• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

お客様に本屋で見つかって


ここ1年ぐらいでお客様に本屋で見付けられた事が3回ありました。


その内容は自分がホームオーディオの本をチラリと見て、買おうかどうか迷って、結局オーディオの本を買わずに無線の本を買ってしまうという場面で、必ず「オーディオじゃなくて無線の方の本を買うんですね。」と言われてしまっています。


alt


別にオーディオの本に興味が無い訳ではないのですが、どうもホームオーディオの本に書いてある評論家の先生の話が、放送局やレコーディングスタジオの音を聴いた事がある自分からしたら信じられない話しばかりなのと、載っているお勧めのオーディオ製品がどれも音にクセが強いメーカーの物で、チラッと見てもうんざりして買わない状態が続いています。





それに比べたら無線の本は電波が遠くに届くか届かないかの世界で、絶対に誤魔化しが無くて、特にオーディオにつながるコイルの話が好きです。


alt


ただし周波数が無線はメガヘルツで、自分がツイーターとミッドの音決めを行っているのがキロヘルツで、桁が3桁違うのでそのまま情報は移行出来ませんが、工夫して無線の情報がオーディオに活かせる様に情報を集めています。



それに自分がオーディオの世界で他が表現出来なかった音の世界を表現出来るのは、中学・高校時代に電子工学を電波が効率良く飛ぶか飛ばないかの世界に没頭したからに他ならず、その原点を知る事で、温故知新的な意味もあってホームオーディオの本でなく無線の本を買ってしまいます。




最近そんな音造りの原点を知る出来事があって、宇部の自宅にコイルとコンデンサを切り替えて、



電波を効率良く飛ばすための装置を買って、それでコイルとコンデンサを値を変えると効率が上が

るというのを写真でお見せしようと撮影しました。



青い矢印が付いているのが可変容量のコンデンサで、これはメガヘルツの世界だから出来る技で、これを2つでコンデンサの値を変えてマッチングが一番良い値を探ります。


alt


赤い矢印の部分はコイルの切り替えスイッチで、合計3つのつまみで最適なマッチングを探ります。




まず黄色い矢印の部分のスイッチをオフで、コイルもコンデンサも通さない素通りで電波を出すと、オーディオでいうネットワーク回路を通さずにフルレンジで鳴らす状態で、右に針の根元があるメーターがパワー計で、左に根元があるのがSWR計で、出力されたパワーが上手く放出されずに無駄になっているという表示です。

alt




回路をオンにして、メーカー推奨の大まかな値に合わせたら、左に針の根元があるSWR計が少し下がって来ました。


alt




そこからコンデンサの容量を2つのダイヤルを動かして調整したら、かなりSWR値が下がって、実質的に無駄な電波が無くなって、飛びが良くなります。


alt





ただ最初に無線を始めたのは福岡のマンションで、こちらは時間をかけて調整しただけあって、ほぼ100%有効に電波が飛んでいます。


alt


ちなみにこの状態になると、長さ3メートルのアンテナで飛んでいた場所に、現在は1メートル長のアンテナで飛んでいるので、効率の良さ=パワーが少なくても同じ効果が得られるという事になります。



これはベーシックパッケージの技術の根源で、内蔵アンプの少ないパワーでも、無駄が無いのでまるでパワーアンプを付けた様な音を体感出来て、多くのパーツを付け替える事で、最もマッチングするパーツを多くの種類の中から選ぶのので、一般的なパッシブネットワークでは絶対に表現出来ない音を鳴らす事が出来る様になります。


alt


ピュアコンは現在改良に改良を重ねて第四世代になっていて、ボーカリストの方に数十人お会いして、生の声を知った上でのパッケージ開発と、おそらく上の写真で言う所のSWRが段々下がって来て今はほぼ振らないみたいなイメージではないでしょうか。



ただし無線とオーディオが違うのが、無線が同じ周波数で同じパワーで送信しているのに対して、オーディオは常に周波数が細かく変わったり、複数の周波数が同時に出たりで、アンプ部の出力も細かく変動しているので、SWRメーターで測るみたいな事が出来ないのと、スペアナという測定器があるにはあるけれど、あれはモノラル測定で、左右の耳で差異を感じるステレオ再生の評価は出来ず、結局耳で音を追うという事しか出来ません。



ただ無線のSWRを下げる理論も分からずにオーディオを語るというのも無理があると自分は思っています。


そんな訳でお客さんの好みの音と言いながらクセの強い音の情報ばかり載っているオーディオ雑誌よりも、無線の本を選んでしまい、でもここ1年ちょっとで4桁表記の細かい音表現が出来るピュアコンも開発しているので、無線の本に載っているコイルの話は明らかにサウンドピュアディオの音造りにプラスになっています。





追伸


CQ・HAMRADIOの最新号に『秋葉原の過去と未来』という記事がありました。


alt




秋葉原はハム(無線家)とオーディオマニアがが支えたと書いてあり、昭和の終わりぐらいに初めて秋葉原に行った時の事を思い出しました。


alt


1980年代とか1990年代の全半はホームオーディオやカーオーディオもプロ機に近い音色で鳴ってくれる機器もあったのですが、90年代の後半からそういう器機は市場から消えてクセの強い器機ばかりになってしまいました。



Posted at 2020/12/24 10:25:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年12月23日 イイね!

信号待ちでふと見たら


福岡市内で信号待ちをしていたら、前にやたらとカラフルな西鉄のバスが止まっていました。


alt




温泉県おおいたと書かれた、天神から大分に向かうバスでした。


alt




次に天神で信号にひかかったら、天神地下街駐車場が満車になっていました。


alt


昨日の事なので平日の昼間に満車とは驚きです!





以前駐車場の入り口の丸い『満』の表示が曲がっているのは大型車にぶつけられたのでは?と書いたのですが、これは最初から傾いているデザインなのでしょう。


alt




続いては吉塚駅前の交差点で信号待ちをしていたら、前のビルにロト5・ロト6・ロト7の看板が1階上がるごとに付けてありました。


alt




あっ!よく見たら5はビンゴ5でした!


alt


おっと、それ以前に信号が青で進み始めました。


でももの看板は最初は5階・6階・7階に付いているものと錯覚していましたが、実は3階・4階・5階に付いていて、看板の数字と階数は無関係でした。




続いてはたまに福岡市内で見かけるアルファベットが混じっているナンバーの車で、大使館か外国人の車かと思えば、普通に日本人のためのナンバーみたいです。


alt


指定ナンバーとかで特定の数字だけ増えすぎて、アルファベットが混じる様になったという話です。



ナンバーと言えば目前に止まったBMWが・・・8で、「あー、8シリーズか。」と思ったら7シリーズでした。


alt


7シリーズなのに8とは、何だか違和感があります。




7シリーズと言えば自分の740eが信号待ちで止まっていると、左側に止まった車がやたら左に寄って止めていました。


「ちょっと怖そうに見える車だからそんなに避けなくても。」と思っていて、目的地の駐車場に車を止めたら・・


alt


あーっ! 左側にある充電口が開いて横に飛び出していました!



これは避けたくなりますね。


Posted at 2020/12/23 18:35:35 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月23日 イイね!

アルトラパン カーオーディオの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スズキのアルトラパンです。


alt





イクリプスのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックのトリプルパッケージを取り付けて頂いていたところからのシステムアップの作業を行っています。


alt





ピュアディオブランドのATXー25を使ったベーシックパッケージに・・


alt




フロントドアの外板裏のベーシック防振と、内張裏のセメントコーティングでトリプルパッケージとなっていました。


alt


alt





今回は16センチの純正スピーカーを取り外して、JBLのGX600Cのミッドに交換します。


alt


alt






それにプラスして、フロントドアのサービスホールを塞ぐ防振を加えて、方ドア3層のフル防振の状態にします。


alt





貼り終わったら金属シートの切り口は、全てシリコンを塗って、剥がれが起きない様にします。


alt


これはまだシリコンを塗る前です。




リアドアには何も防振作業を行っていなかったので、内張を外して、これからベーシック防振をして行きます。


alt




今の時点ではここまでで、続きは後編でお届け致します。



Posted at 2020/12/23 11:01:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年12月22日 イイね!

コンビニの変な袋入れ


コンビニやスーパーのレジ袋が有料化されて、最初の頃はエコバックを持ち歩いていたのが、最近ではうっかりバックを持って歩くのを忘れて、1枚3円ぐらいのレジ袋を1・2枚買う事が増えて来ました。


今日はお休みの福岡店に入って、社員と自分用の飲み物とおやつを補充しました。


今日もエコバックを忘れてしまったので、「3の袋を2枚ください。」と言ってコンビニの店員の人に商品を入れてもらって持って帰って、車に乗る前に「えらい片方が重いな?」と思って福岡店に着いてテーブルの上に並べてみたら・・

alt


最初のレジ袋に入るだけ入れて、入らなかった分をもう一枚に入れるという、「もうちょいっと頭を使って左右均等に近いぐらいにしてよ!」と言いたくなる愚策です。



自分はコンビニの店員だとこうするだろうなという、理想的重量配分で並べてみました。

alt


これが箱崎のコンビニだけでなく、香椎のコンビニでも、宇部のコンビニでも同じ事があります。


中には1枚目のレジ袋がちぎれそうになるぐらい入れる店員もいるので、そういう時は目の前で瓶を1・2本入れ替えたりしますが、なぜこんなに左右均等に入れようとしない店員がいるのか不思議です。


以前は外国人の店員が変な入れ方をした時があって、卵の10個パックを縦に入れようとした中国人らしき名前の店員がいましたが、今回3回連続で起こったアンバランスな入れ方は、名札は日本人の名前でした。


誰かが気づいて全体的に教育しないと、そのうち入れ過ぎた方のレジ袋が避けて中身が落ちるでしょう。
Posted at 2020/12/22 19:44:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月22日 イイね!

FM福岡 開局50周年


FM福岡は今年の6月1日で開局50周年を迎えました。

alt




先日FM福岡から『FM福岡50年のあゆみ』という本が送られて来ました。

alt


本来なら6月に大々的なイベントが行われないといけなかったのですが、コロナウイルスの影響で特にイベントは無く、毎年5月の後半に行われる『A級グルメ 大食覧会』の中止されました。



自分は今年の初めにFM福岡の自社提供の番組の中で、FM福岡との出会いと今の仕事について話した事があり、この本が送られて来た時に、開局当時の事を思い出したので以前のトークでどういう話をしたのかという事を書き込みます。

alt



FM福岡が開局したのは1970年の6月1日で、自分は1960年の6月2日生まれなので、10歳の誕生日の前日にFM福岡が開局しました。

自分は9歳の時に父が持っていたAMの携帯ラジオを聞いて、それから毎日AM放送を聞く様になりました。


10歳の誕生日の前に父にFM・AM付きのカセットテープレコーダーが欲しくてねだって、誕生日の2週間前にはもう買ってもらっていました。


そのソニー製のラジカセにFMのワイヤレスマイクで電波を飛ばして、弟や友達とどこまで届くか試していて、20メートルか30メートルしか飛ばなくてガッカリしていました。


ある日いつもの様にワイヤレスマイク遊びをしていたら、かすかに聞こえる弱い電波で音楽が流れ続けている周波数がありました。

「これは何だ?」と思いながら田畑を歩いて、その電波に近づいたつもりが、どこまで歩いても同じような電波の入り方で、何が何だかわかりませんでした。


それから数日が経つと、その電波はFM福岡が開局する前の試験電波だという事が分かり、しばらくしたらアナウンサーの声が流れて来る様になりました。


ちなみに当時住んでいたのは山口県の美祢市で、北九州市の皿倉山にあるFM福岡の中継局からの電波で、80・0メガヘルツで当時は80・0メガサイクルと呼ばれていました。


もし自分の誕生日が7月で、6月の終わりごろにラジカセを買ってもらっていたらFM福岡の試験電波は聞いていなくて、しかも山口県でもFM福岡の電波がかすりもしない地域も多いので、この2つの偶然でFM福岡の開局を50年前に知る事となりました。


ただ美祢市の自分が住んでいた所はFM福岡の電波が届くのは届いても、ノイズ交じりであまりクリアーには聞こえず、ロッドアンテナの先に銅線を巻き付けて延長して、それで感度を上げようとしたのですが、伸ばし過ぎると逆に感度が悪くなって、そこは10歳の子供なので波長に合わせるという知識がありませんでした。


翌年に小学6年生になった時に、これまで通っていた小さな小学校が廃校になり、バスで遠くの大きな小学校に通う様になった時に、車に無線のアンテナが付いている先生が終われて、よくそのアンテナをじっと見ていたら、先生が「井川君は無線に興味があるのかね?」と聞かれて、ラジカセのアンテナの先を延長してもうまく行かなかった事もあり、電波の根本的な事が知りたかったので、ハイと答えて、アマチュア無線の資格の取り方を教えてもらいました。


学校の勉強はしなかったものの、電波の波長計算とか、トランジスタはとか、プッシュプルの増幅回路とか、今考えたらそうとう難しい内容も、好きこそ物の上手なれで覚えて、試験は現在の四者択一ではなくて空欄に答えを書き込む筆記式で、その数ケ月後には四者択一になって、当時は「あれだけ難しい勉強をしたのに、こんなに簡単になって次から次へと免許に受かる人が増えて・・」と、ちょっと不満でした。

所が小学生の頭が柔らかいうちに難しい理論を覚えた事が後にプラスとなり、電波とオーディオは周波数が違う物の波を扱うという部分では全く同じで、電子回路の根っこをしる事は、オーディオの仕事をしていてかなりプラスになりました。


中学・高校とあまり勉強はせずに遠くに電波を飛ばす事に明け暮れて、マイクの声を相手にきちんと聞こえる様に回路を使って音を整えて、考えてみたらそこでもオーディオの基礎知識が付いていて、カーオーディオ業界でも他にない独自の発想はそこから生まれています。


高校を卒業したころに一つの転機を迎えて、それは就職して車を持った事で、移動しながら音楽が聴けるという、これまでに体感した事のない世界にはまりました。


当時はレコードからカセットテープに録音して聴くか、お店で最初から音楽が入っているミュージックテープを買うかの2通りで、自分はそのどちらでもないボリューム付きのFMチューナーとセパレートのアンプを買って、それにスピーカーをつないで鳴らすという、普通は誰もやらない方法で音楽を聴いていました。


そこで出て来るのが無線の技術で、145メガの4分の1波長のアンテナと、51メガの4分の1波長のアンテナの部品を組み合わせて、80メガの4分の1波長アンテナを作って、それでFM福岡を聞きながら走るというやり方で、普通の車で聴きくFM福岡よりかなり良い音で受信していました。


そのうち趣味は無線から離れて行って、完全にオーディオになって、知らないうちにオーディオで生計を立てる様になっていました。


しばらくすると山口県にはFM山口というFM局が出来て、苦労せずに車に付いているアンテナでもFMが安定して受信出来て、FM山口が開局して1年ほど洋楽のノンストップものの番組を企画して、自らDJで喋っていました。


当時はFM福岡で洋楽のノンストップものの番組があって、それがFM山口にもネットされて流れていて、後にFM福岡で番組を持てる様になった時に、「昔FM山口で洋楽のノンストップをやっていましたね。」という話が出て来て、「あれは自分がやっていたんです。」と答えた事がありました。


FM福岡でサウンドピュアディオ提供の番組が始まったのは2006年の秋で、当時はゲストが福岡に来られた時に単発で番組を作るという方式で、2008年にFM福岡の新社屋が出来たので、自分が幼い時に聞いていたFM福岡のスタジオでは1年ちょっとのお付き合いでした。

alt





そして今年の6月1日でFM福岡は50周年となり、翌日の6月2日は自分が60歳となり、かなり間は省きましたが、FM福岡と自分の50年期を大急ぎで書き込みました。

alt


残念な事はコロナの影響で何のイベントも行われなかった事で、来年こそは5月のA級グルメ大食覧会が行われて、そこに再び『音のA級グルメ』というこじつけで、デモカーを並べて多くの方に実感して頂きたいと思っています。


今年の初めのFM福岡の放送の中でも言っていますが、もし自分が山口県でもFM福岡が全く受信出来ない地域に住んでいたら、サウンドピュアディオは存在していなかったかも知れないという事で、自分を育てて頂いたFM」放送に、スポンサーという形でこれからもお手伝い出来たらなと思いながら、今日のブログを書き込んでいました。

Posted at 2020/12/22 11:38:12 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation