• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年03月09日 イイね!

マツダCX-30 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、マツダのCX-30です。


alt





CX-30は最初からフロント3WAY構成となっており、しかもフロント6CHアンプのマルチ駆動と、かなり複雑な状態で、音質アップに壁があるお車です。


alt


ドアの中ほどに8センチサイズのスコーカーと・・






ダッシュ下に13センチウーファーが付いていて・・


alt





ミラー裏にツイーターの3WAY構成の、ツイーター部分を鳴らないようにして、別なツイーターとピュアコンを取り付けて音質アップを行いました。


alt




CX-30に関してはシステムが複雑なために、周波数レンジが広いATX-30のみの対応とさせて頂いていましたが・・


alt




今回はそれよりもレンジが広いJU60ツイーターを取、プレミアム的な仕様で取り付けています。


alt




車輛アンプからピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を引いて来て・・


alt




グローブボックス下にMDF板を敷いてピュアコンを取り付けて音をコントロールしています。


alt





CX-30でJU60の取付は初めてなのでセッティングにはかなり時間がかかって、最初はイコライザーをかなり動かして音を合わせていました。


alt




イコライザーを動かしながらもピュアコンの値もあれこれと変えて音を整えて、最終的にはほとんどイコライザーに頼らなくても生音に近い音が再生出来る様になりました。


alt


イコライザーに頼れはレベル的に合わせる事は簡単なのですが、どうしても音が荒く感じでしまうので、ピュアコンの値を動かしてどうにかなるものならそちらで合わせて、どうしてもそれで合わない部分を少しだけイコライザーに頼るというやり方で調整を進めています。



CX-30のお客様はオフィシャル髭男ディズムさんのファンで、自分はボーカルの聡さんに2回番組制作でお会いして生声を聞いていて、聡さんの生声にCX-30の音が合う様に何度もセッティングをやり替えました。


実際にはその人に合わせた特別なチューニングをしている訳ではなくて、レコーディングスタジオや放送局のスタジオの様に全ての人の声や楽器の音がきちんと聴こえるセッティングを目指していて、実際にお会いして生声を聞いた事があるボーカリストの方の数が増えると、ナビゲーションが受信している衛星の数が増えれば自車位置が正確になる様に、元の音に近くなるというのが自分の調整方法です。



福岡店にはオフィシャル髭男ディズムの聡さんと一緒に写っている写真も飾ってあって、本人に会って生声を聞いた上での音調整で、お客様にも満足して頂けたと思います。


Posted at 2020/03/09 11:06:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年03月08日 イイね!

アウディQ5がキリ番



昨日の朝宇部店をアウディQ5に乗って出発して、福岡に一泊して今日の夕方に宇部に帰って来ました。

alt





福岡店を出る時の距離計は6627キロで、これは若宮インター付近でキリ番になるな!と思って出発したら・・

alt





若宮インターの手前で6並びになりかけたので、若宮インターで降りたら6665キロでした。

alt




トヨタの新車置き場の方向に行って最初の交差点で止まったら、こんな看板が出ていて、気になったので今度時間に余裕がある時に行ってみたいです。

alt





そしてちょっと動かしたら直ぐに6666キロのキリ番になりました。

alt


12月の上旬に納車されて、仕事の合間合間に作業に入れて、実質的にトータルで1ヶ月以上動かしていないので、わずか2ヶ月で6千キロ超えの過走行気味です。


今まで乗った車の中では4年ちょっとで11万キロ走ったベンツのE550並みで、体にピタッと合う感じで、ついつい乗ってしまいます。



キリ番の撮影が終わったら再び若宮インターに戻らず、宮田のスマートインターのETC車のみの通行で、北九州方面のみの出入りしか出来ない、トヨタの関連工場のためのインターから帰る事にしました。

alt



看板には福岡方向には行けませんと書いてあって、もし間違えてしまったら次の鞍手インターで一度出て戻るしかありません。

alt

alt


以前事故渋滞で北九州側から宮田スマートインターで降りて下道を通って、事故の横を通り過ぎて若宮インターから再び乗って超時間短縮をした事があります。


上りの事故の時は宮田スマートインインターから乗ると事故渋滞のど真ん中で乗る事になるので、ここを通り過ぎて鞍手インターから乗る方が時間短縮になります。
Posted at 2020/03/08 21:14:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年03月08日 イイね!

インプレッサWRX カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スバルのインプレッサWRXです。

alt



ダイヤトーンのサウンドナビと、アルパインのトレードインスピーカーを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換のトリプルパッケージの作業を行いました。

alt




アルパインのコアキシャル2WAYスピーカーが純正のツイーターとWで高音が鳴っていて、インピーダンスの整合性が悪く、音が聴き辛い状態だったので、JBL製の16・5センチミッドに交換して、ドアからは中低音のみの再生としました。

alt


alt




銘柄はセパレートのGX600Cで、ミッドのみを使用しています。

alt



ドアの外板裏には防振マットと防振メタルを貼り合せたベーシック防振の施工を行って、その場所の響きの種類に合わせて形と材質を変えています。

alt




ミラー裏の純正のツイーターは使用せずに、ダッシュ上にスタンドを使って適正な仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けて、ツイーターとミッドの周波数幅とインピーダンスを調整して、ツイーターはレベル設定を行っています。

alt


ピンクのラベルが貼ってあるコイルは空のボビンに位置から手巻きでコイルを巻いているという目印で、輸入物の高いコイルから純度の高い銅線をほどいてから使用しています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、サウンドナビのサウンドセッティングに入る部分をプッシュして、音調整を行います。

alt





色々な音を強調する機能は全てオフにして、イコライザーのみで調整を行いました。

alt


いくら調整画面で良い音で聴こえても、再生画面に戻ると音のイメージが変わってしまうので、調整画面から再生画面を何度も繰り返して、2か所1クリックづつ動かした所でメモリーした時が一番生音に近くなったので、そこで調整を終了しました。


お客様は最初はトレードインスピーカーにベーシックパッケージを取り付けて欲しいとのご要望でしたが、トレードインスピーカーは意図的に強い音域と弱い音域を作ってメリハリを付けてあるので、サウンドピュアディオの考えている音にはならないという事と、純正スピーカーに戻そうにも無いという事だったので、ドアスピーカーを交換して頂きました。


ブラックボックスとコイルの値をあれこれ変えてマッチングを取っていると、音色が一番合った所が低温の音圧も出ていて、全ての音域が均等に迫って来るスタジオ的な鳴り方になりました。


入庫時の方がツイーターがWで高音の量は出ていましたが、お客様は「音が透き通っている。」と喜ばれていました。

Posted at 2020/03/08 09:46:14 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年03月07日 イイね!

ファンタ・プレミアグレープ


最近テレビでファンタプレミアのCMをしていたので、早速買って飲んでみました。

alt





すりつぶしピューレを100%使用と書いてありますが、ピューレが下に沈殿しているので、上と下で色の濃さが違います。

alt




1回ひっくり返してピューレを混ぜ合わせて下さいと書いてありますが、1回では充分に混じらなかったので、2回回しました。

alt





これで最初よりも上は濃くなったかな?

alt

実際に飲んでみるとファンタというよりは他社のオランジーナのグレープ版みたいなイメージで、なぜファンタのブランドを使ったのかな? と思いながら飲んでいました。



以前にファンタゴールデングレープというのがあった時期があって、あれがファンタの元祖プレミアムだったのかな? と思いながら飲んでいて、でもなんかファンタのイメージではない様な気がします。



そしてボトルをよく見たらミッツメイドの文字があって、そうそう!これはミッツメイドの炭酸入りという方がイメージ的にはピッタリ合う!と思いながら飲み干しました。

alt





追伸

福岡のマンションのトイレットペーパーが少なくなったのでコンビニやスーパーに買いに行ったらどこにも無かったので、宇部で買って持って行きました。

alt


ファンタプレミアはどこでも買えるのに・・

Posted at 2020/03/07 21:11:58 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2020年03月07日 イイね!

ベンツCクラス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、メルセデスベンツのCクラスです。


alt




異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、スピーカーとアンプとプロセッサーの取付を行いました。


alt




まずは純正デッキのスピーカー出力にピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けて、RCA信号を作ってトランクに送ります。


alt




トランクのアンダーボックスには4CHのパワーアンプとピュアコンとプロセッサーを取り付けて、フロントの6個のスピーカーを鳴らします。


alt




Cクラスのドアスピーカーは上の方に10センチのスピーカーが付いていて、それをピュアディオブランドのISP-91に交換しています。


alt


alt




ウーファーはダッシュの下に付いている純正をそのまま使用しています。


alt





ツイーターはワイドスタンドを製作して、B&Wの青いドームの限定品を使用しています。


alt





全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、トランクに付けているプロセッサーをタブレットで操作して、ISP-91の下限周波数と純正ウーファーの上限周波数をコントロールして、イコライザーの調整も行います。


alt





純正デッキから出ている音がフラットではなくて、かといって純正側の3トーンを動かし過ぎるとそれはそれで音色が変わって来るので、バスを1クリック下げて、後はプロセッサー側で操作しました。


alt


もちろんピュアコンのブラックボックスとコイルの値の探り出しも行って、最終的に元の音楽の音色に近いサウンドに調整しました。





Cクラスのお客様は以前はドアにZSPがアウターで取り付けられる車に乗っておられたので、最初に純正の音を聴かれた時は愕然とされたそうで、ピュアディオの技術とオリジナル製品で、通常のベンツでは表現出来ないサウンドを再生する事が出来ました。


Posted at 2020/03/07 10:08:26 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation