• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

デイズ・ハイウェイスター・ターボが


代車の日産デイズ・ハイウェイスター・ターボがお客様に貸し出している間にドアミラーの調子が悪くなったらしく、専務から「デイズの右のミラーが動かないから、ディーラーに修理の依頼をして欲しい。」と電話がかかって来たので、ディーラーに「右のミラーが畳めないので修理に出したい。」と連絡しました。


デイズを宇部店から福岡店に移動して、デイズを買ったディーラーから部品が入ったので引き取りに行きたいとの連絡があったので、取りに来てもらったら・・

alt





ミラーが畳めないのは左の方でした!

alt


何処かで『右しか畳めない』が『右が畳めない』に聞き違えて、ミラーの部品は右と左で違うので、修理になりませんでした。


そこから左の部品が来るのを待って、合計2週間代車に出す事が出来ませんでした。


ただどうしても代車が足りなくなった日があって、当日預かりの当日出庫で2回ほど、「すみません。左のミラーが閉じません。」と、あらかじめ説明をした上で代車に出しました。



伝言ゲームで話の内容が変わってしまうというテレビ番組を子供の時に見た事が有りますが、まさかそんな事が実際に起こるとは想像していませんでした。





追伸

デイズを修理に出した日産ディーラーとは違いますが、某日産ディーラーの前にルノーのトゥインゴが2台背中合わせで並んでいました。

alt


リアエンジンでリア駆動のために日産では双子車はありませんが、日産車がルノーのデザインに近づいているのか、違和感がありません。

Posted at 2018/09/24 22:01:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月24日 イイね!

ホンダ・NーWGN カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ホンダのNーWGNです。


alt




ケンウッドのナビオーディオをベースに、ベーシックのWパッケージを取り付けておられたところからのグレードアップで入庫となりました。


alt





ご兄弟が使われていた商品がシステムアップのために外されたので、それを移設して取り付けています。



ツイーターはJBLのP560から508GTIに付け替えて、どちらも現行モデルではありませんが、発売している当時はP560ツイーターのベーシック価格に、新品購入時に14000円プラス税で508GTIにアップグレード出来るというメニューがありました。


alt




ドアスピーカーは純正の16センチから13センチのP560のミッドに交換して、ミッドに対してツイーター側をグレードを上げるという一時期かなり流行った組み合わせになります。


alt




alt





リアのラゲッジにはベーシックウーファーシステムのJBLの20センチウーファーが入ったエンクロージャーを取り付けました。


alt


25センチサイズになると縦付けになりますが、20センチはラゲッジに収まり、上を向けて取り付け出来ます。




ウーファー用のパワーアンプは運転席下に取り付けていて、床が平らではなかったので、アンプボードを使って安定させています。


alt





グローブボックス下にはピュアコンを取り付けてフロントスピーカーをコントロールして、ツイーターの下限周波数と、ミッドの上限周波数に加えて、ミッドの周波数がウーファーに重ならない様に、下限周波数もコントロールして、ウーファーの上限周波数はアンプ内で制御しているので、車1台でトータル3WAY構成としてコントロールしています。


alt





全ての結線が終わって音が出る様になったらケンウッドのナビのセッティング機能を使って調整を行い、音を強調する項目はほとんどオフにして、滑らかで自然な音になる様にセッティングしました。


alt





事前にピュアコンで複雑な調整を行っているので、イコライザー調整は1ヶ所1クリックのみで十分でした。


alt



ピュアコンのユニットを増やすと調整出来る音域が増えるので、中高音は何もイコライジングしない方が音が自然という現象が起きます。




Posted at 2018/09/24 10:39:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年09月23日 イイね!

気になる福岡の飲食店


自分が気になった飲食店を何件か紹介します。


まず北九州市の門司区で渋滞にはまっていたら、こんな店を見つけました。

alt


準備中の札がかかっていましたが、のれんに『ステーキ 肉うどん』と書いてあって、「不思議な組み合わせだな?」と思って見ていました。



メニューにはステーキの事は書いてなくて、肉うどんが600円で肉うどん大が750円という事は麺が増えると150円アップなのか、と思っていたら肉肉うどんが750円で、なるほど肉が増えると150円アップという事ですね。

alt


すると肉肉うどん大は600円+150円+150円で900円と納得の価格です。


一番左に書いてあるチャンラー400円が妙に安く感じて、ちゃんぽん麺を使ったラーメンなのか? ちゃんぽんの具にラーメンの麺なのか? それとも全く別な食べ物なのか? 気になっていましたが、その後この道を通る用事が無いので謎のままです。




続いて福岡市東区の福岡店から貝塚駅のアンダーパスをくぐった、線路の反対側の道路沿いの消防署の近くのいつも行列が出来ている店です。

alt

何の店かは分かりませんが、いつもランチタイムはこの状態です。


駐車場もいつもいっぱいなので、福岡店から自転車に乗ってでも行こうかと思いましたが、一人で並んで食べるのもどうかな?と思っていまだに行っていません。


今ネットで調べてみたら『パンストック』というパン屋さんみたいなので、持ち帰りだけなのかな?





もう一軒福岡市東区の吉塚駅の近くのセブンイレブンの隣にある古めかしい喫茶店ですが、ここは値段の割に量が多いので、女性のお客さんはちょっと控えめに注文しないと、せっつと物はかなりガッツりの量で、食べ残してしまいます。

alt


店の名前はよく分かりませんが、湖月カレーやハンバーガーやフルーツが入ったサラダなどが人気です。



外から見て気になるのは二階に付いているドアで、これは最初から飾りなのか? 以前は階段があって登れていたのか? 謎です。

alt






最後は福岡市中央区のFM福岡の大通りを挟んだ向こう側の奥に入った所の、白金の辺りにあるお蕎麦屋さんです。

alt





古風な作りでいかにも美味しそうな佇まいで、期待に答えてくれる味で、蕎麦に地鶏ご飯と小鉢が付いた昼膳が気に入りました。

alt




夜は豪華なセット物もある様で気になっていますが、FM福岡での番組収録の合間にちょっと食べに行くだけなので、いつかは夜の豪華膳を食べてみたいと思っています。

alt


Posted at 2018/09/23 19:48:40 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月23日 イイね!

フォルクスワーゲン・ゴルフⅦ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、フォルクスワーゲンのゴルフⅦです。



alt




純正のナビオーディオのお車で、全車フロント2WAYのセパレートスピーカーが付いていますが、音に不満を持たれる方が多い車種で、昨日入庫したお車ではバスがほぼマックスまで上がっていて、ミドルが4クリックにトレブルが22クリック上がっていて、それでも満足が行かない状態なのでベーシックのWパッケージを取り付けたいという事で入庫されました。


alt




トーンが3つある中でもトレブルは2クリックしか上がっておらず、他の音域に比べたら高音の量は出ています。


alt


ただ向きがリスナーに対してずれているのと、高音域だけを通すフィルターの性能が悪く、マグネットの近くに車体の鉄があり磁力線がねじれていて、ちょっと荒い感じの高音が鳴っています。




そこをピュアディオブランドのATX-25ツイーターをピラーの前にスタンドを使って取り付けて、向きと鉄の影響とユニットとフィルターの質感の、4つの改善を行って上質な高音を再生出来る様にしました。


alt





ゴルフⅦのパワーアンプはグローブボックス内のプレーヤーの後ろに付いていて、プレイヤーを一度取り外して、裏から取り出した信号をピュアディオブランドのPSTケーブルを使って、その下に付けたピュアコンに送ります。


alt




見た目はどのピュアコンも同じに見えますが、ゴルフⅦのアンプは直流的に帰還しないとポップノイズが乗るタイプを使用していて、ゴルフⅦに合わせて専用の対策を行っているユニットを取り付けています。


alt




作業はベーシックのWパッケージなので、ドアスピーカーはフォルクスワーゲンの純正の16センチをそのまま使用します。



alt


ゴムエッジを使っているストロークが大きいタイプのスピーカーで、6個のゴムのドットで音に重みを付けているユニットです。




外板裏はかなり硬い方で、ゴルフⅦのベーシック防振では外板裏3枚のメタルとマットを貼って、ポコポコ響くインナープレートに3枚貼って、ドアポケットの中で音が渦巻く感じがするので、そこにメタルを2枚貼って、合計8枚を3ヶ所に分散してドアの響きを抑えています。


alt




alt





ゴルフⅦのパッケージの開発では実車で高速道路を走行してロードノイズの周り方を確認しており、本当に気になる部分をピンポイントで抑えて、音質と静粛性をアップさせています。


alt




当初はベーシックのWパッケージの予定でしたが、内張り裏のセコーティングも追加する事になって、マスキングした後に裏側に粗目を付けてセメントコーティングの施工を行いました。


alt





全ての作業が終わって音を鳴らしたら、あれだけトーンを上げてもハッキリと聴こえなかった音がきちんと鳴る様に鳴っていて、バスは1クリック下げないとスタジオモニターのスピーカーの音と比べると出過ぎぐらいでした。



alt



結局Wパッケージにセメントコーティングを加えたのでトリプルパッケージとなりましたが、Wパッケージの定義ははっきりとしているのに対して、トリプルパッケージはリアドアのベーシック防振を加えても、ドアスピーカーをGX600Cに交換しても、今回の様にセメントコーティングを加えても『3つの施工を行ったら』とうあいまいなのですが、オプションを加えれば加えるほど音質と静粛性が上がるというのは間違いないです。


Posted at 2018/09/23 09:24:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年09月22日 イイね!

WRX・S4のタイヤと足廻り


8月の終わりに納車されたWRX・S4のGTは、純正の225・45・18のタイヤを215・50・17に履かせ替えて、乗り心地が良くなったかと思ったら意外と変わらず、道路のつなぎ目の振動でドライブレコーダーのGセンサーが反応してピー!と鳴っていました。

alt




タイヤを替えたのが嬉しくて、仕事が終わってから山口市のおいはぎ峠まで鳥の足の丸焼きを食べに行きました。

alt


行きも帰りも「わざわざ足回りが柔らかいだろうからとS4のGTを買ったのに・・」と、今回も試乗車が無いグレードを買って失敗したかな?と思っていました。



妻は「どうせ硬いんだったら18インチに戻した方がカッコいい。」と言い始めました。

alt





ほぼ同じ時期に買ったレヴォーグの1・6GTの215・50・17とカヤバ足の方は全然乗り心地がいいんですけどね。

alt





その硬いと感じていた17インチのレグノGRーXTとカヤバ足の組み合わせも、2週間が経過したら急に乗り味がやんわりして来て、同じ道を同じ速度で走ってもドン!という突き上げ感が無くなって、ドライブレコーダーのGセンサーが動いてピー!と鳴らなくなったので、明らかに柔らかくなっています。

alt



これまで2万キロ乗ったら乗り味がやんわりして来た車はありますが、走行距離にして1200キロぐらいでこんなに乗り味が変わる車があるんだ!とちょっと驚きました。

Posted at 2018/09/22 22:16:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation