• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

竹内まりやさんの映画


昨日は11月23日の祝日で、竹内まりやさんのシアターライブの上映初日でした。

alt




昨日は福岡店にいて、近くでは博多駅にあるTジョイ博多で上映しているので、19時40分に始まる回を観に行きました。

alt



福岡店の閉店は19時ですが、5分早い18時55分に出発して、隣の地下鉄貝塚駅まで走って行って、それから階段を登って下って地下鉄の車両に乗って、ゼーゼーいいながら18時58分発の地下鉄で中州川端駅に向かいました。


中州川端駅では空港線の博多駅方面の地下鉄に乗り換えて、11分発の17分着で博多駅に着いて、そこからエレベーターまで走って、エレベーターが祝日で混んでいて、上映の18分前にTジョイ博多に着きました。


終わるのが21時35分なので売店でホットドックとポテトとポップコーンとコーラとお茶を買って、夕食を兼ねて2時間弱のシアターライブに備えました。


ここは普通のライブでは飲食物は持ち込み禁止なので、シアターライブのメリットですね。


ビールやハイボールも売ってはいたのですが、眠たくなったりトイレに行きたくなってはいけないので、そこはソフトドリンクで我慢しました。


ライブは2000年と2010年と2014年が入れ替わり立ち代りという感じで、その年によって微妙に音質が違うのが分かりました。


コンサートのPAは年々ブーンというハム音やシーという残留ノイズや、キーン!というハウリングなどが起こり難くなる方向で進化していて、過去ではここまで高音を延ばすと何かあってはいけないから頭を抑えて、というのが無くなって来ているので、2014年のライブ音源が一番伸びやかに艶やかに聴こえました。


山下達郎さんのシアターライブにも行った事があって、その時に竹内まりやさんが歌われるシーンも少しあって、2014年のライブは実際に聴きに行っているので、「2800円でこのクオリティーで聴けてこの内容は安い!」と、もう一度観に行きたくなっています。


本当は昨日もう一回観たかったのですが、さすがに次は24時からだったので、そこは諦めて帰りました。


今日は18時ちょうどに博多駅発の新幹線で山口県に帰って来ているので、次の定休日にもう一回Tジョイ博多に観に行きます。
Posted at 2018/11/24 19:14:48 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2018年11月24日 イイね!

スズキ・スイフト スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スズキのスイフトです。

alt




スズキ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付けを行いました。

alt




全方位モニター付のナビでこれは便利です。

alt




ベーシックパッケージなのでドアスピーカーは純正の16センチをそのまま使用して、音質改善を行います。

alt





まず純正ナビは一度取り外して、裏側から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルをグローブボックス下までひいていきます。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に現行スイフト専用の値のピュアコンを貼り付けます。

alt


同じスイフトでも先代とは全く値が違って、先代は現行よりもかなり低音が出ていて、それを抑えるパーツが含まれていました。



ピュアコンで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整した後に、純正のドアスピーカーとダッシュ上に後つけ下ピュアディオブランドのATX-25ツイーターに送ります。

alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、まず色々なジャンルのCDを再生してスピーカーを慣らしてから調整に入ります。


音を追い込む時は自分が実際に何度もお会いして、生声や楽器の生音を聴いた事があるアーティストさんの楽曲を使います。

alt


今回のスズキ純正のナビオーディオはバストレブルとフェダーを使って調整して、低音がやや強めだったのでトレブルをそのままでバスをマイナス1と、トレブルをプラス1でバスをそのままの2種類を聴き比べて、トレブルを上げると音がやや粗く聴こえたので、バスをマイナス1の方を選びました。



自分のCDとお客様のCDの両方で音を確認した後に、FMラジオでも音を確認しました。


この時間はクロスFMでは立山律子さんが話されていて・・

alt




FM福岡ではBUTCHさんが話されていて、どちらも何回お会いしたか分からないぐらい何度もお会いしていて、お二人の声がきちんと聞こえる事を確認してから調整を終了しました。

alt


スイフトのお客様はFM福岡の『音解(オトトキ)』の放送でサウンドピュアディオの事を知られたそうで、音の仕上がりにはとても満足して頂きました。




追伸

今日の『音解(オトトキ)』の放送はフラメンコギタリストの沖仁さんの2回目で、簡単なレクチャーのためのスタジオ演奏があります。

alt


alt


FM福岡が午前11時30分からの放送で、FM山口は30分早い11時ちょうどからの放送となります。

Posted at 2018/11/24 09:13:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年11月23日 イイね!

渋滞の始まりと最後尾


今日は午後1時に宇部店を出て、夕方前には福岡店に着いていました。


夕方には2台の納車を行わないといけなくて、2台とも音を確認した上で納車致しました。


明日は福岡店で新型車が入庫となり、データーを取らないといけないので福岡店に夕方近くまでいて、宇部店に向けて帰るつもりです。


3連休の初日とあって今日の九州道は所々渋滞していて、いつもの事故渋滞ではなくて自然渋滞だったので助かりました。



たまに反対車線で事故をしている時は、何故か車は中央分離帯にぶつかっている事が多く、その渋滞の始まりから最後尾まで見ながら、「こっちの車線でなくて助かった。」と横目で見ながら通っています。


以前雨の日に5・6台前のバンがスピンして中央分離帯にぶつかって、追い越し車線が通れなくなって渋滞になって、「これが渋滞の始まりか!」とゆっくりと通り過ぎましたが、その日に限って途中の休憩をしていなかったので助かって、5分10分遅かったら完全に大渋滞にはまっていました。


そんな事故渋滞とは別に自然渋滞というものがあって、テレビで大学教授がコース内で車を連ねて走らせて、渋滞の仕組みを説明している場面を見た事があります。


その原因は連休になると高速道路に慣れていない人が高速道路を利用して、インターの出口やパーキングエリアの入り口でふと前を見たら速度の遅い車がいて慌ててブレーキをかけたり、高速でトンネルに入ると急に暗くなって狭く感じて、慌ててブレーキを踏むと、そういう行為が後ろの方まで伝達して行って自然渋滞が起こるそうです。


そんな高速道路に慣れていない人が原因で渋滞が起こっている根源を今日目にしました。


九州道を走っているとやたら前の方で追い越し車線でも走行車線でもストップライトが見えて、「何でこんなにみんなブレーキを踏んでいるんだろう?」と不思議に思っていました。


徐々に自分がその渋滞に近づくと、先の方はそれほど混んでいません。


何と渋滞の原因はこの連休の車が多い時に自動車学校の教習車が高速教習をやっていて、走行車線を80キロ以下でとろとろ走って、後ろに付いた車がイライラして追い越し車線に出ると、後ろから来た車が急ブレーキをかけて、そういう状態を何度も繰り返して沢山の車が団子の様にくっついて走っているのでした。


法理的には連休に高速教習を行っても違反では無いのでしょうが、マナー的にはこの日にやるべきでは無いと思いますが・・


短期間で免許を取らないといけないからこの日しかなかったのかも知れませんが、明らかに多くの車が危険な状態になって、「これは無いだろう!」と思いながら追い越して行きました。

Posted at 2018/11/23 18:03:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月23日 イイね!

ピュアディオ新ツイーターの試作品が完成


サウンドピュアディオのピュアコンに対応してツイーターは、現在はベーシックパッケージ用のATXー25と・・

alt




ハイエンドのJU60の2種類しかなくて、お客様から「中間グレードのツイーターは存在しないのですか?」という質問をよく頂きます。


alt





長いお付き合いのある方だと以前にベーシックパッケージにプラス14000円プラス税でJBLの508GTIのツイーターに変更出来た時期もあって、かなりの人気がありました。

alt




更に2万円以上の追加でM O M OのMM400という少しサイズの大きいツイーターが選べる時期もあって、508GTIとMM400をお持ちのお客様も17年から18年使っておられて、そろそろ買い替え時期に来ておられる状態なのに、同等のグレードのツイーターがラインナップにご用意出来ない状態が続いていました。

alt




何年も前からアップグレードのツイーターの試作は行っていましたが、なかなか納得出来る組み合わせにたどり着けず、無駄に残骸ばかりが増える状態が続いていました。


それが最近になって「これだ!」という組み合わせにたどり着いて、先日福岡店でデモカー兼代車のステラに取り付けて、一部のお客様にモニター試聴をして頂いていました。

alt




ステラのシステムはサイバーナビの内蔵アンプにドアは純正スピーカーにツイーターとピュアコンのベーシックパッケージで・・

alt




見た目はATXー25のグリルを変更しただけに見えますが、実際にはサイズが大きくなって、中音域よりにややレンジが広がっています。

alt





それから2日後に宇部店のデミオにも取り付けて・・

alt




こちらでも中音域よりにややレンジが広がって、ツイーターの性能が上がっているのにドアスピーカーの性能が上がった様に聴こえるとモニター試聴されたお客様は言われています。

alt


ネーミングは当初は別な名前でお客様に説明していましたが、今のところATXー30という名前にしようと思っています。


ATXー25が25ミリ外ドームツイーターからネーミングしていますが、こちらは30ミリまではありませんが、裏のマグネットの大きさで30と名乗っているのと、昭和の終わりから平成の初めにナカミチがATXー40というツイーターを販売していて、エイティーエックスヨンジュウという響きが良かったので、そこにあやかってエイティーエックスサンジュウと呼ぶ事にしました。


更にこのツイーターはピュアコンがATXー25の物に僅かにカスタマイズするだけでそのまま使用出来て、ATXー25からATXー30に買い替えというのもスムーズに行えます。



ただ現在ひかかっているのがツイータースタンドで、スラント角度を付けるだけのスタンドだとコードが見えてしまい、ここを5度刻みでケーブルが隠れるスタンドを用意したらどれだけコストがかかるだろうか?という事です。

alt


ユニットの価格は38000円プラス税の予定で、スタンドでお金がかかりすぎるとJU60ツイーターにアップグレードしたい時に足かせになってしまいます。


それでJU60のワイドスタンドにATXー30を入れてみたら、外径が44ミリでピッタリはまりました。

alt


グリルの形状が違って目の錯覚で大きさが違って見えますが、デジタルノギスで測っても全く同じ44ミリちょうどで、ATXー30で製作したツイータースタンドがJU60でそのまま使用出来る事になります。


ただしピュアコンについてはJU60は独自の企画で、そこは買い換えないといけなくなります。



ATXー25と30はピュアコンの企画は基本的に同じですが、見た目のサイズはかなり違うので、かなり下の周波数側がレンジが広がるというのがお分かり頂けるでしょう。

alt


現在508GTIやM M400をお使いの方の代替え用のツイーターとして、ベーシックパッケージのアップグレード用のツイーターとして、かなり期待されている試作品です。

Posted at 2018/11/23 07:10:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年11月22日 イイね!

ホンダ・フィット3 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ホンダのフィット3です。


alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行ないました。


alt





ベーシックパッケージなのでドアの純正16センチはそのまま使います。


alt


防水シートを一度剥がして、カーン!という高い響きの中心にはゴールドの防振メタルを貼って・・




ボーン!という低い周波数の響きには四角い防振マットを貼って対応して、ボン!という中音域よりの響きは丸い防振マットで対応して、トータルでドア全体の広い範囲の響きを抑えて、別名『3WAY防振』と呼んでいます。


alt





純正ナビは一度取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を送ります。


alt




取り出した信号はグローブボックス下に取り付けたフィット3専用チューンのピュアコンに送り、周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して、ダッシュ上の後付けツイーターと純正のドアスピーカーに送ります。


alt



通常は4ピース構成のピュアコンに、オプションを1品加えて6ピース構成として、更に音質をアップさせます。




ピュアコンからのツイーター信号はPSTケーブルの高音域に有利な構造のグレードを使って送り、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターに接続します。


alt





全ての結線が終わったら音楽を再生して、イコライザー調整を行って音を整えます。


alt




ナビはベースがパナソニック製だったので、最初に全てのスピーカーに100センチのタイムディレイがかかっていて、これが入っていると音に正確性が欠けるので、全てゼロにしてから調整に入りました。


alt






宇部店ではフィット3の実車を買ってドア防振のツボや音の鳴り方を研究していて、標準パッケージにオプションを装着したらどういう風に聴こえるかというのが実際に体験出来るので、平面のディスプレイでスピーカーの音を聴いて商品を選んで失敗した!という事が起こりません。


alt


全く同じ車種ではなくても、おおおそ同じ様なサイズの車であれば同じ様な音で再生出来るので、購入前のデモカーでの試聴は重要で、逆にサウンドピュアディオでは実車のみでデモンストレーションを行っていて、変面ディスプレイで商品を選んで頂くという事はしておりません。



ナビの銘柄が違いましたが、ほぼデモカー通りの結果が得られて、お客様にはとても満足して頂きました。





Posted at 2018/11/22 08:49:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation