐々に少なくして合わせました。



午後から福岡店にアウトランダーで移動しましたが、後で値を変更する必要があるかもしれないので、フィットプレーを外した状態で走りました。



最終的に巻き数が決まったらプレートを閉じて、またどこかで作業の合間にドアにベーシック防振の施工を加えたいと思っています。



追伸

もうアウトランダーPHEVで宇部店と福岡店を3往復半していますが、満タンプラス満充電で片道120キロの道程を2往復出来ます。


ベンツEクラスより図体がでかいのに燃費が良いので、まだ入るだろうとセルフのスタンドで何度もカチカチレバーを引いてガソリンを入れていたら吹きこぼしをしてしまいました。


高速道路の走行では80キロまではほとんど騒音を感じませんが、90キロを過ぎると普通耳に聴こえるか聴こえないぐらいの『可聴範囲ギリギリ』の音域が気になります。

それも防振作業を行なえば減衰するはずなので、更に快適な車に変わるはずです。

Posted at 2016/02/19 17:15:59 | トラックバック(1) | カーオーディオについて | 日記
2016年02月18日 イイね!

マツダ・CX‐3 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からマツダのCX-3です。






CX-3は全車マツダコネクトの専用ナビオーディオ付き車で、今回は前に乗られていたお車からシステムを移設して来ました。






朝車を預けて夕方納車を希望されていたので、二人がかりでサクサクと作業を進めます。






ダッシュのツイーターの中身を抜いて、後付のツイーターに磁気の影響が無いようにして、下からピュアディオブランドのPSTケーブルをひいて来て・・






スタンドを使って角度を付けたJBLの25ミリ外ドームツイーターを取り付けます。





左右に分かれて作業を行っているので、左も同時に仕上がりました。






けっこう手がかかるのがハンドル下に隠れているマツダコネクトの車両アンプからの信号取り出しと、車両配線につないでドアスピーカーをピュアコン通しにする作業です。






CX-3の標準スピーカー仕様専用のピュアコンをグローブボックスに取り付けますが、今回はオプションのパーツが1品追加されています。






以前乗られていたお車が12センチスピーカーだったために低音が物足らず、ロックフォードのパワードのサブウーファーをお持ちだったので、それを運転席のシート下に取り付けました。



BOSEサウンド車だと多チャンネルアンプが付いている場所なのでスペースが空いていて、上手く収まりました。



ただしCX-3が16センチスピーカーでかなり低音が出ていて、前回が100ヘルツでフロントとウーファーをつないでいたのを、パワードウーファーのフィルターの下限の50ヘルツに設定して、ピュアコンのパーツで16センチの下限を同じぐらいに設定して、低音の一番下をぐいっと押すぐらいの控えめな鳴らし方をしています。






最後にマツダコネクトの音調整機能を少し動かして音を整えて、CX-3の作業は完了しました。



今までの12センチスピーカーに比べるとウーファーへの負担が少なくて、50ヘルツ付近まではステレオで再生しているので、ロックのドラムの連打などは今までに表現出来ないレベルが表現出来る様になりました。


Posted at 2016/02/18 11:14:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年02月18日 イイね!

チロルチョコのROYCEバージョン


先日セブンイレブンでこんな物を見つけました。



ロイズのチョコレートなのかチロルチョコと言うべきなのか・・




裏を見ると千代田区外神田と書いてあるので、チロルチョコが生産しているロイズ監修の一口チョコというのが正しい表現でしょうか。






中はホワイトチョコで口の中に入れればあっという間に溶けるクリーミーさで、今までのチロルチョコとは全く違う味と食感です。



以前紺色のパッケージの物も発売されていましたが、その時は買っていなくて、「こんなにロイズ風なら買っておけば良かった。」と今になって後悔しています。


セブンイレブンでは20個買って、レジのお兄さんは計算するのが面倒で迷惑そうでした。


一個40円で合計800円ですから、本家本元と比べても内容からすれば納得出来ます。


ただ一日2個づつ食べていたらやはり本物のロイズのチョコが食べたくなりました。



自分は札幌店がオープンする時は月の半分を札幌市内に滞在していて、1週間札幌で一週間戻って、また一週間札幌という生活で北海道の食にある程度体がなじんでいます。



写真のブラックサンダーが約30円で空色のロイズが約40円で、コンビニの同じ所に並んでいると「高いな!」と感じそうですが、あの独特の口どけと味わいは40円でも安いと思います。




Posted at 2016/02/18 09:28:34 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2016年02月17日 イイね!

スバル・XV スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からスバルのXVです。





カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、以前ベーシックパッケージとベーシック防振の施工を行なって頂いていました。





JBLの25ミリ外ドームタイプのツイーターを装着して、ダッシュの純正スコーカーはピュアコンで中音域のみにして・・





ドアの16センチスピーカーをウーファーとして使用して、ドアの外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振の施工を行なったWパッケージの装着をして頂いていました。



その後ベーシックウーファーパッケージの装着をして頂いているので、フロント3WAYプラスサブウーファーのトータルで4WAYのシステムをお使い頂いていました。



今回は井川ブログのZSP-LTD15の書き込みを読まれて興味を持たれて、インナーでの試聴を希望されていました。



インナーでカロッツェリアのアプリユニットを使ったデモの後に、「アウターバッフルの音も聴かれますか?」と、サイバーナビとアウターの音を聴いて頂いたら・・

差額が数万円なら思い切ってアウターバッフルにしましょうという事で、3回目の入庫になりました。


ちなみにZSP-LTD15はフル防振で取り付けを前提に設計されているので、インナー取り付けでも片ドア3面の防振が必要なので、結果的にインナーとの差額が少なくなります。

車の買い替えサイクルが早い方や、残価設定ローンで買われている方以外はアウターバッフルで装着された方がお得だと思います。



作業はまずはドアの内張りにマスキングして下処理をして粗目を付けてセメントコーティングを行ないます。





内張りに付いている防音用のフェルトを一度外して、セメントコートが乾いた後にもう一度貼ります。




写真はありませんが鉄板のサービスホールを埋める防振も行なっています。



次にキズが付かない様にマスキングしてある部分の一部を剥がして、ここにアウターの施工を行ないます。





アウタースラントのバッフルを製作した後は内張りをドアに組み付けます。



バッフルとドアの鉄板の間に隙間がありますが、一般的にはここにインナーバッフルを何枚も重ねて塞ぐのですが・・



サウンドピュアディオでは金属リングでぐるっと一周巻き付けます。



インナーを重ねるタイプでは近年のゲリラ豪雨では雨漏りにつながって、このリングは後ろ側に斜めになっているのでよほど斜めな場所に駐車しない限り雨漏りにはならない設計です。



ただ金属は音の反射があるので、周りをセメントコーティングして粗目を付けて拡散させています。





そしてセメントが乾いた後にアウターバッフルにZSP-LTD15を取り付けて、ドアの作業は完了しました。



この仕上がりにお客様は「思っていたよりカッコいい!」と喜んでおられました。



音が出たら何度もグローブボックス下のピュアコンのコイルを交換して音を追い込みました。



リアにJBLの20センチのサブウーファーもあるので、そちらとのマッチングを取って、フロントメインで13センチで再生仕切れない音域だけちょっと20センチウーファーで押すという様なセッティングにしました。



イコライザーはフラットでも十分に音楽が楽しめる状態でしたが・・





数ヶ所1クリック動かせばもっと音が良くなったので、時間をかけてセッティングを行ないました。



最初は一度インナーで取り付けて、それからしばらくしてアウターへアップするというつもりでおられたのですが、インナーバッフル代と工賃が余分にかかるので一度に思い切ってアウターバッフルまでされました。


「付けて良かった!」と大変喜ばれるぐらいZSP-LTD15とサイバーナビは音の相性が良いです。




なおこの施工はドアの形状が同じレヴォーグやインプレサでも、全く同じ効果が得られます。
Posted at 2016/02/17 12:39:11 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年02月16日 イイね!

日産NV200バネットのその後


サウンドピュアディオのイベント用の車両の日産NV200バネットは・・・




オーディオは相変わらずCD・DVDプレイヤーとポータブルナビですが・・




ドアはアウター・スラントのバッフルにしています。



スピーカーはZSP−LTD15を付けたいのですが、鳴らし込んだユニットは全てお客様車に付けているので、しばらくは仮のスピーカーです


ナビも近日中にサイバーナビに替えたいと思っています。



そしてけっこうコストがかかっているのがこれです!



運転席、助手席共にレカロシートに交換してあります。


室内灯もLEDで明るくなって、「ここまでお金を掛けるのならセレナのベースグレードと変わらなくない?」と思った方もあるでしょう。


実は全長4・4メートルまでの規制のある駐車場に止める必要があって、どうしてもセレナやステップワゴンやノア・ヴォクシーではまずいための、選択肢が限られていてNV200にしています。


日頃は息子の足にしようと思ったのですが、横のステッカーを業者に頼んで大きくしたら乗りたがらなくなりました。



かなり目立っていて、これなら福岡モーターショーにこれで並べたかった、と思ったのですが、あの時は時間がギリギリだったので業者に出す時間が無くて、6月のきららドームのモーターフェスティバルでお披露目しようと思っています。
Posted at 2016/02/16 10:30:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation