• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

代車を買うのに針のむしろ


最近福岡店と宇部店の代車の入れ替えを行いました。

福岡店にあったガソリン車のノートは、スピーカーがインナーでZSPーLTD15が付いているので、ベーシックパッケージの取り付けのお客様には音が良過ぎて使えず、宇部店に戻す事にしました。

alt




代わりに福岡店に移動したのはノートのeパワーで、スピーカーは純正にベーシックパッケージです。

alt




ホンダ・フィットは福岡店では人気が高かった代車でしたが、山口ナンバーのために宇部店に返す事にしました。

alt




福岡で買った福岡ナンバーのデミオは、マツダの防府工場のお客様の需要が多くて宇部店に置いていましたが、山口ナンバーのマツダ車の代車が出来たので、一度福岡に戻します。

alt


ただ、ノートeパワーとデミオは当初はデモカーとして購入していて、代車が足らない時に使うというのが常態化して、いつの間にか代車という扱いになってしまいました。


代車は査定が無くなるまで使い続けて、デモカーは一定期間使用して高値のうちに売却して、次の車の資金にするのが、使い過ぎて買取価格が下がったので、消耗品として使用するというふうに変更しました。


代車は元々40万円ぐらいの中古車を使っていたのが、90年代の終わりに80万から90万円の軽の登録済み未使用車になって、2000年を超えて120万円ぐらいのお洒落なグレードの軽自動車に代わり、2007年ぐらいからは軽自動車のターボ車で160万から170万円ぐらいの購入価格になって、10数年で4倍となり、それとは逆にお客様の1回の納入金額は2000年の時点から半分になっており、手順書を作って作業の効率化を図るなど、地道な経営努力があって代車のグレードを上げて来ました。


県外からのお客様には出来るだけ普通車をお貸しするという方針で、徐々に普通車も増やして来ましたが、今月宇部店に1台普通車の代車を増やす事にしました。


ただこの購入先をどこにするのかというのが、とても針のむしろに座らされる様な心痛があって、以前あるディーラーの役員の方がZSPーLTD15をアウター・フル防振で購入して頂いていて、うちは業販は一切行っていないので完全な個人的な趣味での購入で、「次に代車を買う時はここから買ってあげよう。」と言っていたところ、うちの専務がこれまでそこのメーカーの車を買っていたディーラーの役員の人の車にぶつけて、「次はあそこのディーラーで買わないといけない。」と言い始めました。

「いやいや、あそこのディーラーはもう4台買っているから、次は変えないと困るよ!」という話になって、自分と専務で買いたいディーラーが違って困っていました。


そこで自分が買いたいと言っていたディーラーが本業以外でスズキのアリーナ店を持っているので、そこでスズキ車を買ったら角が立たないからいいだろう、という事で話が決まりかけていました。


そこに追い打ちで自分がこれまで2台買っていた輸入車ディーラーのセールスマンが国産車ディーラーに転職するという話になって、「どこに移るんですか?」と聞いたら、ZSPーLTD15を買って下さった役員の方がおられるディーラーで、「転職祝いに1台買ってあげよう。」と口が滑って、でもスズキの車は自分の成績にならないみたいなので、メインのメーカーの車種を買う事になりました。


でも専務が車をぶつけた役員がおられるディーラーのセールスマンにお客様がおられて、「あそこの会社は買ってもらえる。」みたいになっているのでは?と思って、「他所で買ったのが分かったら困るな。」と思って、現在針のむしろに座っている様な気持ちです。
Posted at 2019/04/04 21:58:47 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月04日 イイね!

ホンダNバン カーオーディオの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ホンダのNバンです。



alt




助手席側がピラーレスで、助手席のシートが下にたためるために広いスペースが確保できますが・・


alt




その為、たたんだシートがスピーカーグリルの前に来るために、アウターバッフルの取付が出来ません。


alt




以前乗られていたお車ではアウターバッフルで取り付けられていたのですが、今回はインナー取付でどこまで高音質を再生出来るかチャレンジする事になりました。


alt




前回のNバンの取付で現行Nボックスとの差異を詰めながら新たな手順書を作っているので、それに従ってベーシック防振を行いました。


alt




手順書通りの位置に指定された材質を貼り付けて、その後でサービスホールを塞ぐ防振を行いました。


alt




ドアの内張裏にはセメントコーティングを行って、方ドア3面のフル防振の状態にしました。


alt




16センチの純正ドアスピーカーは取り外して、13センチのインナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを取り付けて、マグネットや端子が濡れない様にしています。


alt


スピーカー裏には3種類の防振材を使って、共振点の違いを利、ドアが重たくならない割に強い防振効果を得ています。




今の時点での出来上がりはここまでなので、後は後編でお伝えいたします。






Posted at 2019/04/04 10:23:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年04月03日 イイね!

福岡市東区の桜


昨日福岡市東区香椎で桜が満開していました。

alt




ズームにすると溢れんばかりの桜の花びらが!

alt




さらにズームにして少しばかり見とれて、これで1回大雨か大風がくれば散ってしまうのかと、次にまた福岡市に帰って来るまでに散らない事を祈っていました。

alt



Posted at 2019/04/03 19:31:41 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月03日 イイね!

ハンダ機器のgootさんが来社


今日はハンダ機器メーカーのグットブランドの太洋電機産業の方が宇部店に来社されました。


alt





宇部店ではグットの高額な機器を何品も使っていて、それをどの様に使っているのかというのを実演しました。



このブログではよく出て来る370度のハンダのプールにケーブルを入れて末端の焼き漬けを実演して・・


alt




表にあぶり出した不純物を取り除き・・


alt




綺麗光沢のプールにSKY3やPMBケーブルを漬け込みます。


alt





漬け込んだ時のハンダは円心力で床に叩きつけてある程度取り除き・・


alt




自動ハンダ送り器で銀入りハンダを入れ込んで、最初のハンダの残りを更に表に出して、また遠心力で床に叩きつけて、末端を空気で冷却してビニールの被覆を締め付けて良い音質を再生させます。


alt





この自動ハンダ送り器のスタートは小手に付いているスイッチか、床に置いているフットスイッチのどちらかしか使えないのですが、自社製のアダプターを作ってピュアディオでは両方使える様に変えてあります。


alt


メーカーの方から「写真に撮って帰っていいですか?」と聞かれたので、「予備があるから持って帰ってもらっていいですよ。」と前回の訪問の時に差し上げたのですが、今回は社長の息子さんの次期社長になられる方を連れて来ておられて、その方の前でハンダ付けの実演を行ったので、ちょっと緊張しました。




以前はPMBやSKY3の漬け込みは社員に任せていたのですが、2年まえから自分がやる様になって、「社長の漬け込みは音がいい!」という評判になって、車の買い替え時の載せ替えの時に末端の焼き直しを希望される方が増えています。



自分の漬け込みというか、焼き入れの机の後ろにはこんなにスタンバイしています。


alt




札幌店から送られて来たSKY3の焼き直しがやっと終了して送り返えそうと準備していたら・・


alt




次の焼き直しが送られて来て、もうピットのネタを探してブログを書いている時間が無いので、ハンダメーカさんの訪問と、焼き直しの話題を掲載しました。


alt





Posted at 2019/04/03 12:51:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年04月02日 イイね!

令和に関する勘違い


今日運転中にラジオを聞いていたら、令和に関する勘違いの話をしていました。


リスナーの投稿によると、昨日の夜に奥さんがテレビでニュースを見て、菅さんが「新年号は令話です。」というシーンの後に、「これから平成最後のお風呂に入って来ます。」と言って風呂場に行ったそうです。

年号が変わるのは1ヶ月後なので、「この人は1ヶ月間風呂に入らないのだろうか?」と思ったそうです。


前回の平成が小渕さんが「新年号は平成です。」と言って直ぐに変わったから勘違いしているのでしょう。



もう1話は年号が令和に変わったので、車を希望ナンバーで08の『レイ・ワ』にしたいという話があって、車のナンバーのはじめは1以上で0は選べないので、出来たとしても3108の『平成31年は令話』がいいところでしょうという話でした。


他にはメイプル超合金のカズレーザーさんが和令という名前だそうで、テレビでは全国の令和と書く人を探してインタビューしていました。


平成の時はヘイ!とセイ!という二つの掛け声を合わせているから外国人が分かりやすいと言っていましたが、今回は外国人には分かりにくいのでしょうかね。

Posted at 2019/04/02 21:36:37 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation