• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年03月09日 イイね!

3月17日は下関のビリーで


来る3月17日は下関市のライブハウス。ビリーで、三味線プレイヤー・上妻宏光さんと、ボーカリストの佐藤竹前さんのデュオによるライブが開催されます。


alt


サポートメンバーでピアニストも加わって、途中で佐藤竹善さんのギターの弾き語りもあり、とても人気の高いコンサートで、自分はこれまで3会場にに聴きに行っています。




上妻宏光さんとはもう10年以上のお付き合いで、昨年は10月にFM福岡の音解に2回出演して頂きました。


alt




その収録が有った次の日が北九州市でライブがあり、楽屋で佐藤竹善さともお会い出来ました。


alt





会場で販売されている『スタンダード。ソングズ』のCDも内容・録音共に素晴らしい出来で、会場への行き来はこのCDを聴きながら運転しています。


alt



会場に行かれる方があったら是非お買い求め下さい。



3月17日のライブはサウンドピュアディオのお客様も何人か行かれる様なので、皆さん楽しみにしていて下さいね。


Posted at 2018/03/09 19:13:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2018年03月09日 イイね!

トヨタ・ハイエース スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのハイエースです。


alt




アルパインのハイエース専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行ないました。


alt




まずドアの内張りを外して、2ヶ所のインナーパネルを外してから外板裏の何も貼ってない部分に防振メタルと防振マットを貼り付けて、ベーシック防振の施工を行ないます。


alt






広い部分の低い響きの中心にマットを貼って、入り組んだ部分の高い響きの中心にメタルを貼って、トータルでドア全体の響きを静めます。


alt





ハイエースのお客様はこのブログをよく読まれていて、度々登場するドアの内張り裏のセメント防振の施工も希望されました。


alt



通常の国産車だとサービスホールを塞ぐ防振を加えて片ドア3面のフル防振になりますが、現在のハイエースはサービスホールがインナーパネルで塞がっているので、2面の防振を行なっただけで、ほぼフル防振と同じ効果を得る事が出来ます。


alt




ベーシックパッケージはドアの黄色いリングの純正スピーカーはそのまま使用するので、内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。


alt




ダッシュ上にはスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、PSTケーブルを使ってグローブボックス下のピュアコンに送ります。


alt




通常は4ピース構成のピュアコンに、オプション1品を加えて6ピース構成にしています。



alt






ハイエースはドアスピーカーの位置がかなり下に付いていてドアのハイエンドの音があまり上に上がって来ないので、通常はミッド側のインピーダンス調整を行ってハイエンド側はフリーにしています。



ただしフリーだと少し荒い音が混じってしまうので、オプション設定で一から手巻きした巻き数の少ないコイルで、一番高い周波数をほんの少し押さえて、綺麗な音を再生させる様にしています。


alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったらビックXのセッティングを行ないます。



純正だけのかったるい状態だとメディアエクスパンダーで勢いを付けないとハッキリと聴けなかったのが、改良後はオンにすると音がきつ過ぎてオフにしないと普通に音楽が聴けなくなりました。


alt




タイムコレクションで音場設定する機能は、ボーカルの声が変わって聴こえるのでオフにしています。


alt


自分は年間数十人のボーカリストの方に直接お会いして生の声を聞いているので、時間をいじると音色が変わるというのが分かってしまい、それに助手席に人が乗った時には遠いスピーカーがより遅れて聴こえてしまうので、こういう機能は必要ないと考えています。




音に変化を付けたり強調する機能をオフにした後は、パナメトリックイコライザーを使って音を追い込みます。


alt


最近のナビオーディオは「これが一番良い音だ!」と思ってプリセットすると、その時点で微妙に音のニュアンスが変わってしまうので、プリセットした後に普通の再生画面に戻して、そこで音を確認してからまた調整を何度も繰り返してから、最終的にこれ以上生音に近づかないというパターンまで追い込んでから終了します。




見た目はダッシュの上にツイーターが乗っただけの違いですが、音のイメージは大きく変わりました。


alt




音の仕上がりにはお客様にはとても満足して頂いた様ですが、自分はセッティングが終了した時点で直ぐに宇部店に移動しないといけなくて、なかなかお客様の感想を直接聞く事が出来ないのが、とても残念に思っています。



Posted at 2018/03/09 10:18:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年03月08日 イイね!

31バンドのスペアナ


今朝の放送局ネタとは少し違う角度から2度目のブログを書き込みます。


カーオーディオの調整の時に使われるスペアナという機械がありますが、放送局にもスペアナがあります。


alt


自分は音調整の時にそろばんの名人が頭の中にそろばんが浮かぶ様に31バンドのスペアナが浮かんでいました。




しかしスペアナとは別なサラウンドモニターという表示方法があって、昨年の4月からレギューラー番組を持って、月に何度も放送局のスタジオに行っていたら、段々このモニターになれて来ました。

alt





例えば尺八とマリンバのデュオを表示すると・・

alt




マリンバをポーン♪と鳴らすとシンプルながら色んな音色を含んだグラフが出ます。

alt





次に尺八スーッと伸びる音を首を振りながら音色に変化を付けるとこんなグラフになり、下のスペアナ表示に比べたら楽器の差がハッキリと分かります。

alt





違う日に撮影した色々な楽器が混じったグラフだとこんな感じで表示されて・・


alt





ボーカルのサビの部分ではガーン!と縦に伸びています。

alt


こういうグラフを1年間見続けて、歌っておられるご本人の声を何人も聞けると、頭の中のイメージもかなり変わって来ました。
Posted at 2018/03/08 19:43:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2018年03月08日 イイね!

『音解(オトトキ)』4月の放送を収録


昨日は水曜日で、福岡店は火曜・水曜休みで開いていないのですが、一人で出て来て中で仕事をしていました。


午後2時からは福岡市中央区清川のFM福岡のスタジオでサウンドピュアディオ提供の『音解(オトトキ)』の収録が有ったので、一度福岡店を離れて向かいました。

alt




昨日の来社ゲストはご覧のお二方で、音解のゲストはマリンバ奏者のSINSKEさんでした。

alt


名前は尺八奏者の藤原道山さんとのデュエット名になっていますが、SINSKEさんお一人でしたが、デュオのコンサートの告知のための来社だったためにデュオ名となっていました。

alt


alt




収録は最近機材が入れ替わって新しくなったCスタジオで行われました。

alt





4月以降番組の方はFM福岡だけでなく、FM山口でも放送される様になります。


FM福岡の土曜日の午前11時30分からの放送よりも30分早く、FM山口では午前11時ちょうどからの放送となります。


その第一回目は自分と親しいアーティストさんにお願いしたいと以前から思っていて、ちょうど昨日6月15日に電気ビル・みらいホールでコンサートを行われるSINSKEさんがPRのために来福されたので、その機会に収録を行わさせて頂いて、新シーズンの1回目の登場となります。

alt


SINSKEさんは昨年の音解も出演して頂いて、その前の特別番組の時の単発のFM福岡製作でFM山口でも放送されれるバージョンでも数回登場して頂いています。


宇部市の渡辺翁記念会館でも演奏された事もあり、多くの方が感動されて、そんな山口県にも馴染みがあるSINSKEさんにFM山口の放送分のスタートを飾って頂きます。


放送は以前の特番の時はFM山口が1週間遅れで放送していましたが、今回からは同日放送となり、

4月7日と14日の二週に渡って出演して頂きます。


聞ける環境にある方は是非お聞き下さい。




そして4月の後半の放送は既に2月23日に行っていました。

alt



音解の出演はFM福岡の夕方の番組『GOW!』にも出演されているバンバンバザールさんです。



ボーカルでギターの福島康之さんと、ベースの黒川修さんのお二人に出演して頂きました。

alt


右側の黒川修さんが『GOW!』のパーソナリティーをされていて、自分が『ブラックバトラー』というラジオネームで何回か投稿した事があるという事を伝えたら、「その響き聞いた覚えがある。」と言われていました。



このブラックバトラーというラジオネームは、うちの長男が小さい頃に、何とか早く寝かし付けてディスコに行きたくて、その姿を見た妻が『風と共に去りぬ』に出て来る誠実な男性がレッドバトラーなので、自分が不誠実なのでブラックバトラーという事になり、それを今もラジオネームにしているのでした。

でも子供を寝かし付けてからディスコに行きたいというノリのいい人間だったからこそ今のサウンドピュアディオがあるのではないか?と勝手に自分は思っていますが、二男が生まれて少しは行く事があったけど、さすがに三人目が生まれた時には全くディスコにには行かなくなりました。(いや、ディスコブームが終わったからかな?)



あっ、番組とは全く別な方に話が行ってしまいましたが、バンバンバザールさんの新しいアルバム『えとらんぜ』の挿絵には中州の風景が描かれていて、作風が誰かに似ているとスタッフの間で言われていました。

alt


alt



あとバンバンバザールさんはというか、バンバンバザールさんも数多くのアーティストさん同様に、ツアーをトヨタのハイエースで周られる事があって、『走れ!ハイエース』という楽曲があり、YouTubeで見れたり、レコチョクでダウンロード出来ます。


そんなバンバンバザールさん出演の音解は

4月21日と27日の二週に渡って放送されます。


FM福岡では馴染み深いバンバンバザールさんですが、FM山口やラジコでお聞きの方も是非お聞き逃しない様お願いします。



追伸

収録後にバンバンバザールのお二人にはアウトランダーPHEVのデモカーの音を聴いて頂きました。

alt


カーオーディオなのにカーオーディオではない、スタジオ的な音の響きに驚いておられました。

Posted at 2018/03/08 09:30:37 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2018年03月06日 イイね!

矢沢永吉さんのCD 続き


昨日の朝テレビで報道していた、矢沢永吉さんが後で聴き直したら録音に納得出来なかったのでマスタリングし直したというライブCDを直ぐにアマゾンで注文しました。


おそらく新しいマスタリングのCDが送られて来るだろうと、今日CD屋さんに行ったら前に録音のCDは全て回収されて買えないと言われました。


それと新しい方もまだ発売されていないそうで、昨日アマゾンで注文して届くのがどちらが来るか、届いてみないと分かりません。


「どうしても比較したい場合は中古で買うしか無いのか?」と2パターン入手出来るか不安になりました。



そう言えば以前あるアーティストさんにアウトランダーPHEVを聴いて頂いた時に、「失敗した!ここまで正確に再生出来るのならコンプレッションをかけるんじゃなかった!」と言われた方がありました。


どうせ再生側できちんと音が拾えないからとレンジが狭い機器に合わせてコンプレッションをかけたら、スタジオ機材みたいにきちんと再生出来るシステムが有って驚かれていて、今回の矢沢永吉さんのCDは自分がイメージしていた音で多くの人が聴けないから、聴き易くしたのか、それとも完璧な録音できちんとした機器でしっかりと表現したいのか、どちらなのかとても気になっていて、それで新旧の2枚の両方がどうしても聴き比べしたいのでした。



追伸

アーティストさんのアウトランダーの試聴で言われる事があるのが、「これならハイレゾはいりませんね。」という事です。


以前JFN系の山下達郎さんの『サンデーソングブック』の中で、「ハイレゾは必要ありません。」と言われた事があって、そのかなり前には「SACDは必要ありません。」という事も言われています。


そのSACDはもう必要とされていませんが、何故達郎さんがそういう事を言われたかという真相は、店頭ではお客様に詳しくご説明しています。
Posted at 2018/03/06 21:18:21 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation