• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年06月13日 イイね!

BMW7シリーズ カーオーディオの音質アップ


4月5日に納車されたBMW7シリーズが、最近になってやっとオーディオの改善が出来ました。


alt




納車時はリアガラスが透明だったので直ぐにフィルム屋さんに出して黒くしました。

alt





グレードは740eで2リッター4気筒の330のエンジンにモーターがプラスされていて、30プラスモーターという意味で40となっています。

alt




以前乗っていた530eは520のエンジンプラスモーターだったので、50馬力程度アップしています。


alt




オーディオの見た目は530eの時と同じなので、システムはそのまま移設する事にしました。


alt





ドアスピーカーはISP-90の9センチスピーカーを以前はアウター取り付けだったのが、7シリーズの性格上インナー取り付けで表に出さない様にしました。


alt





ダッシュの形状はワイドスタンドの乗る部分の面積が少なく、手前にエアコンの吹き出し口があるので、「大丈夫かな?」と心配していたら・・


alt



安定させるために吹き出し口にかかるかかからないかの所にワイドスタンドを取り付けて、JU60ツイーターを取り付けました。

alt




床下ウーファーは530eの時に交換したら純正の方が音が良くて、作りもしっかりしているので、値段を調べたら約20万円するそうで、今回もウーファーは純正をそのまま使用しました。


alt




純正のイコライザーは9バンドで、細かい音の調整が出来ないので、530eで使っていたイコライザーアンプをそのまま移設しました。


alt


ところが530eで使えていたイコライザーアンプが、740eでは全く動作しなくなりました。



あらかじめ他のイコライザーアンプを2種類購入していて、それに付け替えても全く動作しません。



原因は新しいBMWの純正オーディオは車両アンプがきちんとパワーを消費していないと保護回路が働いて音が出なくなって、イコライザーアンプが止まっているのではなくて純正側のアンプが止まって、それで音が出なくなるのでした。



イコライザーアンプを輸入しているメーカーに問い合わせたら、セメント抵抗を組み合わせた対策部品が出ていて、それで擬似的にパワーを消費して、それでイコライザーアンプにつなぐ方法があると知りました。



しかしセメント抵抗でロスした後に更にイコライザーアンプの内蔵ハイローコンバーターでロスして、確かに31バンドのイコライザーは効くものの、音の新鮮さはバッサリ失われて、「ここまでお金をかけてこの音は無いだろう。」という不自然な音でした。



そこであーでもない、こーでもないと苦戦して、やっと31バンドイコライザーである程度新鮮な音が出る様になったら、センタースピーカーの質感が悪くて邪魔になる事が分かりました。


alt



そこでセンタースピーカーにアッテネーター回路を入れてレベルダウンさせてバランスを取ったら・・



何と次にエンジンをかけた時に電流が流れるのが少ないからか、保護回路が働いて音が止まってしまいました。




これでは使い物にならないのでイコライザーアンプなどは全て取り外して、シンプルにJU60を使ったベーシックパッケージにドアのスコーカー交換の状態で鳴らして、それでもまるっきり純正の状態に比べたらかなり音は良くなりました。



BMWとしてはうちのオーディオは完璧だから余分なイコライザーアンプなど付けるな!という意味での保護回路なのか、一般的なカーオーディオ専門店の音質アップのメニューに関しては先行きが怪しくなって来ていますね。



まさかこんなつまずきがあるとは予測しておらず、ピュアコンを使った理想的にパワーを消費するという仕組みは問題なく使えているので、この仕組みが次期3シリーズに導入されてもピュアディオ的には問題ないでしょう。




大きさが違うだけで見た目はほぼ同じだった530eの時も実はつまずきがあって、PHEVだからという事でアウトランダーと同じで、『PHEVならではの豊富な電機量で、フルシステムを取り付けても全く問題が無い。』と思われているお客様がおられました。


alt


「フルシステムが付くなら輸入車のPHEVを買いたい!」という声が多い中、「アウトランダーは社外に電力を取り出す余力がありますが、輸入車のPHEVは車両の中で完結しているシステムなので、勝手に電力を取り出すと問題が起こる可能性があります。」とフルシステムの取り付けを前提の購入を待つ様にお願いしていました。



そしてフルシステムを取り付けて、好きなだけ電力を使った結果・・


alt


悪い条件が2・3重なったら車が止まるだろうと予測して走行実験していたら、見事に途中で動かなくなり、レッカーでディーラーに運ばれるという事になってしまいました。



前もって言っておきますが、これは危ないという事を立証して、お客様に輸入車のPHEVの取り付けを諦めて頂くための実験なので、失敗してこうなった訳ではありません。



そしてフルシステムの取り付けを諦めて、比較的電気の使用量の少ないイコライザーアンプを使ってのシンプルな構成のシステムをお勧めしていたのですが、7シリーズではそのイコライザーアンプの取り付けすら問題が出て来ています。



ピュアディオは実車を買って走行実験をして、あらかじめこの車ではどこまでのシステムを付けるのが妥当かというガイドラインを作っているので、デモカーで付いているシステムについては、安心してお使い頂けます。

Posted at 2018/06/13 11:34:09 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年06月12日 イイね!

きららドームモーターフェスティバル2018 その3


きららドームモーターフェスティバルの書き込みも3回目となりました。


6月10日に朝目覚めて何となくパソコンを開けたら、フォルクスワーゲンのビートルが最後になると書いてありました。


1998年にニュービートルが発売されて、2010年に終了して、その後ザ・ビートルとなり、2001年から2007年までニュービートルが関連会社のデモカーで、年に何回かはビートルで移動していたので、何だか無くなる前に欲しくなりました。

alt




ニュービートルはNAエンジンだったのが、ザ・ビートルは全てターボ車で、このグレードは211馬力なので気になっていました。

alt




ただタイヤサイズが235・40・18で、パソコンで情報を見た時は、「タイヤが薄すぎるな。」と思いましたが、実物をみたら意外と厚みがあったので、数字と見た目の差を感じました。

alt




タイヤが薄いと言えばこちらのシビックタイプRで・・

alt




245・30・20のこのサイズは薄すぎです。

alt


いつも思いますが、タイヤメーカーが自動車メーカーに扁平タイヤを安く納入して,後の履き替えで儲けようという陰謀ではないかと、いつも思っています。



それとこういう会場ではたまにこんな風に車の下を覗き込んでいる人がいますよね。

alt




続いてはジャガーのEピースで、ジャガーと言いながらもサイズがかなり小さくなって、日本の道でも取り回しが良さそうです。

alt




現在は山口県にはディーラーがなくて、お隣の広島県から展示しに来られていました。

alt




内装は同じグループのレンジローバー・イヴォーグの流れを汲んでいますね。

alt




その隣には本家のレンジローバーが展示してあって、こちらも現在は山口県にはディーラーが無くて、広島県から展示しに来られていました。

alt




普通はフラットなドアが、開ける前にはドアノブが出て来ます。

alt




そしてジャガー・ランドローバーのブースの隣はマセラティで、こちらも広島からのディーラーの展示です。

alt




マセラティ初のSUVレバンテは、マセラティのセダンがそのまま背が高くなった様な見た目で、「なかなかいいな!」と思いながらも、横幅が広いので日本の道で使うにはちょっと?というサイズです。

alt




テールライトもマセラティらしさが出ていて、実際に走っている所をみたら独特の乾いたサウンドがしていました。

alt





室内も中央のアナログ時計がいかにもマセラティという家事ですね。

alt





続いては超ド級のロールス・ロイスの2ドアです。

alt




こちらも広島県からの展示で、昨年は2ドアと4ドアの2台の展示でしたが、今年は1台でした。

alt


この斜め後ろからのフォルムはうっとりします。



こちらは常に人が途切れないレクサスLSの展示です。

alt


なかなか全てドアが閉まっている所が撮影出来なくて、これが一番まともに写っている状態でした。


自分はLSでなくてLCが見たかったのですが、2ドアはRCしか展示してありませんでした。



ちょうどこのブログを書いている途中で、日曜日に会場でボルボのアンケートに答えたので、希望していたXC60のカタログが届きました。

alt




センタースピーカーのツイーターが立っていて、ドアに黄色いケブラーコーンのスコーカーが付いているB&Wのオプションのオーディオ付きの車が気になっていました。

alt



alt


でもオプションの追加金が42万円と書いてあり、42万円プラス後付けチューンとなればかなりの金額になりますが、輸入車はあまりにオーディオに制約が多いので、輸入車で特別な良い音を聴くにはこれにプラスアルファーしかないのかな?と思っています。


昨日も書き込みましたが、オーディオやナビは標準装着が極端に増えているので、ナビ本体を販売する努力よりも、今付いているシステムにアドオンするパッケージを開発する方が需要が多いだろうな、と改めて感じました。


Posted at 2018/06/12 19:22:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月12日 イイね!

WRX・S4購入に一歩前進


先週次期愛車がスバルのWRX・S4に決まったと書き込みましたが、福岡スバルで買うのか、山口スバルで買って福岡ナンバーを付けるのか迷って、結局山口スバルのうちの担当者に電話して見積もりを作ってもらう事にしました。

alt




昨日の午後に担当者の方が宇部店に来られて、「カタログはいりますか?」と聞かれたので、「持っています。」と一度は言ったものの、自分が持っているカタログは年次が一年前の物だったので、新たにもらいました。

alt


表紙のS4の横に青いラインが入っていて、年次変更の前後が分かる様にしてありました。



ただし、内容はアイサイトの微妙な変化だけで、後は同じみたいです。

alt






電話でボディーカラーは白でオプションコードはFXというサンルーフ以外は全部付いているという物で、ディーラーオプションはフロントのコーナーセンサーに17インチのシルバーの切削ホイールと伝えていました。

alt




alt





ところが見積もりが届いたら切削のホイールが18インチで計算してあって、再び計算してもらう事になりました。

alt





それともう一つ、コーナーセンサーが息子のBRZ見たいにダッシュにディスプレイが付くタイプではなくて、ディーラーオプションナビに表示されるタイプでした。

alt



それであれこれ考えるの面倒なので、「ディーラーオプションのサイバーナビ付きで計算して下さい。」と言ったらディーラーさんが驚かれて、逆に「市販のナビでセンサーが表示出来るか調べてみます。」と気を使ってもらいました。


息子のBRZの時は作業する時間がなかなか取れなくて、しばらくは1DINデッキを仮付けの状態で、ナビが無いからと遠出はアウトランダーを使っていて、4月5日に納車されたBMW7シリーズは1ヶ月ノーマルの状態で、手が付けられてから仕事の合間合間で作業したら、納車から2ヶ月と5日で完成という、もう簡単に車を替えたくなくなるスケジュールです。


そんな訳で別にディーラーオプションのサイバーナビ付きで納車でもいいのですが、オーディオ屋さんだからオーディオレスでという気遣いを頂いています。

Posted at 2018/06/12 07:42:31 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月11日 イイね!

きららドームモーターフェスティバル2018 その2


昨年・今年ときららドームのモーターフェスティバルにサウンドピュアディオは出展していないものの、終わる少し前に会場に行ってブースを回っている井川です。



その2ではオーディオが気になるというか、実際に欲しいなと思う車を何台かセレクトしてみました。


alt




今は山口県では売っているディーラーが無くて、アルファロメオ広島さんが持って来られていたジュリアですが、前から気になっていた1台です。


alt



昨夜のBS朝日の『カーグラフィックTV』ではちょうどジュリアの特集をやっていて、FRで右ハンドルが新たに設定されて、それがいいというのが良く分かりました。



しかしその対抗馬にBMWの340のテストドライブがあって、けっこう340が褒めちぎられていたので、以前持っていた人間としては気分が良かったです。




最近の輸入車はキーがなくてもオーディオを鳴らす事が出来て、FM山口の79・2メガヘルツに合わせて音を確認しました。


alt





alt


ドアスピーカープラスツイーターで、あまり音にクセが付いていなかったので、これは手を入れると面白そうだ!と思いました。




BMWのブースには新しく発売されたX2が展示してあって、車内を覗いてみたら・・


alt





あれっ?ドアの下にスピーカーが付いている様な?


alt





思わず「欲しい!」と思ったら、スピーカーグリルがある様に見えた部分は何も付いていませんでした。


alt






これまでと同じ床下ウーファーで、やはり改心した訳ではありませんでした。


alt





続いてボルボのブースではXC60のB&W仕様の車が展示してありました。

alt




こちらもキー無しでオーディオが再生出来たのでFM山口で音をか確認して、少し前に福岡店でV90のB&W仕様の作業を行った事があるので、ほぼ同じ様な音がしていました。


alt





ドア横のツイーターはV90よりもサイズが小さく見えたので、同じ物をこちらに取り付けた方がより差が出せると思います。


alt




ボルボのブースにはXC40も展示してあって、こちらはハーマン・カードンの仕様でした。


alt




同じくキー無しでオーディオ再生させて、79・2のFMを聴きます。

alt




センタースピーカーが上向きなのでB&Wほどの立体感はなく・・


alt





スコーカーの張り出しもそれほどでもなかったので、標準仕様を買ってスピーカーをフルに変えたほうがいいかな?と思いました。


alt




最後は山口トヨペットさんが展示しておられたハイエースです。


alt






アルパインの11インチのフローティングBIGⅩが付いていました。


alt



alt




フリップダウンモニターも付いていました。


alt






サウンドピュアディオのブログでは「○○○のナビオーディオが装着された状態で入庫となりました。」という決まり文句がある様に、ナビはディーラーであらかじめ装着して来られる事をお勧めしています。



ディーラーの条件はこんな感じなので、出来ればディーラーでお願いしますと毎回言っていますが、お付き合いが長いお客様で、システムが大きい場合はピュアディオの方でご用意する事もあります。


alt




年々工場装着やディーラー装着のナビオーディオが増えているので、ピュアディオではスピーカー周りに特化した販売・取り付けを行っていて、2000年にピュアディオは「将来的にナビが1台も売れなくても、経営に全く問題ない体質を作る』という目標を立てていたので、今回モーターフェスティバルの会場を回って、「カーオーディオの専門店でのナビの販売は減る事はあっても増える事は無いだろうな。」と感じて、2000年に立てた目標が正しかった事を実感しました。




その3に続く。

Posted at 2018/06/11 14:46:23 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月10日 イイね!

きららドームモータフェスティバル2018 その1


昨日と今日は山口市阿知須のきららドームでモーターフェスティバルが行われました。


alt


自分は今日の終了前に少し顔をだ出して来ました。




の外では山口スバルがレヴォーグ2台を使って、アイサイトの体験会を行っていて、体験希望の受付には列が出来ていました。


alt





昨日は自分は福岡店にいて、WRXの見積りを作って欲しかったので担当者に電話したら、「○○は現在きららドームのイベントに出ております。」という返事だったので、「あっ!今はモータ^フェスティバルなんだ。」とそこで気付いて、昨日のうちに山口県に帰っておいて、今日途中で仕事を抜けて行く事にしました。

alt





出展社はご覧の各社で、何故かロールスロイスが最前列でした。


alt





自分の顔が割れているディーラーが多いのでなるべく分からない様に歩いていたらメルセデスベンツのブースで以前E550の担当者に見つかってしまい、「そろそろSクラスはいかがですか?」と聞かれたのですが、「今年BMWの7シリーズを買ったばかりなので。」と言って、少し世間話をしてからブースを離れました。


alt




ベンツのブースの後ろにはマツダのヒストリックカーが展示してあって、昔ウルトラマンで見たコスモスポーツや・・


alt





テレビのCMでは見た事があるものの、実物を見るのは初めての、ルーチ・ェロータリークーペが展示してありました。


alt


子供の頃にセダンは見た事があるのですが、昭和40年代にこのデザインは凄いです。




次にスズキのブースに行ったら、クロスビーとスイフトスポーツとスペーシアが展示してあって、以前は娘用にクロスボーを買いたいと何度も書き込みながら、いまだに買ってないと思っている人も多いだろうな、と思いながら眺めていました。


alt




娘には今はノートeパワーを乗らせていて、リアガラスが縦方向と横方向の両方にアールが付いていて、少しでも暗くなると全くサウンドピュアディオのステッカーが目立たず、何か他の車に乗らせたいと日頃から思っていました。

alt


でも福岡のマンションのノートeパワーを置いている場所の隣がクロスビーを買ったので、もうクロスピーを買う事はないと思います。




クロスビーの隣のスペーシアを見たら最初から大型ナビが付くスペースが作ってあって、ケンウッド製のナビが付いていました。

alt



スペーシアのスピーカーは先代の上の方で中音は濃いけれど低音が薄いという状態から変わって、ワゴンRと同じドアの下の方に移動していました。

alt




きららドームに展示していたディーラーは何日か前のブログに85万円のアルトターボRSの中古が展示してあると書いたディーラーで、「なぜあんなに安いのですか?」と聞いたら、一回目の車検が来る少し前で、走行距離が3万から4万キロぐらいだという事でした。

alt


名札を見たら会長さんの親戚の方みたいだったので、聞いてみたらやっぱりそうで、結局こちらの素性も分かってしまいました。



やはりお買い得感がある根付けで、意図的にネットには載せていなかった様で、「どうしようかな?」と、ちょっと迷っています。


おそらく迷っている間に売れてしまうでしょう。




その2に続く。

Posted at 2018/06/10 19:16:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation