• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

最新型ノートeパワーのあれこれ


先週の金曜日に納車された新しいノートeパワーは、以前購入したガンメタのeパワーと同じXというグレードなのですが、購入金額は全く同じなのに、仕様にかなりの違いがあります。


alt




まずこれまで14インチだったタイヤが15インチとなって、ホイルキャップではなくてアルミホイールになっているので、「間違ってメダリストが納車されたのか?」と、ちょっとビックリしました!


alt



値段が変わらずに15インチでアルミ付とはかなりお得なイメージがあるし、昨日美祢市までドライブしたらコーナーはこれまで以上にスパッと曲がれる様になりました。



ただ乗り心地はこれまでよりも悪くなって、ガソリンのノートと初期型eパワーのXともう2台買っているもう1台買うという事は高評価だからこそ買ったのですが、今日横に乗った妻から「ノートってこんなに乗り心地が悪かった?」というぐらいのこれまでのノートとは違い、これまでに無かったコーナリング性能を得た分、家族で乗ってやんわりとした乗り心地でドライブという感覚は無くなりました。



インチアップでアルミを得たせいでタイヤの銘柄はB250で、この銘柄だから乗り心地が悪いのか、エコタイヤは1万キロまで乗り心地が良くて、1万キロを過ぎたら「これ同じ車?」というぐらい乗り心地が落ちるというのはありましたが、スバル車みたいに最初は硬かった足回りが7千キロぐらいでぐっと柔らかくなるみたいな車になったのでしょうか? 


今のところは何とも言えません。


alt




そしてガンメタのノートeパワーには付けていたオプションを青のeパワーに付けていないオプションがLEDヘッドライトとフグライトです。


alt


ガンメタノートeパワーはレヴォーグを買うまでは井川家用の車で、14インチのレグノを履かせていて、このクラスとしては満足度100%で、唯一足りなかったのがレーダークルーズで、買ってから10か月後にレーダークルーズの設定が出て、「こんなに早く出るのなら、最初から出せ!」と、そこは不満に思っていました。




その分青いノートはレーダークルーズ優先でLEDを後付けと思っていて、フォグも諦めました。



alt


ヘッドライトは外見上分かりませんが、フォグライトはレンズが無くて黒いカバーが付いています。






そこの部分をケチった分ほどハンドルはオプションでスイッチ付きにしています。


alt




ハンドルのオーディオスイッチのみは27000円なのですが、これにプラスしてレーダークルーズを付けると81000円なのですが、レーダーグルーズのみが81000円ではなくて、オーディオスイッチも込みなので、81000円から27000円を引いたら実質的な差額は何と54000円です!


alt



これは付けない訳には行かないでしょう。



昨日は美祢市まで行った時にレーダークルーズ使いまくりで、実際の動作はアウトランダーPHEVと全く同じで、使い慣れた配列と反応でした。



暗くなって自宅に着いた頃にはオートライトが点いて、赤みがかって暗いのでそのままカー用品店に向かいました。


alt





店員の人は「eパワーなのにLEDライトじゃないの?」みたいな反応でしたが、75600円をメーカーに払って付けるぐらいなら、カー用品店で3万円ぐらいで付けて、約45000円を浮かそうという考えでした。


alt




ところが店員の人がどんなに調べてもノートeパワーのハロゲン車に合うLEDライトは無くて、どうもエンジンルームがぎっしりでライトの後ろが狭くて、放熱出来ないから対応しているメーカーは無いという事でした。


alt



レーダークルーズで予算を使った分を後付けLEDで帳尻を合わそうとしたのが災いとなり、「そてでは明るいハロゲン球に替えて下さい。」と、白さと自然光に近いというバランスを考えて4700Kの電球代と工賃を支払って待合室で待っていたらピットに呼ばれて、ライトの裏が込み合っていて、バンパーを外さないと電球が替えられないという事で、閉店前に行っていたのと、「そこまですると工賃がいくらかかるか分かりませんから、一度返金させて下さい。」という事で、レジでお金を返してもらって昨日は帰りました。


alt


昨日の夜は大雨が降って、ライトは暗いはフォグは無いわで、レーダークルーズを付けるがために75600円をケチって、不便な思いをして運転しました。


常にハロゲンだと慣れるのでしょうが、いつもLEDで走っているのでとても見づらく、これからもしノートeパワーを買われる予定の方がありましたら、LEDライトの75600円は絶対にケチらない方がいいと思います。



今日助手席に妻を乗せて走って、「1インチ上がっただけでこんなに乗り心地が悪くなるの!」と愚痴を言われている途中で、「ライトが交換出来ないので、せめてフォグライトを付けたいのですが・・」と言ったら、「これだけお金を出して代車をかって、ここが悪いあそこが悪いって、もっと買う前に考えなかったの!」と叱られました。



白いガソリンのノートはLEDライトに替えて明るくなって、ふんわり足周りで評判いいのに、青いノートが不満に思えます。


alt




ノートを買ったディーラーが経営しているスズキのディーラーの前をたまたま通ったら、現行のスイフトのハイブリットの中古車があって、「こっちの方が良かったんじゃないの?」と妻から言われ・・



alt




更にその向こうにはSX4クロスの中古車があって、「あっちの方がもっと良かったのに。」と言われました。


alt


確かにライトは明るそうだし、フォグも付いてるし・・




メーカーオプションは後から付ける事が出来ない物が多いので、新車を註文する時は良く考えてから、後悔の無い様にしましょうね。

Posted at 2019/04/10 18:14:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月09日 イイね!

昨日の宇部店


昨日の朝宇部店に出社したら、店の前にはステラの代車が1台止まっていました。

alt




少し向こうのカタヤマタイヤさんの看板の下には桜が咲いていて・・

alt




近くで見ると綺麗です。

alt


でもポールが一緒に写るとちょっと風情が・・



思いっきりズームにして、花びらだけを撮りました。

alt




そう言えば先日のブログで宇部店の代車が全部出て1台も無いと書き込んだら、お客様から「入庫しても大丈夫でしょうか?」というお問い合わせがありました。


昨日の昼の時点では2台あるので大丈夫です。

alt




更に昨日のうちに青いノートを何とか組み立てて、基本はデモカーでどうしても足りない時は代車という扱いですが、これで3台確保してあります。

alt


今日の宇部店は定休日ですが、ノートでETCがきちんと動くか小野田インターから乗って確認して、1つ先の埴生インターで降りて、七福屋のうどんを食べて、下道でまた帰りました。


一度は店頭にあった楽ナビを取り付けたのですが、見た目は変わらないのにモデルが古くて、ノートのハンドルリモコンと合わなくて、急遽20センチ幅のサイバーナビを取り付けました。

alt


メニュー画面に入ってからイジェクトにするタイプのナビは、お客様が代車で使われる時には不向きなので代車用の機種は限られて、20センチワイドのサイバーナビのオープンボタンの横に『オープンは超長押し』とテプラーで貼って、どなたでも簡単に使える様にしています。


その前に付けた楽ナビはトヨタ・ダイハツ・ホンダはリモコン対応になっているので、ステラはスバルでも元はダイハツなので、そちらに付ける予定です。


とりあえず代車が全車出のピークは過ぎた上に1台増えているので、ご心配頂く事はありません。



そういえば自分は午前中はノートの走行テストとナビのSDカードにCD音源を入れていましたが、昼前からは宇部店の製作室で足りないピュアコンを作っていて、合計4セット作りました。

alt

簡単に4セット出来た様に見えますが、事前に従業員がパーツの値を左右厳密にペアリングしていて、必要なケーブルの長さも切ってあって、ケースの穴あけまで行なってあるので、組み付けてハンダをジュッと付けるだけにしてあります。

準備してあった4セットを組み終えたので、今日はここまでにして、出力側の末端がまだ付いていないのですが、明日取り付けて他の2店に発送します。
Posted at 2019/04/09 16:06:33 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年04月09日 イイね!

北九州の覆面パトカー


自分が運転免許を取ったのが1979年で、その頃は速度取り締まりの覆面パトカーっていなかった様な気がします。



それからしばらくして、クラウンとセドリックのセダンの、いかにも覆面パトカーという感じの車が出現して、今では模型ぐらいしか見かけない様になりました。


alt





その後スカイラインのR34型のセダンの次期があって、「34のセダンを見たら覆面と思え!」と意識していたのもつかの間・・


alt




あっという間に180系クラウンのロイヤルサルーンが主力となりました。


alt




自分は週に2回は宇部市と福岡市を往復していて、その途中でかならず北九州市を通過して、その時にシルバーの200系のクラウンの覆面パトカーが取り締まりで捕まえている横を通り過ぎます。


alt


北九州市に用事があって都市高速を使う時は、上りと下りで2台の200系クラウンの覆面パトカーが取り締まりをしていて、営業バンなどがいけにえになっています。



昨日も北九州市に用事があったので北九州都市高速を走っていたら、前にシルバーの200のクラウンが走っていて、だれもその車を抜こうとはしていませんでした。



すると反対車線ではパトライトを回して覆面パトカーが止まっていて、「反対では捕まっているのか。」とちらっと見たら色がホワイトで、220系のクラウンに見えました。



「えー!210系を通り越していきなり220系?」と横目で見ながら通り過ぎて、戸畑区の目的地に着いたらそこの方から、「新しい覆面パトカーがいて、それがよく捕まえるらしくて、気を付けて下さいね。」と言われました。



自分は以前210系のクラウンの初期型のモデルを乗っていたので、明らかにヘッドライトが小さく

見えたので、220系クラウンだと思っていました。


alt




220系クラウンの写真と比べると、明らかに210系の方がライト大きく見えます。


alt




それで家に帰ってからネットで調べてみたら、北九州に210系クラウンの覆面パトカーが導入されたいう話が載っていて、これまでクラウンの覆面パトカーはロイヤルサルーンだったのがアスリートとなって、最終型だとライトが小さく見えるから210系を220系と見間違えたのかも知れません。


alt



でも、これまで覆面パトカーはクラウンのロイヤルサルーンでシルバーというイメージがあって、アスリートでホワイトだと覆面と思わずに追い越して、捕まる人が多いみたいです。



しかし自分で210系のクラウンアスリートを持っていた時期があるにも関わらず、220系に見間違えるとは、マイナーチェンジでのライトのスマート化はかなりのものです。

Posted at 2019/04/09 09:21:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月08日 イイね!

シソは花粉症に効く?


花粉症の季節になっていますが、花粉症にはシソが効くという話を以前に聞いた事があります。



そこで北海道名物のシソ焼酎『鍛高譚』を毎日寝る前に飲んでみました。

alt


本当にシソの効果なのか?、それともプラシーボ効果で気のせいなのか?何だか花粉症の症状が消えた様な気がします。



以前は北海道でしか買えなかった鍛高譚も、今は西日本のコンビニでも買える様になったので、助かります。
Posted at 2019/04/08 21:39:53 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年04月08日 イイね!

ホンダNボックス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ホンダのNボックス・カスタムです。


alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、先代のNボックスに取り付けていたベーシックパッケージを、移設して取り付けました。


alt




先代のNボックスはドアスピーカーが灰色のコーンで、高音域が伸びる様に設計されたNボックス専用の物でしたが・・


alt




新型は黒いコーンの他のホンダ車と同じコーンの物を使用しています。


alt




その代わりドアの上限周波数が伸びない分ほどレバーの前にツイーターを追加して、それで高音域をカバーしています。


alt




ただし真横から高音は聴こえるし、ツイーターの質感がいまいちで、フィルターの性能も悪いために満足出来る状態ではありません。


alt




純正ツイーターは鳴らない様にして、ダッシュ上に前のNボックスでお使いだったベーシック用のツイーターを移設して取り付けました。


alt





純正ナビは一度取り外して、裏から音信号をPSTケーブルで取り出して、グローブボックス下に送ります。


alt





グローブボックス下にはMDF板ごと前のお車から移設して来て、ブラックボックスはそのまま使いましたが、外付けのコイルがドアスピーカーの周波数特性が変わっているために交換しました。


alt


上限周波数が伸びなくなった分ほどコイルの巻き数を減らして、8周ほど少ないコイルを入れたところでツイーターの下限周波数とドアスピーカーの上限周波数がピッタリ合いました。




最後に純正ナビのイコライザー調整を行って、この画面は使い慣れたケンウッド製の物ですね。


alt



事前のピュアコンでかなり音は追い込んであるので、1か所1クリック動かした所でメモリーして、納車の準備に入りました。



ベーシックパッケージは下取り前にノーマルに戻せば次のお車に移設出来ますし、買取店によってはベーシックパッケージを付けたまま出せば数万円追加になる場合もあるので、どちらにしても長い目で見ればトレードインスピーカーよりもお得な買い物となります。

Posted at 2019/04/08 09:20:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation