• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

30年前には理解出来なかった事が


自分が20代の時の話ですが、当時は代車が2台しかなくなかなかローテーションが上手く行かなくて、お客様の職場にお車を引き取りに行ったり、納車に行ったりする事がありました。



ある日「やっと代車が帰って来たので、これからだと作業にお預かり出来るのですが?」とお客様に電話したら、その方が萩焼の職人さんで、「今は窯の温度を調整しているから職場から離れられないので、取りに来てもらえるのなら作業に預けられます。」という返事だったので、山の中の工房にお車を取りに行きました。



窯に火を入れると家にも帰らなくなって、夜中でも温度を何度も見ないといけないらしく、車に長時間乗る事も無いので、逆にその期間に作業に預けた方が助かるという事で、自分は萩焼の窯元がどんな所か興味があったので、代車に乗って行ってみたら、本当に周りに家が無い様な山の中に工房がありました。



そこは土産物用の萩焼ではなくて、茶会で使う様な高級な茶碗を作っている所で、お客様はお弟子さんで、自分が車を引き取りに行った時には師匠さんがおられました。



そしてお車をお預かりして帰ろうとした時に、後ろから『パカーン!』という甲高い音が聞こえて、びっくりして後ろを振り返ると、今焼いている窯とは別な窯から出した茶碗をコンクリとの床に叩きつけて割られているのでした!



テレビでそういったシーンを見た事がありますが、実際にその様子を見て、「売り物にならないのなら自分にくれたらいいのに。もったいないな。」と思いながら窯元を後にしました。



その後テレビで焼き物を作るシーンを見た時に、焼きむらなどで思う様な色が出なかった時は、自分の作品として世に出せないので、焼き上がりが悪かった時点で叩き割るという事を話されていて、「極めた物を作るという事は、そういうものなのか?」と思いながら見ていました。



それから30年の月日が経ち、自分はただの物売りから音楽を作る人に実際に会って、生の声や生の楽器の音を頼りに音造りに変わって来た時に、ネットワーク回路のコイルを何も無い空のボビンから巻いて行くという手法を取る様になりました。


alt




ただし、何も巻いてない空のボビンという物が世の中には売られていなくて、市販のスピーカーに付属して来るネットワークのコイルを取って、そこから安い銅線をほどいて、一度空にしたところから一から巻いて行くという手法でコイルを作ってみました。


alt




所が市販のネットワークのボビンは無駄にプラスチックが硬くて、音がスムーズでないために、どんなに巻き数を変えても理想の音色にはなりませんでした。


alt




昭和の終わりにメーカーの人から聞いた話で、「コイルは信号が通ると超微弱な振動が起こり、それがボビンが硬すぎるとコイルに跳ね帰ってストレスを与えて、良いボビンは微弱振動を下に逃がすからスムーズな音色になる。」という事を知りました。



つまりボビンのプラスチックが硬すぎるとどんな純度の高い銅線を巻いても音色は良くならないという事で、あれこれと工業用のプラスチックボビンを探して、ちょうど硬さがよい物を入手して、加工してオーディオ用に使える様にしてコイルを巻いています。




そこで困ったのがこれまで手作業で一から巻いたコイルの数々で、捨てるには勿体無いけれど、お客様のお車に使う訳にも行かず、「どうしようか?」と考えていました。


alt


その時に頭の中にひらめいたのが、自分が20代の時に萩焼の窯元で見た、お師匠さんが焼き色の悪い茶碗を床に叩きつけて割っていた場面で、「本当に優れた物を世に出すには、出来の悪い物を捨てる度胸が必要なんだ!」と思って、すべて廃棄する事にしました。




ボビンの話は極めて巻き数が少ないコイルの話でしたが、巻き数の多い機械巻で作られたコイルは、後からじわじわほどいて希望のインダクタンスに合わせて行きます。


alt




ただいい材質のコイルだとインシュロックで縛っただけで値が変化して、このぐらいの値だと縛ったらこうなるという予測を立てながらほどいて行って、内周と外周を徐々にほどいて行って、最終的に目的の値に合わせるのでかなり微調整に時間がかかります。


alt



20代の時には市販のネットワークをそのまま使用して、イコライザー調整などで逃げていた部分もあったので、今58歳になって、萩焼の師匠の中途半端な物は自分の名前で世に出せないという気持ちがよく理解出来る様になりました。


Posted at 2019/01/24 11:16:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年01月23日 イイね!

なぜフェンダーが裂けたのか?



自分は毎週金曜日の夕方に一人で福岡店に行って、それから2泊して日曜日の正午に福岡店を出て宇部店に戻り、月曜日の夕方に再び妻と二人で福岡に向けて出発するというのが1週間のスケジュールになっています。



火曜日は妻は福岡市内のテニススクールに車で行くので、普段娘に使わせているレヴォーグに乗って閉まっている福岡店に行って、中で仕事をしています。

alt


ただ火曜日に娘が車を使う時は西鉄電車で香椎から貝塚駅に行って、そこから歩いて福岡店に行っています。



今週は運良く娘が車を使わないのでレヴォーグで出発して、一度店を通り越して吉野家に朝食を食べに行ってから再びUターンして店に向かったら・・

alt


ちょうど福岡東警察署の入り口のバス停に事故したムーヴが止まっていました。


バンパーがどこかに行って、右のフェンダーは裂けていて、「どんなぶつけ方をしたらこんな壊れ方になるんだろう?」と不思議に思いながら信号待ちで見ていました。


右折して福岡店に着いたら休みなのに柳井くんが出て来ていて、「さっき入り口ですごい事故があったんですよ!」と言っていました。


スマホで撮った写真を見せてもらったら、消防車が沢山来ていて・・

alt




ムーヴが横転して、ガソリンが道路に溢れていました。

alt




どうも右折しようとしていた黒いムーヴの横をシルバーのムーブが通って、右のフェンダーを左後ろにぶつけて横転したのではないかと思いました。

alt




上の写真を見た後だと、右のフェンダーがなぜ裂けたか謎が解けました。

alt


Posted at 2019/01/23 20:53:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月22日 イイね!

自社のWRXS4のその後


8月に納車された当社のWRXS4ですが、何度もシステム変更を加えて、現在はデモカーというよりはメーカーの新製品の装着テストや、開発途中の製品の耐震テスト等で使用しています。

alt





ツイーターはJU60をワイドスタンドで装着しているままですが・・

alt




ドアスピーカーはアウター専用設計の試作品が装着されています。

alt





トランクルームは25センチ用のウーファーボックスが取り付けられていて、ウーファーも試作品で、その後ろには金具が付けてあってデジタルプロセッサーやブルートゥースのアダプターなどをとっかえひっかえ付け替えて、どの機種を選んでチューニングベースにするか選定しています。

alt





デジタルプロセッサーは足回りの固い車で走行テストしてから信頼性のある銘柄を選ばないと後でバグリが出たりして、先日も他店で取付けられたプロセッサーを取り外して配線もスッキリさせて音質改善しているので、せっかくのプロセッサーも誤動作でフラットになったり、一部のチャンネルが鳴らなくなってしまえば無い方がいいぐらいです。

alt






WRXS4のGTの2018年モデルのカヤバ足はかなり固くて、振動テストにはちょうど良いぐらいの固さですが、元々4代目レガシィの3・0Rぐらいの感じの車が欲しくてそれが無くて、代わりにWRXS4という選択だったので、ノーマルの225・45・18のタイヤをインチダウンして215・50・17のレグノGR-XIに替えていました。

alt


それでも固く感じていたので、「これならビルシュタイン足のGTSの方が良かったのでは?」と最近思い始めていたところに・・



たまたま以前システムを付けて頂いていたWRXS4のGTSに乗られているお客様が来店されました。

alt


そこで自分の17インチのGTに乗って頂いて、GTSの245・40・18のタイヤにビルシュタイン足とどう違うか体験して頂きました。


感想はGTSよりやや柔らかい感じがするという事で、おそらくノーマルのGTだとGTSよりも突き上げがあったのではないかと思われます。




そんなわが社のWRXS4ですが、元々8インチのナビが付くパネルを加工して、横18センチで縦10センチの通常の2DINサイズに作り替えて、ハザードのスイッチを下に移設しました。

alt





CD-700KKとサイバーナビの1DINを同時装着したので、画面がオープンになるとちょうどハザードのスイッチを塞ぐので、下段に移しました。

alt




他には福岡店に置いてあるレヴォーグ共に正方形のドライブレコーダーを付けていたらバイザーの邪魔になってちょうど良い位置にバイザーが持って来れなかったのが、筒形で場所を取らない機種に換えたら普通に使える様になりました。

alt


9月ぐらいの日差しの強い時期はかなり困っていたので、来シーズンは快適に過ごせるでしょう。


ただし、アイサイトのカメラの下から夕陽が入って来ていたので、次のシーズンまでにはバイザーの裏に内側に何か付けて伸ばして、ミラーの横とカメラの下の間から入る日差しをどうにかしたいです。


Posted at 2019/01/22 10:36:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年01月21日 イイね!

ホンダ・Nボックス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのNボックス・カスタムです。


alt





ディーラー装着の大画面楽ナビが装着された状態で入庫となって、スピーカーの取付と、ドア防振の施工を行いました。


alt





ドアの内張を外して、外板裏のベーシック防振と、サービスホールを塞ぐ防振と、内張裏のセメントコーティングの方ドア3面のフル防振の施工を行いました。


alt




フル防振の後に内張を組み付ければ見た目はそのままですが・・


alt






インナー取付でピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。


alt


最近は何年か後に車を返却する様な契約方法が増えて来ていて、そのため見える部分の加工をせずにインナー取付でというご要望が増えて来ていて、それまでアウター専用設計だったZSPもLTD15ではインナー取付も可能にした、時代に合わせた製品となっています。




ツイーターはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けています。


alt


こちらも穴あけしておらず、簡単にノーマルの見た目に戻す事が出来ますが、音質はスタンドの細かい角度調整で、極めた音を表現しています。





フロント2WAYのシンプルな構成ながら、グローブボックス下のピュアコンは合計10ピースのフルバージョンで、複雑なスロープで高音質を表現させています。


alt




ピュアコンのパーツの組み合わせは自分の調整用CDの他に、お客様のSDカードに録音されている音源も聴きながら組み合わせを変えて行きます。



あれこれ音源を変えながら聴いていたら、自分が実際に会って生の声を聴いた事があるアーティストさんが3人おられて、特に1名は何度もお会いしていて、パッと聴いただけで合っているかずれているか直ぐに分かるぐらい記憶に残っています。


alt



alt



alt




自分の調整用CDを含めると合計6人の実際にお会いたアーティストさんの楽曲を参考にして、「もうこれ以上生音には近づかない!」というぐらい追い込んで、コイルもNボックスのスピーカー位置の低さに合わせて、新たに巻いて適合させました。


alt





最後に楽ナビのイコライザーを動かして、更に音を追い込んだら調整は終了しました。


alt


Nボックスは音が決まっただけでまだ内装はバラバラの部分もあるので、これから組み立てや清掃を行って、納車出来るように準備します。



Posted at 2019/01/21 10:14:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年01月20日 イイね!

チケットが入手困難


自分は1960年生まれで、中学生の時に南こうせつさんと伊勢正三さんと山田パンダさんの『かぐや姫』の楽曲をよく聴いていました。


その後かぐや姫は解散して、伊勢正三さんのデュオ『風』楽曲を高校時代は聴いていました。


その伊勢正三さんのライブが福岡県の直方市で行われます。

alt




1月29日の火曜日の19時開演で、自分はちょうど定休日なので聴きに行けます。

alt


とりあえず自分1人のチケットは用意していたのですが、1962年生まれの妻も行きたいと言うので追加でチケットを手に入れようとしたら、ローソンチケットでは先週売り切れになっていました。


それでは宇部店から福岡店に向かう途中で黒崎インターで降りて、会場のユメニティのおがたに行ってそこで買おうと思い、わざわざ高速を降りて売り切れだと時間のロスなので、喜志のパーキングエリアで止まって、ネットで調べたらこちらも完売で、簡単に入手出来ると思って妻に一緒に行こうと言っていたのに困りました。


『22才の別れ』とか、イルカさんに提供した『なごり雪』とか聴きたいと思っておられる方が多いんでしょうね。
Posted at 2019/01/20 20:41:57 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation