• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

山口市のおいはぎ峠


国道2号線沿いの宇部市と山口市の境付近に『おいはぎ峠』という和食の店があります。

alt




店内は昔の農家をイメージしていている様な造りです。

alt




ここは水曜日が定休日で、昼10時から夜9時まで営業でしたが・・

alt




最近になって昼のスタートが30分遅くなって、火曜日の夜の営業がなくなってしまいました。

alt


火曜日の夜に行く事が多かったのですが、先週途中まで向かって「あっ!今日は夜やっていなかった!」と気づいて引き返しました。

火曜日の定休日に仕事をした後の、自分へのご褒美だったのですが、今はその時間に営業していないので仕方ありません。



ここの名物は鳥の足を甘辛く焼いた物と、うどんとおにぎりがセットになった『おいはぎ定食』です。

alt




過去には鳥の足が1本では物足りなくて、単品で2本注文して、おにぎりを1個注文の、うどんが鳥の足に変わった様な食べ方をした事があります。

alt




今週の火曜日は朝食を食べずに妻とそのままおいはぎ峠に向かい、なぜかおいはぎ定食ではなくて、自分は大名行列というステーキとミニうどんとご飯とサラダのセットを注文して・・

alt




妻は山陽道中膝栗毛という肉うどんと牛肉とおにぎりのセットを注文して食べました。

alt




ただせっかくおいはぎ峠まで来て鳥の足を食べて帰らないのも物足りないので、単品で鳥の足を注文して食べて帰りました。

alt


やっぱりおいはぎ峠で鳥の足は外せません。
Posted at 2020/08/06 19:12:42 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月06日 イイね!

ピュアコン誕生からそろそろ28年


7月にうちの娘が28歳の誕生日を迎えたので、「そろそろピュアコンが28周年を迎えるな。」と当時の事を思い出しました。


まだその頃はマルチアンプを推奨していて、ツイーターにアンプが1台、スコーカーにアンプが1台、ミッドにアンプが1台、更にサブウーファーにアンプが1台の、車トータルで4WAYでないと良い音は出ないと信じていました。



ただ4WAYの調整はどこをどうして良いかツボが分からず、そこで導入したのB&W社の801型スピーカーです。



801はデモカーのナンバーに今でも使っていますが、音の基準にしていたマトリクス801は福岡店のハンダ付けの机の横に置いていて、作業時のBGMとして使用しています。


alt


当時スタジオ用モニタースピーカーと言われていたマトリクス801は、購入時にはマイナーチェンジ後のシリーズ2で、その後シリーズ3に換えて、ユニットは新品を2回交換していまだに現役で使用しています。



ピュアコンを発売する前はマルチアンプシステムの調整の基準として宇部店の前の山陽小野田市の現在の第一倉庫の場所に店舗があり、お客様も自由にマトリクス801が聴ける状態にしてありました。


ただマルチシステムをお使いのお客様はどんなに調整しても801の様な音にならず不満に思われていて、更に関西や関東のイベントに行かれたお客様が、コイルを手作業で巻き替えたオリジナルのネットワークを組まれたショップの車を聴かれてきて、「井川さんもコイルを巻き替えてネットワークを作ったら?」と言われていました。


確かにネットワークを作って良い音が鳴ればお客様には喜んでもらえますが、その反面そういう店はメーカーから販売奨励金がもらえず、ごく一部のファンに支えられているが、裕福とは言えない生活で、メーカーから「ああいう生活をしたくなかったら奨励金がもらえる販売をしましょう。」と、天国と地獄みたいなものを感じて、そういう自作ネットワークの店もそのうち消えて無くなりました。


そんな背景もあって、お客様から「コイルを巻き替えてネットワークを作ったら?」という提案にいいとは言えませんでした。



ところがマルチアンプを付けておられたお客様は801のスピーカーを聴けば聴くほど不満が増して来て、「井川さんももうコイルを巻いてネットワークを作ったら!だいたいネットワーク方式の801を聴かせておいて、マルチアンプでこの音は出ないでしょう!もう諦めたら!」と強い口調で言われました。


ただ自分は、「それをやってしまうと販売奨励金がもらえなくなるから、生活が困るので・・」と言い訳をしたら、「目の前にいい音を出すやり方が分かっているのに、それでもやらないってどういう事!メーカーが生活させてくれているのではなくて、良い音を求めているお客がお金を払って、それで生活が出来ているんじゃないの?」とかなり怒られました。


自分は3人目の子供が生まれて、それでメーカーの方針に逆らって販売奨励金がもらえなくなると生活に困る訳で、でもお客様の言われる事も正しいしと、かなり迷いました。



当時は妻が一番下の女の子と寝ていて、自分が上の男の子二人と寝ていて、仕事中にネットワークの試作品を作ると収入が減るので、昼間は普通に仕事をして、夜寝室で男の子を二人寝かしつけながらコイルを巻いたりハンダ付けをしたりしていました。


子供は珍しいからハンダ小手に近づこうとするので、「近づくと危ない!」と叱りながら寝かしつけていて、ハンダ付けで煙が出たからか男の子二人は喉が弱かったです。



秋にはある程度ネットワークの形が出来た時に、ドアスピーカーが下の方に付いている車と、上の方に付いている車で必要なコイルが違って、同じスピーカーでも中のパーツの値が違う事に気が付きました。



そこで気が付いたのがミッドの上限を決めるコイルを外付けにして、音を聴きながら巻き数を変えたら、いちいち箱を開けてハンダ付けし直す必要が無い事に気が付きました。


alt


これは意外な発見で、これまでのマルチアンプは音が良くてネットワーク方式は劣ると言われていた、ネットワーク方式の周波数幅を変えられないという欠点を克服しました。


さらにブラックボックスも仕様を変えた物をいくつか持っておけば、ミッドスピーカーの取付位置が上の車はツイーターの音域を狭くして、ミッドが思いっきり下に付いている車には音域を広くしてと工夫したら、フロント2WAYでこんな良い音が再生出来るの?という、これまで体験出来なかった艶のある音を聴く事が出来ました。



それと自分は中学・高校とアマチュア無線をしていて、限られた小遣いで遠くに電波を届かせるために自分でちまちまとローディングコイルを巻いていて、良いコイルがどういうものかとか、コイルがピッタリマッチングしたらどうなるかという知識があったので、コイルの巻替えはスムーズに行きました。



しかしそれでも直ぐにある壁にぶち当たりました。


それは取り付ける車によって同じ音が出ず、床に防振材が厚く貼ってある車が音が良くて、鉄板がむき出しの車は音が荒いという問題でした。


その理由は中に入っているコイルが床の鉄板の影響を受けて、まずその影響を防ぐためにケースをひっくり返して、ケースの底ではなくて天井にコイルを貼り付ける事によって、鉄板の影響を受けなくするという考えでした。


更に音質アップのために床に木を敷いてコイルと鉄板の距離を離して、その木も普通の板やべニア板よりもMDF板を使った方が音が滑らかという事が分かりました。



最初はお客様に叱られて半分いやいやで仕方なく始めたオリジナルネットワーク作りも、パーツのレパートリーを増やす事でどんどん音が良くなって来て、「これを普通のオリジナルネットワークとして販売すいるのは、パーツのストックに莫大なお金がかかっているので、独自の名前を付けよう!」と、ピュアなサウンドをコントロールするという意味を込めて、『ピュアコン』と名付けました。



1990年代は国産のトレードインスピーカーも音にクセの無い物が多くて、トレードインスピーカーにピュアコンプラスでとんでもない数の取付台数をこなしていて、このままヒット商品が続くのかと思っていたら・・


1998年ぐらいから国産のトレードインスピーカーの音にクセが強くなって来て、更にカーオーディオは量販店で簡単に短時間で取り付けられる物となって、業界がこれまでと違う方向に向いて来ました。



2000年の時点ではもう国産のトレードインスピーカーにピュアコンを付けて改善しても、逆にクセの強い所が目立って、もうトレードインプラスピュアコンという図式は崩れて、BOSE社の市販向けの薄型トレードインスピーカーもそのうち販売が終了して、自動車メーカー向けのスピーカーしか作らないとなって、よいよもって販売する物が無くなって来ました。


そこで2001年にピュアディオブランドのスピーカーをOEM生産して、ZSPシリーズと純正のドアスピーカーにピュアコンとツイータープラスの『ベーシックコース』の販売を開始しました。


ただZSPは好調に売れたものの、ベーシックコースは数か月に1台という不人気で、発売から5年経った2006年にマイナーチェンジを行う事になりました。




マイナーチェンジの内容はある程度の車の台数を購入して、実際に走行時の音を確かめてパッケージ開発するというもので、もう1つミッドのコイルの点で支えている部分にやすり掛けを行って、

均等に力がかかる様にして、コイルから出る微弱振動をストレスなく下に逃がして音質アップを図るという手法を取りました。


alt




全ての足にやすりを入れて、均等に力がかかっているか確かめるとかなり時間がかかりますが、実車を購入して開発というのと製品の精度が上げるのを同時期に行って、名前を『ベーシックパッケージ』に変更して、人気商品となりました。


alt




そして昨年からはJU60用のピュアコンを3桁表記から4桁表記にして、中の精度も上げました。


alt




4桁表記にするにはまず仕入れたコンデンサを全て高精度な測定を行い、ケースの中にストックして、目標の値の物を取り出してピュアコンに組み込みます。


alt




2・006マイクロのコンデンサが必要なので、1・003を二個取り出して並列接続すると目標の2・006となりますが・・


alt





実際にケースに組み込むために並べ方を変えて少し押さえると2・007と値が変わってしまします。


alt




更にそこからハンダ付けするとまた値が変わるために、放熱クリップの数を増やして中に熱が入らない様に工夫しています。


alt


それでも4桁目で値は変わるので、ケースに組んで押されて、ハンダ付けを行った後の値を調べないと、正確に4桁表記とはなりません。



これまであと一歩の音が出せなかったのは、フィルムコンデンサに力がかかると値が変わるのと、ハンダの熱で値が変わるからで、よくあるコンデンサを熱収縮チューブで包んでハイパスフィルターとかは問題外です。



JU60用に4桁シリーズを発売するより前に、ベーシックパッケージ用のピュアコンは3桁表記として、これまで以上の精度にしていますが、周波数のレンジの狭い広いと、インピーダンスの高い低いなど微妙に変えていて、1つのツイーターに対してこれだけの数のブラックボックスの中から最もマッチングする物を1個選んで組み付けています。



alt


そんなピュアコンも秋で発売から28周年ですが、28年前の8月にちょうどお客様からマルチアンプに見切りを付けて、メーカーからの販売奨励金よりもお客さんのメリットを考えろと叱られた事を思い出して、もしあのままマルチアンプ方式を続けていたら今どんな生活をしていたんだろう?と、叱って頂いたお客様には今でも感謝しており、8月の今頃になるとその事をハッキリと思い出します。
Posted at 2020/08/06 11:55:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年08月05日 イイね!

ライセンスフリーの無線


宇部店によく来店される方はご存じと思いますが、店頭の奥の事務机にはデジタル簡易無線の車載器が置いてあります。


alt


100Vを13・5Vに変換して使っていますが、前のポータブル機を屋外アンテナに繋いで使っていた時は一つのマイクを岩崎さんと兼用で使っていて不便でした。


alt




店頭のアルインコ製の車載機はマイクが2本つなげるので、小さいマイクを岩崎さんが使って、自分は大きいマイクで、それぞれの机の上に置いて、2台を兼用して使っています。


alt



このデジタル簡易無線はアマチュア無線と違って資格がいらず、仕事の話でも趣味の交信でも両方使えます。



社員には定休日には社外に持ち出して趣味の交信で使っていいと言っていますが、無線に興味の無い人が多くて、今のところ一人しか趣味の交信で使っていません。




先週自分の車の屋根にマグネットアンテナを付けて、山の上から呼び出しても誰も交信出来なかったというので、今週は自分が移動用ポールを持って手伝いに行きました。


alt


alt


NV200を斜め後ろに止めて、ポールを伸ばして車載アンテナよりもかなり高くしました。


alt






ただ高いだけでなく、全ての方向に電波が飛ぶ無指向性ではなくて、テレビのアンテナみたいに向けた方向にだけ電波を強く受けるタイプの八木アンテナというタイプを使用しました。


alt


この八木アンテナは八木さんと宇田さんという2人で考えたアンテナですで、正式名称は『八木・宇田式アンテナ』です。


でも後に八木さんの方が八木アンテナという会社を作られたので、それで宇田さんが含まれない八木アンテナと呼ばれる様になりました。



自分がポールを準備している時に社員は車載アンテナで1局交信して、その後はギリギリ交信出来るかどうかの弱い電波だったので、ポールの上の八木アンテナに換えたら、メーターが1しか振らない電波が6まで上がって、問題無くノイズ無しで交信出来ました。


ちなみにライセンスフリーでの交信はコールサインは自分で適当なアルファベットと数字の組み合わせを考えて使い、社員のコールは山口YL115で交信しています。




結局北九州方向に向けて2局交信して、周南方向に向けて2局交信して、もう一度北九州方向に向けて1局交信で、車載アンテナの1局を含めて6局交信と、先週の1局も交信出来なかったのに比べたら大漁でした。




無線機は今日再び宇部店の店頭に戻って、屋根の上のアンテナに繋いで仕事で使っていますが、宇部市内に車で移動している時は無指向性のアンテナの方が電波が強く、関門橋を渡る時は指向性のあるアンテナの方が電波が強く入ります。


alt


自分が中学生の時はライセンスフリーの無線は27メガで0・5Wまでで、外部アンテナの使用が禁止でしたから、現在の351メガで5W送信で外部アンテナOKは当時に比べたらとんでもなく電波方がゆるくなっています。


日本は災害が多いので、免許無しでもそれなりに遠くまで電波が届く様にしたのでしょうが、運用マナーとか運用テクニックが分からないと、せっかくの法規制がゆるくなった部分が活かせません。



スマホは便利ですが、何かで中継局がダウンして、全く使えなくなった時の事を考えて、古臭い無線の交互通話を用意しておくと、いざという時に役立つかも知れません。


Posted at 2020/08/05 19:13:11 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月05日 イイね!

日産キックスeパワー スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、日産のキックスeパワーです。


alt


新型車のためにドア防振調査と、ベーシックパッケージのマッチングの調査をしながら作業を進めて行きました。



まずドアの内張を外すと、フロントには防水シートに静粛性高めるためのゴムが貼ってありました。


alt




スピーカーはエクストレイルやセレナと同じ様な日産純正の16センチスピーカーが付いていて、これまでベーシックで実績のあるスピーカーですから、そのまま使用する事にしました。

alt




次に防水シートを剥がして、外板裏の響きを調べて、防振マットと防振メタルの貼り位置を探ります。

alt




リアも同じ様に貼り位置を探り、リアドアは防水シートにゴムは貼ってありませんでした。


alt




キッツクスeパワーの外板裏には既に工場装着の防振マットが貼ってあって、その特殊な形も振動減衰に意味があるのでしょう。


alt




その防振マットが貼ってない部分に、響きの種類に合わせて防振マットと防振メタルを貼り合わせて行きます。


alt




次に純正のナビオーディオからスピーカー出力をグローブボックス下までひいて行って、借り当てでエクストレイル用のピュアコンを取り付けて、それで一度音を鳴らしてマッチングを探る事にしました。

alt





ピラー根元の純正ツイーターは鳴らない様にして、ダッシュ上にスタンドを使って、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、純正よりも存在感があって艶のある音を再生させます。


alt




全ての結線が出来て音が鳴る様になったら、ピュアコンのパーツの値を少しづつ変えて、音が整ってきたところで日産純正ナビのイコライザー調整を行いました。


alt


中身はパナソニック製で、調整画面で音がいいと感じても、一度ユーザー登録した後に再生画面に戻って、そこで音を確認した後に調整画面の時と差があったらまたイコライザー調整してを繰り返して、生音・生声に最も近いパターンを探しました。



一度ベーシックパッケージプラスベーシック防振で完成して、音を聴いた後にお客様に電話を差し上げて、内張のプラスチックがポコポコ鳴っているという事を電話越しにお伝えして、追加でセメントコーティングの施工をさせて頂く事になりました。

alt




内張り表と細かいパーツ部分をマスキングして、プラスチックの表面の粗目を付ける施工を行って、意図的にランダムに厚い薄いを作りながら塗って行って、セメントコーティングが完成しました。

alt





キックスeパワーはノートeパワーに比べるとかなり静かに出来ているのですが、中音域のノイズがかなり取れているのに対して、物凄く高い周波数や低い周波数のロードノイズやこもり音が気になり、このセメントコーティングを加える事で、そのネガティブな部分が改善出来て、オーディオの音以外に車の静粛性が上がり、ドアの開け閉めでも高級感がかなり増しました。

alt


全車オーディオレスで全車eパワーという思い切ったモデル構成のために、カーオーディオファンの方には気になる1台の様ですが、最初の1台の開発が終わり、かなり良い結果が出せた事をご報告いたします。



またキックスeパワーのお客様にはパッケージ開発のために長期間お車を預けて頂きまして、大変感謝しております。

Posted at 2020/08/05 10:58:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年08月04日 イイね!

ポルシェディーラーに行きました


今日の午後に山口市の書店に行く用事があって、その書店の道路を隔てた向かいがアウディ山口で、その奥の方にポルシェ山口のディラーがあり、ついついポルシェディーラーに足を運んでしましました。

alt




中でポルシェの総合カタログを頂いて・・

alt



一番興味のあるパナメーラのカタログも頂きました。

alt





自分は以前にパナメーラを2台乗り継いでいて、その前に911を2台乗っていて、ここ6年ぐらいはポルシェには乗っていませんでした。


店の前にプラグインのパナメーラの試乗車があったので試乗しました。


妻が一緒にいて、「何だか懐かしい乗り心地ですね。」と言っていました。


自分が持っていた頃は4人乗りのリアがセパレートシートしかなかったのが、試乗車はカタログには写真がなかった5人乗りのシートでした。

alt




帰りにはポルシェのエンブレムを形どったクッキーを頂いて、宇部店に一度帰って、カタログをクッキーを店頭に置いた後に自宅に帰りました。

alt


パナメーラは2020年モデルにはCD・DVDプレイヤーが付いますが、2021年モデルからプレヤーレスになってしまうので、もし買う事があるのなら2020年モデルに限るなと思っています。
Posted at 2020/08/04 20:29:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation