• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

これで見納め!安室奈美恵引退SPを観て


今夜日本テレビ系列では『これで見納め!安室奈美恵スペシャル』を放送しています。


最初の方では安室奈美恵さんが全国のFM局を回るシーンがあって、その中でFM福岡で喋られていて、月に数回FM福岡に行っているので、見覚えがあるスタジオが映っていました。


実は安室さんが来られる前日は同じ時間にFM福岡の局内にいて、「何故もう一日後ではなかったのか!」と運命を恨みました。


そんなFM福岡のシーンではモニタースピーカーが映っていて、曲の頭出しなどに使う小型のスピーカーは何とか自分でも入手出来ても、大型のモニタースピーカーは何故か入手出来ないんです。


小型のモニタースピーカーと、大型でも入手可能なモデルは入手していますが、FM福岡以外のFM局でも映っているメインモニターは輸入元のホームページにさえ載っていないんです。


入手出来ないのにテレビに何度も映って、欲しい気持ちがマックスまで上がりました!



ちなみに安室奈美恵さんのスペシャル番組は録画しながら観ていて、後から視返します。

Posted at 2018/09/18 22:29:33 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2018年09月18日 イイね!

フジバンビの黒糖ドーナッツ棒


熊本県のフジバンビという会社が作っている『黒糖ドーナッツ棒』というお菓子があって、九州道のパーキングなどで販売しているので、たまに買って食べています。

alt


ノーマルのもっと色の薄い普通のドーナツ棒もありますが、黒糖の方を好んで買っています。




いつものビニール袋に入っている12本入りとは別に、箱に入った16本入りもあって、「何だか量の割にこっちは割高だな。」と思って見ていました。

alt




すると『寄付つき商品と書いてあったので、こちらを買いました。

alt




くまもんのシールは思ったよりも枚数が多くて、「どこに貼ろうか?」と思いましたが、貼る場所も見当たらないので、お子さんがおられるお客様に差し上げようと思います。

alt




そういえばコカコーラの熊本支援の物が先日は見つからなかったので、黒糖ドーナツ棒を二箱買って帰りました。

alt


わずかな支援ですが、これからもこういった商品を買って協力します。




現在は宇部店のお客様用のお菓子の中に入っています。

alt


Posted at 2018/09/18 12:01:41 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月17日 イイね!

今日は山下達郎さんのコンサートへ


今日は午後2時に宇部店を出て、一度福岡店に着いて、そこから今日出庫の完成車の調整を2台行って、福岡サンパレスに山下達郎さんのコンサートを聴きに行きました。

alt



宇部店にはコンサートのポスターを貼っていて、福岡サンパレスは昨日と今日の2日間です。

alt




その前に行ったのは7月5日の大雨の日の周南で、その時は今日よりも席が良くて、PAよりも生声の方が強く聴こえる事が何度もありました。

alt



今回は完全なPAのみの音でしたが、前回のPAと生声の比率がしょっちゅう変わるよりは気楽に聴いていました。


それでも完全PA無しの生声の歌もあったのですが、ホールが狭いからか、周南の方が長く歌われた気がしました。



コンサートが終わってホールから出た所でFM福岡のパーソナリティーのナカジーこと中島こうじさんとお会いして、ご挨拶したら、「いつも番組聞いています。」と言われました。


ナカジーさんの番組は音解の後なので、それで聞いておられるのでしょうが、パーソナリティーさんから聞いていますと言われると変な気がします。


自分はスポンサーであってパーソナリティーではないので楽屋に招待は無いのですが、ナカジーさんに付いて行って、ドサクサに紛れて楽屋に入りたいとも思ったのですが、そこはマナー良く普通に帰りました。



福岡は今回の2回以外で11月7日と8日のツアー最終公演が有ってこれまでは3日連続の公演でも希望者全員入りきれず、2回に分けていますが合計4公演に増えています。

alt



65歳でデビュー38周年という事で、自分が自営業を始めて38周年なので、達郎さんのの歴史と自分の歴史がピッタリ合っていて、90年代には達郎さんのCDが調整用と言いながらも一度もコンサートに行っていなくて、10年前からは必ず福岡公演には行っていて、山口県内でも行われる時は合わせて2会場行くようにしています。


ただコンサートでPA無しのコーナーか、前の席でパネPAよりも生声が強く聞こえた時しか元の声を知らず、いつかは直接お会いして、1メートル以内で生声を聞いてみたいです。

Posted at 2018/09/17 23:11:28 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2018年09月17日 イイね!

トヨタ・シエンタ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのシエンタです。

alt




アルパインのビッグⅩが装着された状態で入庫となって、以前ベーシックのWパッケージを取り付けて頂いていて、今回はシステムアップのために2度目の入庫となりました。

alt





ツイーターはピュアディオブランドのATX-25で・・


alt




ドア内には防振マットと防振マットを貼り合わせて、ノーマル状態よりはかなり音質アップしましたが、デモカーのドアスピーカーを交換している音を聴かれて、もっと音を良くしたいという事になって、ドアスピーカーの交換と、ドアのスピーカー配線を別配線を通す作業を行いました。


alt




交換するスピーカーはJBLのGX600Cで、ツイーターは既に付いているのと、19ミリで周波数レンジが狭いのでこれは使わず、ミッドのみの使用となります。

alt


昨年の12月にモデル名が変わって同内容で価格が5000円アップしたので、これ幸いと輸入元の倉庫にあったGX600Cを全数買い取って、これでミッドのみを15000円で販売してもツイーター分は最初から引いたのと同じなので、自信を持ってお勧め出来る様になりました。





これまで使っていたトヨタ純正の16センチスピーカーは取り外して、純正のスピーカーコードとは別に、ピュアディオブランドのPSTケーブルを車内からひいて来ました。


alt



このPSTケーブルは高性能なのですが、以前実験で純正のドアスピーカーをPSTケーブルを通して鳴らした事があるのですが、ロスが少なくなった分低音が出過ぎて、通常のベーシックパッツケージよりも完全にバランスが崩れて、細いコードに合わせてユニットの特性も設定されているという事を知りました。



もう一つ行った実験が、ベーシック防振の防振材を通常の方ドア8枚から倍の16枚貼った実験を行って、これも完全にバランスがおかしくなって音が詰まってしまい、本来の音楽とはかけ離れたものになってしまいました。


片ドア2.3枚のプラスなら効果が増しますが、それを超えると逆効果になりました。



ちょっと話が横道にそれましたが、作業の方はインナーバッフルを製作して、レインガードを上半分に付けて、スピーカー裏が濡れない様にしました。


alt


昭和の時代はドア用のスピーカーを買ったらレインガードは付いて来るのが当たり前で、平成になってしばらくしたらメーカー間の競争が激しくなって、価格を抑えるために自然とレインガードは付いて来なくなって、ある日お客様から「梅雨時期と晴れが多い時期とで音質に差がある。」とご指摘頂き、そこから自社のレインガードを装着する様になったら季節による音質の差が無くなり、長期的に見るとユニットの寿命も長くなり、ここは絶対に外せない要素となりました。




そしてレインガードが付いたインナーバッフルにGX600Cのミッドを取り付けて、内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。


alt





そしてベーシックパッケージの時にグローブボックス下に取り付けたピュアコンはパーツの変更を行い、GX600Cのミッドの特性に合わせます。


alt





GX600Cでは空のボビンに一から銅線を巻いてインダクタンスの少ないコイルを作って、銅線の使う量が少ない分ほど、海外製の高価な銅線を使ってコイルを作っています。


alt




コイルの値はドアの下の方にスピーカーが付けば巻き数を減らして上限周波数を伸ばし、上の方に付けば中音域が耳に入りやすいの巻き数を多くして上限周波数を抑えて、グリルのヌケが良ければコイルの巻き数はやや大め、ヌケが悪ければコイルはやや少なめ、と数十種類のストックしてあるコイルをあれこれと換えて音を調整します。


alt






その甲斐あってかイコライザー調整では、中低音と低音域はやや動かしているものの、中音域から高音にかけては全く動かす必要が無く、1ヶ所1クリックでも動かせば逆に音が不自然になるぐらいの完成度で仕上がりました。


alt


別に自己満足のイコライジングではなくて、実際にお会いして生の声で聞いたアーティストさん数人の声がきちんと合っているかどうかの調整なので、その基準はしっかりと根拠があります。




フロントドアスピーカーの交換だけの作業ですが、朝10時にお預かりして夕方4時半に出来上がりという作業と調整時間で、安価なユニットながら極めた音を再生する事が出来て、音の仕上がりにお客様にはとても満足して頂きました。

Posted at 2018/09/17 10:27:15 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年09月16日 イイね!

スバルとSTIの本


7月の終わり頃に新幹線で博多駅から厚狭駅まで移動する時に、少し時間に余裕があったのでJR博多シティの本屋さんでSTI創立30周年の本を買って読みました。

alt




本屋さんには厚い30周年の本と、それの半分ぐらいのSTIコンプリートカーという2冊があって、「厚い方を買ったらもう1冊の内容も載っているだろう。」とSTI30周年記念の方を書いました。

alt




それで新幹線の車内で読んだらほとんどラリーの話で、コンプリートカーの事はほんの少しで、結局もう1冊買って読む事にしました。

alt



買った2冊は現在は宇部店の店頭に置いてあります。


STIコンプリートカーの本を買った時に、もう1冊スバル車の本があって、それがスバルデザインで、これも一緒に買って読みました。

alt

こちらは自分が初めて買った車の初代レオーネの最終型のセダン4WDの写真が見たくて、中を見たらFFのセダンや2ドアハードトップの丸目4灯の車か・・

alt


クーペの丸2灯しか載っいませんでした。

alt

一番近いのが輸出用の4WDピックアップの丸目2灯の車で、結局自分が乗っていた車は見つかりませんでした。

alt

それでネットで『初代レオーネ4WD 最終型セダン』探したら、自分が乗っていた丸目2灯に内側にフォグランプのまるでBMWもどきみたいな車の画像を見つけました。

alt



昭和54年当時の価格は145万円で、スカイラインの2000GTのベースグレードと同じ値段で、無理してローンで買いながらも、20歳で自営業を始めたために泣く泣く手放して、軽の箱バンに乗って出張取り付けの仕事をしていました。


サラリーマンを続けていたらそのまま乗っていたのでしょうが、その時乗れなかった4WDセダンに乗りたいという気持ちが残っていたのか、現在はスバルの水平対抗4気筒の4DWセダンに乗って、何だか原点に戻った様な気がしています。

alt

しかし舗装道路以外で走行する時は17インチにして走って下さいと書いてあったけど、わざわざスバル純正のSTIの17インチホイルを付けたのに、このフェンダーの隙間はちょっといけてません。


Posted at 2018/09/16 20:49:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation