• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年04月07日 イイね!

美味しさそのままというけれど


最近テレビでゼロカロリーでトクホのコーラ・コカコーラプラスのCMをしているので、ついつい買ってしまいました。




CMでは美味しさそのままと言っていますが、やはり人工甘味料を使っているので、普通のコーラと味は違います。


人工甘味料は後味が悪いので、コーラを飲む時はコップにどっさり氷を入れて、少し薄くなってから飲む様にしています。


その薄くなったコーラが2004年に一度発売されて1年以内に無くなった『コカコーラC2』に似ていて、カロリー半分以下でもC2の方が良かったと思っています。


コカコーラC2が発売された時は次世代コーラと言われていたのに、従来品の40%のカロリーという中途半端な数字が災いしてか、ゼロカロリーでないと買ってもらえないのでしょう。


実はC2にも人工甘味料が使ってあったらしく、砂糖も合わせて使っていたので、自分の舌はあまり後味が悪いと感じなかったのでしょう。


それを普通のコーラーに大量に氷を入れて、それで薄くなったのをC2と同じと思っていたとは・・



そういえばコカコーラC2みたいに次世代を謳って結局消えてしまった車もいくつか有りますね。


その一つにポルシェ928があって、昭和の時代にリアエンジンで空冷だった911に対して、フロントエンジンで水冷の928は次世代ポルシェと言われながらも911の方が残っていつのまにか928は消えてしまいました。


自分が20代で不動産投資を初めて、その時の目標が将来ポルシェ928の新車を買うというのが、1999年にやっと買える時期になった時には影も形も無くなっていて、リアエンジンだけど水冷になった911を買いました。


それでもリアから眺めたスタイルはどこか928の面影があって、確かに次世代ポルシェだったけど、それから数年後に発売されたパナメーラは4ドアになったものの、フロントエンジンのV型でロングノーズだから実質的にこちらが928の後継と言っても良いでしょう。


コーラの話からポルシェの話に変わりましたが、928が無くなって長い空白の後にパナメーラとなってヒットした様に、一度は消えたコカコーラC2が復活しないかな?と密かに願っています。


Posted at 2017/04/07 22:15:10 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2017年04月07日 イイね!

ベンツMクラス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からベンツのMクラスです。







全車異形パネルの専用ナビオーディオ付のお車で、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工と、フロントドアスピーカーの交換の作業を行いました。






オーディオの構成はW212型のEクラスと同じで、ドアに16センチスピーカーが付いて、その上に7センチ程度のスコーカーが付くスペースがありますが、それはAMG用で中身は入っておらず・・






ミラーの後ろにツイーターが付いているフロント2WAY構成です。





まずはドアの内貼りを外して、外板裏とインナーパネルに防振メタルと防振マットを貼って、モヤーとする余分な響きを抑えました。






ドアの16センチスピーカーは取り外して、インナーバッフルを製作してJBLのP660のミッドバスを取り付けました。






ミラーの裏のツイーターは使わず、ダッシュにスタンドを取り付けて角度を付けた、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。





一見同じに見えるスタンドも実はかなり種類があって、ダッシュの傾斜に合わせて様々な角度を手作りで作っています。



最近では左右のダッシュの傾斜が違う車も多く、ペアではなくて1個単位で管理しています。



グローブボックス下にはMDFの板をしいて、その上にピュアコンのパーツを貼り付けて、パーツをあれこれ交換して音が決まった所でベースのマット下に隠します。





純正デッキを一度引き抜いて、裏から音を取り出してグローブボックス下に送っています。



エージング用のCDをあれこれ交換して再生して、最終的に調整用CDに替えてピュアコンのパーツの交換で音を追い込みます。



最初に書いた様にMクラスはW212型のEクラスと同じ物が付いていて、W212も年式でアンプなどの特性が違い、今回のMクラスは中期型のEクラスと同じ仕様の物が付いていました。



特性は同じでもスピーカーの取付位置に差があり、P660のミッドバスの鳴っている位置が低いために、ピュアコンのコイルの巻き数を少ない物を選んで、ミッドバスの上限周波数を伸ばしてツイーターとのつながりを合わせました。






入庫された時は低音が物足らなく聴こえて、バスはプラス7まで上がっていましたが、これはユニットの特性以上にドアスピーカーがフルレンジで制限無で鳴らしていて、それでツイーターの下限周波数と重なって音が薄く聴こえて、ピュアコンでの重なりの適正化と防振で余分な響きを無くしたのと、それプラスドアスピーカーの交換で低音が前に出て聴こえる様になりました。






施工後はバス・トレブルともフラットで十分音楽が楽しめる状態になって、低音・中音・高音と全ての音域において改善をする事が出来ました。





Posted at 2017/04/07 09:57:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年04月06日 イイね!

ゴールデンウイークの宇部店と福岡店の休み


毎年ゴールデンウイークは宇部店と福岡店を数日お休みさせて頂いて、その間に札幌店に移動している井川です。


今年は5月3日・4日・5日の三日間札幌に滞在しています。


その間は宇部店はお休みさせて頂いて、5月2日の定休日を含めて四連休とさせて頂き、福岡店は5月2日の火曜日を含めて3日・4日をお休みして、三連休とさせて頂きます。



お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い致します。
Posted at 2017/04/06 22:12:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2017年04月06日 イイね!

ボルボ・XC60 カーオーディオの音質アップ

今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業からボルボのXC60です。




全車異型パネルのナビオーディオ付きのお車で、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換の作業を行いました。





XC60のドアはグリルが縦に長いので楕円が入っている様に見えますが、中身は16センチの丸型で、ミラーの後ろにツイーターが付いている2WAY構成です。





まずはドアの内張りを外して、外板裏とインナーパネルとドアポケットの3ヶ所に分けて防振材を貼ります。








スピーカー裏は下半分に工場でマットが貼ってあり、上半分は何も貼ってないので・・





響きの中心に防振メタルを貼って、車内からPSTのスピーカーケーブルを引いて来て、インナーバッフルを製作して組み付けます。






インナーバッツフルにはレインガードを取り付けて、JBLのP660の16・5センチのミッドバスを取り付けて、周りにシール材を貼ってから内張りを組み付けます。









そしてダッシュ上にスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、フロント2WAYスピーカーを全て交換した形になりました。





純正の位置に比べたらツイーターの位置や角度が大きく変わっているのが分かり、正確な音色で聴きやすい音に変わりました。






車両アンプから取り出した音信号をグローブボックス下のピュアコンに送り、これまで他のボルボ車で使った値を仮に入れて音を鳴らして、エージングCDを使ってスピーカーを慣らしてから本格的な調整に入ります。






V40やV60と基本的に同じオーディオですが、着座位置とスピーカー位置の微妙な違いを詰めるためにピュアコンのパーツを交換して音を追い込みます。





車の近くにパーツを移動して来て、あれこれ交換して、ツイーターとミッドバスのつなぎ目が濃くなったり薄くなったりを繰り返して、「ここが一番生音に近い!」という組み合わせを見つけて、イコライザー調整に移りました。





ボルボのイコライザーは5バンドで、あまり細かく調整出来る方ではないのですが、事前にピュアコンで音を追い込んであるのと・・






イコライザーと別にバス・トレブルが付いていて、それを5バンドと合わせてパナメトリックイコライザー的な使い方をして、少ないバンドながら理想的な慣らし方が出来ました。




アンプ付きのイコライザーを追加すれば簡単にバンド数を増やす事が出来ますが、車両アンプから接続する時にイコライザー側の内蔵のハイローコンバーターでロスが出て、音に新鮮さが欠けた状態で多バンドのコントロールが出来るという事になってしまうので、今のところピュアディオでは車両アンプを使ったストレートでピュアな音を推奨しています。

Posted at 2017/04/06 10:31:26 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年04月05日 イイね!

岐阜からのお客様


先日岐阜から観光を兼ねてお客様が宇部店に作業に入庫して頂きました。



外装が特徴があるので個人を特定されそうなので掲載しませんが、日産のセレナでお越しで、作業中は代車で山口県と広島県の観光をされました。



システムは日産純正のナビオーディオを使用して、スピーカーの取り付けと、ドア防振の施工を2日かけて行ないました。






ドアは外板裏とインナーパネルに防振メタルと防振マットを貼り合せて、内張り裏にセメントコーティングを行なう片ドア3面のフル防振の施工を行ないました。





ドアにはアウタースラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのトップモデル・ZSP-LTD15を取り付けました。






ツイーターはこれまでお使いだったJBLスピーカーの25ミリ外ドームタイプに、ピュアディオ特性スタンドを取り付けた状態で使用して・・






グローブボックス下にブラックボックスを4連にしたピュアコンを使用して、フロント2WAYをナビの内蔵アンプで鳴らしています。





日産純正のナビがバス・トレブルの調整しかないために、ピュアコンを4連ボックス以外のパーツもオプションをフルに取り付けて、細かく音調整を行いました。




2日間の観光が終わってお客様は車を取りに来られて、音の仕上がりにも満足されて、再び長い距離をセレナで帰られました。


何回も来れる距離ではないので、一回でやれるところまでやってしまおうという事で、フル防振・アウター・ZSPという内蔵アンプではフルチューンの状態にされました。



遠方よりの来店ありがとうございました。





追伸

ちょうどその2日間は大きな荷物を運ぶ用事が無かったのでNV200を代車として使用して、家族4人で観光をされました。



4ナンバーベースの5ナンバーワゴンなので、1600ccで4速オートマでスライドドアが電動でないのがデメリットですが、フロント両脚レカロとサイバーナビとアウターでZSP-LTD15というのがメリットです。
Posted at 2017/04/05 18:08:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation