• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

VWゴルフⅦ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのゴルフⅦです。

alt




マイナーチェンジでナビ画面が大きくなった通称7・5モデルで、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。


alt




まずはドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。


alt




ゴルフⅦはドアの剛性が高く、外板裏の防振材の枚数が少なくても響きが消えるので、鳴きが多いインナーパネルに防振メタルと防振マットを貼って、プラスチックのポコポコ音を抑えます。


alt





ゴルフⅦは新車が発売された時に放送関係者の方のお車を借りてパッケージの開発を行っており、下道や高速度色を1時間走った上で気になる場所を選んでベーシック防振の貼り位置を決めており、ドアポケットの内側のプラスチック部分の鳴りが気になったので、ここの裏に防振メタルを2枚貼って、外板裏・インナーパネル。ドアポケットの3ヶ所に8枚を分散して貼って、ドア全体の響きを抑えています。

alt




ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのまま使用して、上下に合計6個あるゴムのドットでスピーカーの音に重みを付けていて、マグネットも純正にしては重みがある大きめの物を使用しているので、某メーカーさんが「ゴルフⅦにトレードインを付けると逆に音が悪くなる。」と言われるぐらい、コストがかかっているミッドです。

alt



alt




ただしゴルフⅦのオーナーさんが皆さんが言われている不満は、高音の量は出ている割には質感が荒く、指向性の向きがずれているツイーター部分です。

alt


ピュアディオでは純正位置は使わず、スタンドで理想の仰角・振り角を付けて、ATX-25ツイーターで上質な高音を再生させています。




もちろんピラーの根元まではピュアディオブランドのPSTケーブルで低ロスで音を送って来ていて、ATX-25の発売に合わせてツーター用には専用の広域に有利な構造のPSTケーブルを開発して、他の部分には従来のフルレンジタイプのPSTケーブルを使用しています。


alt




ゴルフⅦにはCDプレイヤーがグローブボックス内にあって、パワーアンプはその後ろに付いています。

alt




プレイヤー部を一度取り外して、歌からPSTケーブルのフルレンジタイプで音を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送って、ピュアコンで音をコントロールしてドアスピーカーとツイーターに分配させます。


alt


alt




全ての結線が終わって音が出る様になったら純正ナビの音調整機能でセッティングを行います。

alt


ゴルフⅦのベーシックのWパッツケージを装着すれば、そのままでほぼフラットな特性になる完成度の高さですが、低音域は防振で音の漏れが少なくなった分やや強く聴こえて、ミッドとトイレブルよりもバスを1クリック下げた所がt聴感上のフラットとなります。



デモカーを持っている車種ではありませんが、放送関係者の方のお車を使って実走行を行ってテストしているので、ゴルフⅦのWパッツケージは完成度の高い人気メニューとなっています。


Posted at 2018/09/10 09:37:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年09月09日 イイね!

モーターファン別冊『新型センチュリーのすべて』


宇部店の近くのローソンの雑誌売り場にこんな本が置いてありました。

alt



以前同じ種類の『新型ジムニーのすべて』が置いてあった時はすぐに売り切れたみたいですが、今回は欲しい、もしくは興味がある人が少ないのか、自分が買ってから数日後に行ったら、まだ前の刷数と変わっていませんでした。



車の興味というよりは伝統と匠の技を集結という文字に惹かれて、ついつい買ってしまいました。

alt



横幅193センチで全長は533・5センチで、横幅はこのぐらいのサイズの車は運転した事はありますが、5・3メートルというのは自分では未知の世界です。


比較として取り上げられていたベンツのS560のロングが5・4メートルを6・5センチ超えていて、「知らない間にベンツのSクラスって、こんなに大きくなったんだ!」と驚きました。


自分が2000年にW220型のSクラスに乗っていた時は全長が5メートルに4センチプラスだったと記憶していて、横幅が1・85メートルだから今だとEクラスぐらいの幅で、20年弱でベンツのEクラスはSクラス並になり、BMWの5シリーズは7シリーズ並になってしまっています。


ただし当時は駐車時に上から見えるアラウンドビュー的なものが無かったので、大きくなった割に駐車の苦労はあまり変わらないか、2000年のSクラスにはバックカメラすら付いておらず、運悪くクリアランスソーナーも付いていない車で、カメラが付くまでの間は地獄でしたから、車のエレクトロニクスの進化は驚くべきものがあります。



ただ進化が過ぎるのがタイヤの横幅と扁平率で、大型のサルーンで乗り心地を求めると、こんなに広くて薄いタイヤはいらないと思う事があります。


確か2000年式のベンツSクラスは225・65・16のタイヤだった様な気がして、今だと225ってCクラスのタイヤで、スポーツグレードだとそれ以上の幅のタイヤを履いていると思います。


ところが新型センチュリーは乗り心地重視とあってタイヤサイズが225・55・18で、「やっぱりこの手の車は225に限るよね。」と思いながら読んでいました。

alt



まあそうは言いながらも実際に買う事はないのですが、先代のセンチュリーのタクシーに一度乗った事があって、本当に静かで乗り心地が良くて、いつの日か新型のセンチュリーのタクシーが現れたら是非乗ってみたいです。

Posted at 2018/09/09 19:49:54 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月08日 イイね!

山陽自動車道・周防灘パーキングエリア


自分は宇部店から福岡店に向かう時に、宇部インターではなくて小野田インターから乗っています。


周南市や防府市から宇部店に行く時は宇部インターで下りると便利なのですが、下関や九州に向かう時は小野田インターからでないと逆方向に走る様になります。


分かりやすく言うと宇部店は宇部インターと小野田インターの中間よりも小野田インター寄りにあって、どちらで下りてもそれなりに下道を走る様になります。



小野田インターから九州方向に向かうと直ぐに周防灘のパーキングエリアがあって、ここは福岡の帰りには必ず寄って、行きも2回に1回ぐらい立ち寄って、トイレと自販機しかない小さなパーキングですが、空いている事が多いので気に入っています。


その周防灘のパーキングに最近仮設トイレが置かれて、「そんな仮設トイレが必要なぐらいの混む連休があるかな?」と思って横目で見ていました。

alt



ところが今日ここに立ち寄ったらトイレが改装で使えなくなっていて、「えー!仮設トイレを使わないといけないの。」と思って、そこから15分ぐらい先の王司のサービスエリアまで移動してトイレを使いました。


これが九州方向からの帰りなら前もって王司に立ち寄らないと自分は仮設トイレは苦手なので、行きに知っておいて良かったな、と思いました。
Posted at 2018/09/08 20:04:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月08日 イイね!

ダイハツ・ハイゼット カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ダイハツのハイゼット・トラックです。


alt




カロッツェリアの楽ナビとトレードインスピーカーが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付けと、ドア防振の施工と、ドアのスピーカーの付いていない部分を加工してドアマウント化などの作業を行いました。


alt




本来はダッシュ上の両端に10センチスピーカーが付くスペースがあって、その中にカロッツェリアのコアキシャルスピーカーが付けてありました。


alt





お仕事で長い時間乗られるお車なので良い音で音楽を聴きたいという思いから取り付けられたスピーカーも、ダッシュ上は裏の密閉度が悪くて音に締りがないのと、トレードインのコアキシャル独特の薄い音域と濃い音域が混在して本来の音楽と違う音になっているので、これは取り外す事になりました。


alt



alt




元々スピーカーが付いていなかったドアを加工して、窓の開閉用のハンドルにひかからないギリギリのサイズでアウターバッフルを製作して、ドア内はベーシック防振とサービスホールを塞ぐ防振と、内貼りのプラスチックの裏にセメントコーティングを行って、片ドア3面のフル防振の状態になっています。


alt



スピーカーはJBLの10センチのコアキシャルのGX502で、ツイーター部分の配線をカットして、10センチミッドとして使用しています。





ツイーターはダッシュ上にピュアディオブランドのATX-25を取付けて、ドアの10センチと合わせてフロントのセパレート2WAYスピーカーとなりました。


alt




これまでハイゼット・トラックでの取付け例はあったのでドア防振は図面が用意してあったのですが、スピーカーがツイーターとドア共に違っていたので、ピュアコンの値は一から探り出す事になりました。


alt




オプションを含めて6ピース構成のピュアコンのユニットをあれこれと交換して、最も生音に近くなる組み合わせを見つけました。


alt





最後に楽ナビ゙のイコライザーを操作して音を整えます。


alt



ドアのサイズが10センチながら、フル防振の影響もあってかなり低音が出ていて、イコライザーは下の方から3バンド下げて、中高音は全てフラットでバランスが取れました。



最近はブログの影響もあってか、お仕事用のお車の施工が増えて来た様な気がします。



Posted at 2018/09/08 12:58:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年09月07日 イイね!

モーターファン別冊『80年代日産車のすべて』


最近コンビニで『モーターファン別冊 80年代日産車のすべて』という本を見つけました。

alt




もっとも輝いていた10年!と表紙に書いてあって、確かにあの頃の日産は勢いがありました。

alt




自分は1960年生まれなのでこの頃は20代で、20歳で自営業を始めるは、20代後半には不動産投資をして毎月銀行の支払いに追われて欲しい車は買う事が出来ず、「いいなー!」と思って自動車雑誌で見るだけでした。



当時日産車の中でも欲しくても買えなかったのが、大ヒットしたS13シルビアの一世代前の不人気のS12シルビアのハッチバックでした。

alt


あの頃は人が乗っていない車に乗りたくて、大堂のヒット車には興味がありませんでした。



もう1台欲しかった日産車というか、日産がノックダウン生産で販売していたフルクスワーゲンのサンタナです。

alt


こちらもあまり売れなくてマイナー車で、輸入ブランドというイメージもあって、ディラーでカタログを貰って来て、家で「いいなー!」と思って見ていました。


それから20年経ったある日、その憧れのサンタナに出会って、お客様が動かなくなるまでオーディオをシステムアップされ続けていました。




今度は買えなかった車ではなくて買わなかった車で、日産の初代プレーリーと三菱の初代シャリオの2台のどちらかを買うか散々迷って、結局三菱シャリオの方を書いました。

alt


ただその後90年代になってM11型プレーリーをベースにモデルチェンジとビッグマイナーチェンジの中間ぐらいだったプレーリージョイという車を買ったので、結果的にはプレーリーのオーナーにはなったのですが、ランサーベースのシャリオはなかなか面白い車でした。


80年代の日産はトヨタが作っている車の対抗車は必ず発売するという勢いがありましたが、それと同時にトヨタが作っていないジャンルの車も作っていたので、プレーリーとかはそのいい例で、他には限定車のBe1とかパオとかエスカルゴとかありました。


しかしトヨタに対抗意識がありすぎて、後で無くなるチェリー店(後にパルサー店)を作って、販売チャンネルに合わせて車種を増やし過ぎて、ブルーバードとサニーの中間のバイオレット・オースター・スタンザという三子車もあって、それがバイオレットリベルタ・リベルタビラ・オースターJXなどと車名を変えて、一時期のマツダが販売チャンネルうを増やした時みたいにイメージが薄くなり、パルサー店は無くなって日産店に統合されて、ブルーバードの下の三兄弟車も無くなりました。




そのパルサー店の看板車種の1500ccのFF車のパルサーを買った事があって、これは中古車の4ドアを初期モデルの末期に買って乗っていて、その後結婚した妻が2ドアクーペを新車で買って乗っていて、同じ車に乗っていたというのもあるのか、何だかの縁があって結婚する事になりました。

alt



その頃はトラッド・サニーとか910ブルーバードとか超人気車もありましたが、あえて王道のヒット車を避けていたので、結局妻と結婚する事になったのかな?と思いながらこの本を読んでいました。
Posted at 2018/09/07 19:27:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation