• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

スバル・インプレッサ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の完成車から、スバルのインプレッサです。

alt




スバル純正の大画面ナビを装着した状態で入庫となって、フロントスピーカーの取付を行いました。

alt




現行のインプレッサ・XVからフロントドア内にエアバックの圧力センサーが付いて、ドアの加工には制限が出ています。

alt


業界的には量販店では圧力センサー付きは触れないと言っている所もあり。逆に専門店で何でもやります的な店もあり、もしメーカーの足かせをどんどん無視する店が増えれば、更に足かせが増えるのではないかと危惧しています。



現行インプレッサが発売される前はデモカーで買って実験すると公言していたサウンドピュアディオは、50系プリウスと方式が同じであろうと購入を見送り、持っていた50系プリウスのデーターを元に、「ここは影響が無い部分だから大丈夫だろう。」という取付を行っています。



お客様は以前はZSP-MIDをアウターバッフルでお使い頂いていたのですが、インプレッサに買換えを機にZSP-LTD15でインナー取付とさせて頂きました。

alt


こういう事を見越してのLTD15ですが、名前にLTD(限定)と付いていながら、新しく発売される車の変化に合わせて、現在ではレギュラーモデルとなっていて、200セットの生産分が全て取付されて、次の200セットの生産となっています。



ツイーターは以前ZSP-MIDとセットでお使いだったJU60を移設して取付けて、インナー取付になったにも関わらず、JU60のレンジの広い高音と合わせて独自のスタジオ的なサウンドを奏でています。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、オプションを含めて合計10ピースのフルバージョンのピュアコンを取付けています。

alt




車のそばまで予備のパーツを持ってきておいて、音を鳴らしながらあれこれとパーツを交換して、音を追い込みました。

alt




ナビの音調整画面を開いたらパナソニック製で、慣れた手つきでスイスイと調整を行いました。

alt




イコライザーは調整した時点で良い音と思ってもメモリーしたらイメージがやや変わり、調整⇒メモリー⇒再生画面を何度も繰り返して、生演奏に近いパターンを見つけて調整を終了しました。

alt



インプレッサのお客様は約15年前に新宮町に最初の福岡店がオープンした時の最初のお客様で、その後同じ新宮町の中で次の店舗に移転して、昨年現在の福岡市東区箱崎に引っ越して来て、その間移設を繰り返されて今もお付き合い頂いています。


福岡出店時の最初のお客様なので「絶対に調整に行かないと!」と、スケジュールをやりくりして、音調整だけでなく納車に立ち会う事が出来ました。


Posted at 2018/04/15 11:12:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年04月15日 イイね!

3つのたまたま


ある日、仕事の道具を買いに行ったら、あるビルの前に1台のハイエースのバンが止まっていました。


いつものクセでダッシュの上を見たら、JBLのP560ツイーターがピュアディオ製のスタンドで付いていて、サウンドピュアディオのお客様と分かりました。


しかしそのハイエースに駐車違反の取り締まりをしている人が近づいて来て、「このままではお客様が・・」と思って店に電話をかけて、「ハイエースでP560のベーシックでナンバーが○○○の人に電話して!」と言ったら、ちょっとしてビルの中からお客様が飛び出して来られました。


直ぐに車を出してギリギリ違反切符は切られなかった様ですが、後で聞いたら工事現場の進行状況をちょっと見に寄ったら、たまたま施工主さんが見に来ておられて、工事でいる時は必ずコインパーキングに止めるのが、ぱっと見て直ぐ出るつもりが話が長くなって、そこにたまたま駐車違反の取り締まりの人がやって来て、さらにたまたま自分がその前を通って、3つのたまたまが重なって、結局はお客様は無事に終わりました。


そのお客様は「サウンドピュアディオの客で良かった。」と、営業担当者に言われていた様で、自分も車が停まっていたらいつもダッシュの上にうちのツイータースタンドが載ってないかな?と見るクセがあるので、そこはたまたまではなくて常にでした。


でもちょっとだから、ではなくて日ごろから少しの時間でもまめにコインパーキングに止めようと、そのお客様は思われたそうで、自分もそう思いました。

Posted at 2018/04/15 09:21:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年04月14日 イイね!

マツダ・CX-5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、マツダのCX-5です。


alt




モデルチェンジで全車マツダコネクト付きとなり、車両アンプから音信号を取り出してベーシックパッケージの取り付けを行い、合わせてドア防振の施工も行いました。


alt




数日前もCX-5で全く同じ内容の作業が入庫していましたが、前回がツイーターがJBLのP560でしから、ピュアコンの内容は別な内容です。


alt





今回はピュアディオブランドのATX-25ツイーターを使用しました。


alt




ドア防振は片ドア2面で、まず内張りとインナーパネルを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。


alt





インナーパネルを元に戻して、サービスホールが無くて密閉度が高いので、これで普通の国産車の2面防振と同じぐらいの効果が得られています。


alt





外した内張りの裏に下処理をした後にセメントコーティングを施して、プラスチックの鈍い響きを抑えたら、片ドア3面のフル防振ぐらいの効果が得られる様になります。


alt




次に車両アンプから取り出した音信号をグローブボックス下のピュアコンに送り、周波数幅とインピーダンスとレベルをコントロールしてドアスピーカーと後付けツイーターに送ります。


alt





CX-5はドアスピーカーの位置が低いので、ドアからの上限周波数が耳に入って来難く、そのためピュアコンのコイルの巻き数を減らしてドアからの上限周波数をいつもより伸ばして再生させて、ブラックボックスで決めているツイーターの下限周波数もいつもよりはやや広げて、それで耳に入って来た時にフラットに聴こえる様に調整しています。


alt





今回はオプションのSWRとSSFの2品をプラスして、更に音質アップを図りました。


alt




時間に余裕があったので標準の4点セットで一度音を聴いて、1づつ加えて音の差を確認しました。


alt



標準セットでも良い音なのですが、オピションをプラスしていった方が音のきめが細かくなり、より生音に近く聴こえました。





最後にマツダコネクトの音調整機能を少し動かして、音を整えたら納車の準備に入ります。


alt




現在のマツダ車はマツダコネクトになって自由にナビオーディオ本体が選べませんが、ピュアディオの技術で限界まで生音に近くセッチィングして、お客様に納車されました。


alt





Posted at 2018/04/14 09:55:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年04月13日 イイね!

福岡県の資さんうどんが全国展開か?


自分は北九州市が発祥の地の『資さんうどん』のファンです。


以前に福岡店があった粕屋郡新宮町には、今の東区箱崎に移転する1ヶ月前に店舗が出来て、しかもオープンからしばらくは人が多くてなかなか入れなくて、近くに出来た割にはほぼメリットがありませんでした。

alt





もう通勤ルートが変わったので日頃は前を通る事もなく、でも火曜日の定休日はかなりの確率で資さんうどん新宮店に行っています。

alt


この店の駐車場で1台だけ一店と抵平行して止められるスペースがあって、ほぼ毎回そこに駐車しています。



お目当は朝10時までやっている朝定食で、通常の時間では出ない魚とか納豆があるので、10時までに行く様にしています。

alt




そうは言ってもここの一番の売りは自社製の製麺工場で作っているうどんとつゆで、日によっては朝定食を食べて昼か夕方に再び資さんうどんに行く事もあります。

alt





自分が特に好きなのが鍋焼きうどんで、その中でも『もつ鍋うどん』と『力鍋うどん』がお気に入りです。

alt



その資さんうどんが投資会社に買収されて、この美味しい味が全国に広まるという話が出ています。


普通うどんは少量生産の製麺所の物が美味しいというイメージを自分持っていて、資さんうどんは福岡県内で多店舗展開している割に美味しくて、これを今まで以上に大量生産にしたら味は落ちないのかな?とちょっと心配しています。


でも今の味のままで全国に展開すれば、それはとても良い事だと思います。

Posted at 2018/04/13 21:33:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年04月12日 イイね!

日産・新型リーフ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、日産の新型リーフです。


alt




オーディオレスの状態で入庫となって、初代リーフからフルシステムを移設して取り付けました。


alt





まずはドアの内張りを外して、片ドア3面のフル防振の施工を行いました。


alt


外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、サービスホールを塞ぎます。




外した内張りにセメントコーティングを行えば、フル防振の完成です。


alt




リーフのAピラーのカバーは大きいので、この部分の裏もセメントコーティングしています。


alt






リアの内張りも外して、片ドア3面のフル防振の加工を行いました。


alt




2DINスペースにはカロッツェリアの1DIN+1DINタイプのサイバーナビを取り付けました。


alt





サイバーナビのRCAアウトをリアまで送って、ラゲッジ下にパワーアンプとプロセッサーを取り付けて、床面にエンクロージャーを埋めて、ピュアディオブランドのZSPウーファーの黄色い限定モデルを取り付けています。


alt





ウーファーの上にフタを取り付ければ、普通に荷物が積めるトランクルームになりました。


alt






ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。


alt




ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けています。


alt


純正のツイーター位置に比べると、向き・大きさ共に理想的な状態です。




後付けのプロセッサーが付いているのでサイバーナビのイコライザーはフラットにして・・


alt




イコライザー操作とチャンネルディバイダーの操作は手元のタブレットで行います。


alt


プロセッサーは一度バラバラに分解してチューニングしてあるので、デジタルプロセッサーにしては音に艶があり、デジタルの冷たい音というこれまでのマイナスなイメージを覆しています。




またサウンドピュアディオの宇部店と福岡店は自前のEV車の充電設備を持っているので、作業中に電気を消費しても、入庫した時以上に充電してお返し出来ます。



alt





新型リーフの取り付け自体は初めてでしたが、どあ4枚フル防振で、システムもフルに組んでいて、初仕事ながら極めたリーフが完成しました。


alt



Posted at 2018/04/12 12:39:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation