今日ご紹介する1台は、先日の札幌店の作業から、スバルのフォレスターです。
スバル純正のダイアトーンサウンドナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
この年式のフォレスターはドアに16センチの丸型スピーカーにエッジに絞りを物で低音から中音を再生して・・
ダッシュに付いている約6センチサイズのスコーカーで中音から高音を鳴らしていて、デリケートな高音がグリルでひっかかった後にガラスで反射して音楽のイメージが失われて、ドアとダッシュから出ている中音域が重なり過ぎているために音にクリアーさがかけている状態です。
スコーカーの音のクリアーさが欠けているもう一つの理由に、スコーカーの下限周波数を決めているコンデンサの質感の悪さで、ここは撤去して高性能な物に交換するのと、値も少し変更して、中音域の幅をやや広げています。
それでなくても中音域はドアスピーカーと重なっているのに何故広げるかというと、ドアスピーカーにピュアコンのパーツで上限周波数に制限をかける事により、スコーカーの中音域を広げてなおかつドアスピーカーとの音域の重なりを防いでいて、そうやって中音域の正確な再生につなげています。
スコーカーの横まではピュアディオブランドのPSTケーブルをひいて来て・・
スタンドを使ってガラスの反射を受けない様な角度にセッティングしたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。
スコーカーのグリルでひっかかりガラスの反射の影響を受けやすい周波数はピュアコンでカットして、ATX-25ツイーターで再生して、純正スピーカーがベースながらフロント3WAYの高音質システムが完成しました。
グローブボックス下に仕込んであるピュアコンはATX-25用のメインユニット15種類と後付けコイル数百種類の中からこのスピーカー構成に最も合う組み合わせを探し出していて、これがベーシックパッケージの人気の根源になっています。
ドアの中の施工ではフォレスターはロードノイズが入りやすいからか防水ビニールに吸音用のゴムが貼ってあって、逆に外板裏には何も貼ってないので、ある程度ロードノイズは防げてもスピーカー裏の残響は残ったままです。
外板裏の響きやすい部分に防振メタルと防振マットを貼り合せる事で、スピーカー裏の残響を防いで音質アップとなり、防音ゴムの手前で一段ロードノイズが減って、より静かな車内となりました。
全ての組み立てが終わったらスバル純正サウンドナビの音調整を行います。
サウンドナビは多彩な調整機能が売りですが、調整機能をあれこれと使うと音は鮮やかになるものの、それは実際の歌声や演奏に比べるとどこか明る過ぎてこれみよがしな音なので、あえて必要最小限の機能しか使わない様にしています。
イコライザーはカスタム状態のフラットでメモリーをしない状態というのが一番音が素直で、何度調整をやりかえてもこの状態が一番生音に近く聴こえます。
ベーシックのWパッケージの取り付けと、サウンドピュアディオならではのセッティングで、フォレスターの音は入庫時とは全く別な音に変身して出庫されました。
異型パネルの専用オーディオ付きのお車に、以前ベーシックのWパッケージの施工をして頂いていましたが、今回はシステムアップでドアスピーカーの交換と、防振面を増やす作業を行いました。
セメントコーティングを行う前の内張り裏はツルツルで、そのまま塗る訳には行かないので、一度機械を使って表面ンに粗目を付けて剥がれない様に処理をします。
手作業でランダムに厚い薄いを作りながら塗って行き、時間をかけて乾燥したら出来上がりです。
以前から井川ブログをお読みになっている方はお分かりと思いますが、ここ1年でセメントコーティングの施工比率は2倍ぐらいに増えていて、特に札幌では冬の断熱効果が期待出来るために施工比率が高くなっています。
本来は音質アップだけのつもりで考案したセメントコーティングも、静粛性アップや断熱性アップの2次的な効果があるのと、最近の車のドアのプラスチックがあまりにペラペラなので、その辺りもあって施工される方が増えています。
防振作業が終わったら次に16センチを13センチに変換するインナーバッフルを製作して、スピーカー裏が濡れない様に金属シートでレインガードを作ります。
ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、周りにシール材を貼ったら内張りを組み付けます。
ZSP-LTD15は当初200セットのリミテッドモデルの予定でしたが、インナー・アウター両用という部分が人気が高くて、200セットが既に販売終了して、次に生産した200セットから現在は販売しています。
外見は入庫前と同じですが、ドア内がフル防振となり、スピーカーも最上級の物に変わっています。
ツイーターはこれまでと同じATX-25ですが、ドアからの高い音がこれまで薄かったのが濃くなり、ツイーターのレンジは少し狭くしてドアスピーカーに受け持たせる音域を広くする様に変更します。
各スピーカーの周波数レンジはグローブボックス下のピュアコンのパーツの変更で行って、S660にピッタリの値を探しました。
純正オーディオのバス・トレブルはセンターは両方同じ位置でも十分音楽が楽しめて、クセがなくて効率の高い音になっているというのが実感出来ます。
ノーマル状態に比べたらべーシックのパッケージで音質アップしたところから、もっと繊細で音が濃い状態に改善して、S660は納車されました。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、三菱のアウトランダーPHEVです。
オーディオレスの状態で入庫となって、パナソニックの大画面ナビとフロントスピーカーの取り付け等を行いました。
当社にアウトランダーPHEVのデモカーがあるという事で、事前に予約されて試聴に来店されました。
デモカーの音の良さを気に入って頂いて直ぐに契約となったのですが、予算の関係で全く同じではなく、コストは抑えながらもあまり音の差を感じない様な、コストパーフォーマンスの高い状態を希望されました。
そこでドアスピーカーはデモカーと同じピュアディオブランドのZSP-LTD15をアウターバッフルで取り付けて、ドアの中には片ドア3面のフル防振の状態にして、デモカーと全く同じ施工を行いました。
ダッシュのツイーターはピュアディオブランドのATX-25を使用して、15種類のピュアコンのメインユニットから最もデモカーの音に近くなる物を探し出して取り付けました。
ATX-25は見た目の割りに存在感がある高音を再生して、よく純正位置のツイーターも同時に鳴っているかと勘違いされる方も多いです。
ドアの施工が全て終わったら車両は一度外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェクを行います。
1990年代や2000年代になって直ぐは今みたいな気候ではなかったので、この様なテストは行っていませんでしたが、近年の雨の降り方はあまりにひどいので、年々テストのレベルを上げてきています。
雨漏りチェックにパスしたら、次にパナソニックのナビの音調整機能を調整します。
スピーカー側で音を追い込んであるので、イコライザーは11クリック動かした所が最も生音に近いと判断して、メモリーして調整を終了しました。
宇部店にはEV車用の充電設備があるので、アウトランダーPHEVは満充電の更に音が良い状態で出庫されて、お客様も音の良さには満足されていました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |