• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

afinp(オートファッション・インプ)5月号


オートファッション・インプの5月号にサウンドピュアディオの記事が掲載されています。


alt





168ページに福岡店の取材が掲載されていて、カメラマンマンの方が広角レンズで撮影されたからか、「自分のデジカメではこうは撮れないな。」という、店内の半分以上がよく写っていました。


alt





下半分はデモカーのBMW740eについて主に書かれています。


alt





白黒ページにはサウンドピュアディオの広告も載っていて、輸入車の雑誌なのでベーシックパッケージのゴルフⅦとアウディA3のパッケージ価格を掲載しています。


alt





BMW740eはデモカーと言いながらも実際にはこでれデモして同じ車種が入庫する訳ではなくて、主にはカーオーディオとは別の事業の不動産取引の時に乗って行くとか、地元の社長の会で自分よりも年上の先輩社長の移動で使うとか、年に1度ぐらいは取引銀行の頭取にお会いする時に乗って行くなど、カーオーディオとはほぼ無縁な使い方をしています。


alt




ドアスピーカーはインナー取り付けでピュアディオブランドISP-90で・・


alt




ツイーターはエアコンの吹き出し口ギリギリまでワイドスタンドのベースを作って、JU60を取り付けています。


alt




純正のハーマン・カードンシステムのツイーター位置は耳に近くて横からやや逸れた角度から聴こえるので使っていなくて、斜め前から外ドームで拡散する上質な高音で音楽を聴いています。


alt




そんな740eで先日後部座席に60代の先輩社長を二人乗せて移動している時に、「この車はオーディオで良い音を出すのに条件がいいんですか?」と聞かれたので、「いいえ、条件が悪いから買って実験しているんです。」と答えました。


すると、「何故悪い条件の物を買ってまで実験しないといけないの?」と聞かれたのと、もう一人の方からは「じゃあ、条件の良い車はどんな車なんですか?」とも聞かれました。



7シリーズの純正オーディオは次世代型で、イコライザーアンプを取り付けると車輛アンプが止まってしまい使えず、ピュアコンを使って音を良くする方法を実験して、それでも更に上を目指して外部アンプを取り付けても車輛アンプが止まらない手法を考え付いて、実際には車輛アンプを止めないパーツがもう発売されていますが、それは一度大きなロスが出た後にパワーを上げる手法でコストパフォーマンスが悪過ぎてと、1台も入庫しないであろう7シリーズで実験している事に後部座席に座った社長さん二人は納得が行かなかった様です。



実際には最も入庫数が多い3シリーズで問題が起きた時のためのスタディで、そうこうしているうちに目的地に着きました。



最も音の条件がいい車という部分では『三菱のアウトランダーPHEV』と答えたのですが、「三菱はどうもねー。」という、ごく一般的な反応がありました。



まあ、世の社長さん方は車は一番高いグレードで、メーカーオプションで高いオーディオを付ければそれが最高と思っておられるのが常識ですが、良い音でドライブする事が至福の時間という事を知らないのは、人生を損している様な気がすると自分は思っていますが・・


Posted at 2019/04/22 09:40:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年04月21日 イイね!

正午付近のカローラ・フィールダー


毎年井川ブログでは日差しが強くなるとカローラ・フィールダーのハイマウントストップネタが登場します。


先日正午ぐらいに前をカローラ・フィールダーが走っていたら、上からの太陽光が通り抜けてガラスに写り込み、まるで点灯している様に見えます。

alt




午前10時ぐらいのカローラ・フィールダーはこういう感じで、全く写り込みが無くてまるで別な車の様です。

alt



同じ10時台にボルボV40の後ろに付いたら、あれっ?ハイマウントとは別な赤が!

alt

よく見たら小さな文字が書いてあって、赤くて細長いステッカーでした。

Posted at 2019/04/21 19:08:49 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月21日 イイね!

レクサスNXの音質と静粛性をアップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、レクサスのNXです。

alt



以前にベーシックパッケージの取付けとフロントドアのフル防振と、リアドアとリアハッチのベーシック防振を施工して頂いていたのですが、今回更に防振を追加する作業を行いました。


alt




これまでベーシック防振だけだったリアドアをフル防振にする為に、まずは内貼りを外してセメントコーティングを行います。

alt



けっこう下地作りに時間がっかって、塗る時間よりもやや下地作りの方に時間がかかるぐらいです。

alt


塗りたては完全に青白い色が、乾燥して行くと化学変化で茶色っぽくなって行って、石灰石の成分だけでなく、ひび割れない様にたわみを持たせる成分も交じっていて、それでいて仕上がりはカチッとした堅い響きになり、イメージとしてはW124の時代のベンツの内貼りの固さを目指しています。



ドアの鉄板側の防水シートは一度外して、サービスホールを塞ぐ防振を行った後に元に戻します。


alt




リアドアのフル防振に加えて今回はBピラーの根元に防振メタルを貼りました。

alt


響きの中心を見つけて、三角が2枚と四角が1枚の合計3枚を組み合わせて、この中の空洞の鳴りが座席で聞こえるのを防ぎます。


この手法を考え付いたのが、以前W212のベンツEクラスと210系のクラウンを同時に持っている時期があって、Eクラスもクラウンも車の大きさはほぼ一緒で、どちらもドア4枚にフル防振の施工を行っているにも関わらず、クラウンの方がEクラスでは感じない斜め後ろに騒音が渦巻いている感じがありました。


そこでBピラーの根元を指で弾いたら響きがあって、Eクラスの同じ場所を指で弾いても全く響かず、それでこの場所に防振メタルを貼る事を思い付いたのです。


ただし、以前井川ブログを読まれてリアドアに全く防振せずにBピラー防振を希望された方があって、実際にリアドアに何もせずに貼ると、リアドアからのロードノイズの方が上回っていたので、あくまで先にリアドアを防振して、それでも取り切れない部分を下げるという意味でのBピラー防振となります。


ちなみに4代目レガシィでBピラー防振を希望された方がありましたが、基本的にBピラーの根元が響いていないので、施工は行いませんでした。



今回はリアドアの防振作業を行っているので、リアのみにゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行いました。

alt




雨漏りチェックが終わったら音質のチェックを行います。

alt




フロントドア低音のダッシュのスコーカー中音で、後つけのATX-25ツイーターで高音のフロント3WAY構成に、リアドアの音がタイトになって一体感が増して、自然な感じの鳴りになりました。

alt




自分のCDとFM放送と、お客様の音源で聴き比べを行いますが、自分も何度もお会いして生の声を知っているサラ・オレインさんの音源が入っていて、純正システムにしてはかなりリアルな音でボーカルと演奏を奏でていました。

alt

Posted at 2019/04/21 09:51:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年04月20日 イイね!

ノートeパワーにLEDライトが付いた


先日宇部店の青いノートeパワーにカー用品店で付けられないと言われていたLEDヘッドライトを、日産ディーラーで取り付けてもらいました。

alt




電球はディーラーにお任せで銘柄を決めてもらって、IPFの6500ケルビンの4600ルーメンスの物です。

alt




工場装着だとLEDのポジションランプも付くのですが、後付けなのでそこは赤っぽい電球です。

alt




これまで代車に付けたLEDライトは5800から6000ケルビンの物だったので、ちょっと青白い感じがしますが・・

alt




買って直ぐの時のハロゲン球に比べたたら夢の様です。

alt




あっ!夢の様と言えば、写真を撮り忘れましたが、電球交換時の代車が同じノートで、ディーラーから完成したという電話がかかって来て、自分がノーマルのノートでディーラーに向かったら、何かごー!という音が聞こえて、FM山口の放送の音もイマイチで、帰りに自社のノートで帰ったら・・


あれっ?防振とベーシックパッケージってこんなに効果があるの?という位差がありました。


たまにお客様から「点検でディーラーでノーマルの代車を借りたら、ものすごく差があった!」という話は良く聞きますが、今回のノートは自分が福岡店にいる時に納車されて、ノーマルの状態を知らずにピットインしたので、完成した状態の音しか知らないのでした。



追伸

現在福岡店に置いてあるガンメタのノートeパワーは、ハンドルのオーディオリモコンが無いのと、当時はレーダークルーズの設定自体が無かったので、同じ購入金額で工場装着のLEDヘッドライト&LEDポジションランプと、ハロゲンのフォグランプが付いています。

alt

Posted at 2019/04/20 19:31:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月19日 イイね!

山陽小野田市の天ぷら屋さん


この前の火曜日に定休日なのに宇部店で仕事をして、夕方近くになってお腹が減ったので、WRXに乗って隣の山陽小野田市の『南国』という。主にトラックの運転手さんが行く飲食店に遅い昼食を食べに行きました。



ところがオドメーターが012345に近づいて来たので、普通は通らない交通量の少ない海沿いの道に入って、キリ番になる前にゆっくりと走りました。


alt


alt




何かお店があって、そこの駐車場に入って止めたので、目的地を変えてここで食事をする事にしました。


alt




『浜の天ぷら屋』という看板が出ていて、「ここで食事をしよう。」と思ったら・・


alt




見た目は定食屋に見えたのですが、ここは隣にさつま揚げの様な天ぷらを作っている工場があって、そこの直売所なのでした。


alt





あれこれ見たけれど良く分からなかったので、5枚がセットで420円というお買い得セットを買って帰りました。


alt




その中で一枚だけフランスパンを斜めに切って、そこに魚のすり身を塗り付けた様な物があって、「これはフランスパンに見えるけどさつま揚げみたいな物かな?」と思って食べてみたら、やはりフランスパンで、裏と表の両面に魚のすり身が塗ってありました。


alt



この店は5時で閉まってしまうのと、工場に併設の直売所だから土日祝日が開いているかどうかは分かりませんが、お近くの方で気になった方があったら、一度行かれてみてはいかがでしょうか。




追伸


フランスパンと言えば福岡市東区の西鉄の香椎花園前駅のロータリーに名前が『フランスパン屋』という店があって、中に入るとフランスパン以外のパンもたくさんあって、特にフルーツ系のパンが好きでよく買っていました。


でも最近行ったらもう閉店していて、あのフルーツたっぷりのパンはもう食べられないのか。」と、がっかりしました。

Posted at 2019/04/19 19:25:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation