• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

日本レコード大賞と紅白歌合戦


もう1週間前の話になりますが、12月30日にはTBS系で日本レコード大賞の発表が放送されて、31日にはNHKの紅白歌合戦が放送されます。

alt


元々レコード大賞も12月31日に放送されていて、両方に出演する人はその会場から紅白の会場までの移動が大変で、白バイが先導して移動とか、ヘリコプターで移動とかで、ギリギリ紅白の会場入りとかで、それがいつの間にか前日の30日になって、レコ大から紅白という流れが無くなりました。



今年のレコード大賞ではサウンドピュアディオが応援しているMISIAさんのパフォーマンスがあり、録画をしながら観ていました。

alt




TBSのドラマ『仁〜JI N〜』の主題歌『逢いたくていま』を歌われた後に・・

alt




TBSドラマの『義母と娘のブルース』の主題歌『アイノカタチ』を熱唱されて、最優秀歌唱賞も受賞されました。

alt



サウンドピュアディオはこれまでMISIAさんのラジオ番組を2回放送していて、最初は『逢いたくていま』が大ヒットしている最中で、FM福岡とFM山口で放送番組を東京のスタジオで収録して、自分は収録に立ち会うために東京まで移動してお会いする事が出来ました。


2回目は一昨年の11月で、福岡にプロモーションで来られた時に、クロスFMのベイサイドスタジオで番組の収録を行いました。


放送はクロスFMに加えて、同じJFL系列の札幌ノースウエーブでも放送しました。


現在宇部市の自宅はテレビに外付けアンプとZSPーLTD15を使ったボックススピーカーをつないでおり、音楽番組はかなりいい音で聴ける様になっていて、MISIAさんの歌声をより生に近い声で聴く事が出来ました。


まあ実際に2回お会いして、目の前で生の声を聞いた上で生に近いと言っているんですけど。



そして12月31日の紅白歌合戦でもMISIAさんのパフォーマンスがありました。

alt





普通は1曲なのですが、特別に『アイノカタチ』と『つつみ込む様に』の2曲連続で歌われて、圧巻のパフォーマンスでした。

alt




alt


alt

MISIAさんは歌も素晴らしいけれど、自分の様な小さい会社のオーナーにもきちんと接して頂けて、スタジオを去られる前には両手で包み込む様に握手をして頂いて、「やはりこういう気配りが出来る方だから素晴らしいパフォーマンスが出来るんだろうな。」と感じていて、次に何かあったら絶対うちがスポンサーに名乗りを上げたいとも思いました。



他に当社の番組に出演されたアーティストさんは、『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』が始まって2人目のゲストとして出演された三浦大知さんのパフォーマンスもあって、「今年はサウンドピュアディオ関連の番組に出演された方が2名も紅白に出演された。」と思っていたら・・

alt




最後の大盛り上がりのサザン・オールスターズの場面で・・

alt




桑田佳祐さんの横でギターを弾いておられたのは、斎藤誠さんではないでしょうか。

alt




斎藤誠さんはサザン・オールスターズのサポートメンバーとして活躍されている他に、ソロでアルバムも出されていて、6月9日の音解に出演して頂いていました。

alt



そんな訳で昨年末のレコード大賞と紅白歌合戦では、サウンドピュアディオの番組に出演された方が、例年よりも多くありました。

Posted at 2019/01/06 11:17:14 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2019年01月05日 イイね!

ダイハツ・タント カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ダイハツのタント・カスタムです。


alt




ダイハツ純正の大型ナビオーディオが装着された状態で入庫となって、スピーカーの取り付けを行いました。


alt





まずはドアの内張りを外して、純正の16センチスピーカーを取り外します。


alt




16.5センチサイズのインナーバッフルを製作して、レインガードを取り付けて、スピーカー裏が濡れない様にした後に、車室内側からピュアディオブランドのPSTケーブルを通して来ます。


alt





JBLのGX600Cのミッドをバッフルに取り付けて、内張りを組み付けます。


alt





ツイーターはダッシュにスタンドを使って角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-25を取り付けています。


alt





入庫した時点で既に運転席下にミューディメイションのパワードのサブウーファーが付いていて、ATX-25⇒GX600C⇒パワードウーファーのフロントで3WAY構成にすりので、GX600Cは上限周波数と下限周波数の両方をカットしないといけません。


alt




パワードのウーファーの上限周波数は内蔵のチャンネルディバイダーで調整して、後は6ピース構成のピュアコンで調整します。


alt






タントのドアスピーカーはかなり上の方に付いていて、普通のコイルでは上限周波数付近が耳に入って来過ぎるので、コイルの巻き数をいつもより多めに巻いてマッチングを取ります。


alt




空のボビンから一から手作業で巻いて行くのですが、下の方にスピーカーが付いている車種に比べたら倍以上巻いた所が最も生音に近く聴こえました。


alt




最後に純正ナビのイコライザーを調整して音を整えて、タント・カスタムは納車されました。


alt




簡単そうなシステムですが、ドアスピーカーが上の方にあり、更にウーファー付きという事でイレギュラーで、手作業でコイルを巻いてその場で対応して、素晴らしい音に仕上がりました。





Posted at 2019/01/05 09:09:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年01月04日 イイね!

今年最初の『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』


毎週土曜日の午前11時30分からFM福岡で放送している『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』の今年最初の放送は、明日1月5日に放送されます。

alt




現在音解の放送ジュールは立て込んでいて、約1ヶ月待ちの状態で、明日は11月30日に収録した番組を放送します。

alt




新年一回目の放送はお正月らしく和楽器のアーティストで、三味線プレイヤーの上妻宏光さんです。

alt




スタジオ内でチューニングを取りながら、少しの間三味線についてのレクチャーがあります。

alt




上妻宏光さんは昨年秋にニューアルバム『ンNuTRAD』を発売されて・・

alt




1曲目と2曲目・4曲目は完全なテクノテイストの楽曲になっています。

alt



2曲目の『BEAMS』はセカンドアルバムのタイトル曲で、10周年のベスト盤にも収録されていて、サウンドピュアディオの音調整に使っているうちの1曲という事はご存知の方も多いでしょう。


今回のBEAMSは前回のバージョンよりもかなり下まで低音が入っていて、前回が三味線の弾き方で特殊な鳴り方に聴こえるのが、デジタルを駆使して洋楽と三味線の音色を融合させたという、真逆の手法の楽曲になっています。


そのあたりの詳しい事は番組の中で話されていますが、1月5日だけの放送では全てを語る事は無理で、次週の1月12日も上妻さんのトークをお届けいたします。



そんな上妻宏光さんの事を知ったきっかけは、2002年の暮れにお客様のお車に上妻宏光さんの楽曲が入っているのを聴いて、「これは三味線みたいに聴こえるけど、エレキギター?それとも琵琶か琴?」とその摩訶不思議さの虜になり、次の日から調整用CDとして使う様になりました。


しかし今と違ってコンサートに足を運ぶ訳ではなくて、B&Wの801型スピーカーを聴いてそれから調整というやり方で、スピーカーを基準にしなくて調整よりはましにしても、今から考えたらかなり旧式の調整放送でした。


2004年に福岡県に上妻宏光さんがコンサートで来られるというので会場に聴きに行って、行きに聴いたデモカーの音と差がある事に気付き、一度は「カーオーディオとコンサートホールは違うから・・」と、自分で自分を納得させていました。


翌年の2005年は一度もコンサートに行かず、「あれは音が違うから・・」と自分を納得させていたのが、2006年に「生一丁』というPA無しの生音のコンサートをされるという情報を知り、運良く最前列に座る事が出来ました。


そこで聴いた音は自分の車では絶対に表現出来ず、どこか違う種類の音がしていると感じました!


そして目標を立てたのが、1年で10会場のコンサートを聴きに行くというもので、常に最前か2列目で聴いていて、当初の1年の目標を9カ月で達成しました。


コンサートに行って生音を聴けば聴くほど自分のやっている事が他のカーオーディオ専門店よりはモニタースピーカーを聴いているだけましだけれど、そこに繋がっている高級な電源フィルターやRCAケーブルでズレが出ていて、余分な物を撤去して音楽を聴く様になりました。


北海道の小樽市のコンサートでは事前に山口からデモカーを業者を使って送っていて、コンサートの後に「上妻さんにお願いがあります!」と無理を言って、当時の事務所の社長さんが「聴いてあげなさい。」と言って頂いて試聴して頂きました。


上妻さんの反応は音が似ている所もあれば、似てない部分もあるという感想で、自分は事前に電源キャパシタとヘッドキャパシタで音をひねり上げて、更にスピーカーケーブルとRCAケーブルの末端にロジュームメッキを使ってこれまたひねり上げているからだろうと予測して、それからデモカーを山口県に送り返して、キャパシタレスでロジュームレスで音を追い込んだデモカーに作り替えました。


何が何でももぷ一度上妻さんに音を聴いて欲しくて、翌年の正月に山口県に上妻宏光さんを招いて、ピュアディオのユーザー様とそのご家族向けのプライベートライブを行いました。


もう一度上妻宏光さんでデモカーを聴いて頂いて、キャパシタレスでロジュームレスのデモカーがより生音に近い事を確認して頂きました。


サウンドピュアディオがアーティストさんを迎えてFM福岡で特別番組を作って放送して、同じ内容をFM山口でも放送するというパターンは2006年10月の上妻宏光さんが最初で、それから色々なアーティストさんのプロモーションのお手伝いをさせて頂き、現在は土曜日の午前に毎週のレギュラー番組として放送する様になりました。



そんな12年越しのお付き合いの上妻宏光さんの特番を是非明日お聞き下さい。

alt


FM福岡が11時30分からで、FM山口は30分早い11時丁度からの放送となります。





追伸

上妻宏光さんのライブが名古屋と大阪と東京で行われます。

alt


お近くの方は是非行かれてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2019/01/04 17:57:42 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年01月04日 イイね!

カローラフィールダー スピーカーの音質アップ


本日から2019年のサウンドピュアディオの営業が始まります。

今年一年よろしくお願いいたします。


さて今日ご紹介する一台は、年末の宇部店の作業から、トヨタのカローラフィールダーです。

alt





オーディオレスの状態で入庫となって、カロッツェリアのCD・DVDプレイヤーとスピーカーの取り付けなどのを行いました。

alt





まずはドアの内張りを外して、外板裏・サービスホール・内張裏の三ヶ所に防振加工を行い、方ドア3面のフル防振の状態にします。

alt





次に純正の16センチスピーカーを取り外して、内張の表にアウター・スラントのバッフルを製作して、13センチサイズのZSPーLTD15を取り付けました。

alt




ノーマルの内張と比べるとこんな感じです。

alt





ツイーターはダッシュに簡易型のスタンドを使って、ピュアディオブランドのATXー25を取り付けました。

alt





グローブボックス下には合計6ピース構成のピュアコンを取り付けて、周波数幅とインピーダンスを調整して、ミッドとツイーターに分配して送ります。

alt




プレイヤーであれこれとジャンルを変えてCDを再生して、スピーカーが慣れた頃にピュアコンのパーツを交換して音を追い込んで、後はプレイヤーのセッティング機能を使って更に音を追い込みます。

alt





タイムアライメントはオフにして・・

alt




イコライザーをフラットの状態から少しずつ動かして行って音を整えました。

alt



内蔵アンプでフロント2WAYのシンプルなシステムですが、ツボを押さえた生演奏や生声に近いサウンドを再生出来るカローラフィールダー が完成しました。

Posted at 2019/01/04 08:45:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年01月03日 イイね!

1月4日から新年の営業


5日間の休みはもう今日で最終日で、明日からは2019年のサウンドピュアディオの営業が始まります。

明日から皆さんよろしくお願い致します。


自分は休み中も毎朝宇部店に一度出てブログの書き込みをしていて、今日はアウトランダーのエンジンをかけたらいきなり温度計は0度を指して、「これは寒いから宇部駅のうどんでも食べて勢いを付けよう!」と宇部駅に向かいました。

alt




宇部駅に着いたらいつもの様に石と赤い板のオブジェの赤が朝日に当たってやたら毒々しく、前にブログに載せた時は「これって見られたく物を赤色で塗り潰したみたいに見える!」と、アップした写真を見て思いました。

alt




実は光の加減でそう見えて、裏から見ると普通の鉄板です。

alt




オブジェの横を通り過ぎて、「今日はトッピングは全部乗せで行くぞ!」と勢いよく行ったらカーテンが閉まっていて・・

alt




元旦から3日までお休みと貼り紙がしてありました。

alt




仕方なく全国チェーンのファーストフードに行ったらとんでもなく混んでいて、自分が入った時に客が、「こんなに待たせるなら帰る!」とちょうど出て行った所でした。


まあ正月であちこちの店が休みで、特に普通でも宇部市は朝食が取れる店が少ないので、コンビニでパンかおむすびもどうかなと思って、かなりの時間待ってやっと朝食を食べました。


それで写真を準備して午前のブログを書きこんだら、直ぐに福岡店に向けて自分の車は置いて移動して、一度東区香椎の福岡の自宅に着いた後に、西鉄電車に乗って福岡店に向かいました。

alt


福岡店の表のカーポートの下には代車のデイズとフィットが置いてあって、フィットの方を香椎に乗って帰って、とりあえずの足にする事にしました。


ピットの中にはステラとノートが入っていて両方白で、外の車が白とシルバーで、宇部店とのローテーションの関係で色つきの車が一台も無くなっている事に気が付きました。

alt



毎年の事ですが、長期の休みの間でもちょこちょこ店には出て来ていて、31日もBMWに乗って福岡店に来ていました。

alt


何だか現在の福岡店は冬の間にものすごく太陽の向きがピットに向いていて、暖房を付けなくても熱いぐらいの室温になっています。


休みの間ですが、溜まった仕事をあれこれとしているので、100%休みという日はめったにありません。



店内にはJBLの4319にJU60とZSP-LTD15を組んだ物が置いてあり、自宅にも同じ物が1セットあるのですが・・

alt




これは元々マークイズ福岡ももちのクロスFMサウンドピュアディオスタジオの前に並べるために作っていて、テナントに備え付けのTOAの16Ωのアンプで駆動させるために片側2個直列でつないで鳴らす予定が、思ったよりも通行の邪魔になりそうなので、「これはマークイズ福岡を管理している三菱地所の許可が降りないだろう。」と申請そのものを諦めて、自宅と福岡店の店頭で使っている状態です。

alt



そんな世間話を福岡店から書き込んでいる井川ですが、明日は福岡店でちょっとこれまでにマッチングを出した事が無い組合せの取付が入るので、今から福岡に来ていて、明日に備えています。

Posted at 2019/01/03 14:23:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation