• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年02月03日 イイね!

昨日の定休日は


昨日の定休日は朝宇部で目覚めて、北九州市戸畑区の鍼灸院に治療に行きました。

alt




乗って行ったBMW740eは、まだ車検を受けていないのに5万キロ弱も走行していて・・

alt



昨日は上から見ても、下から見ても49494キロになりました。

alt




戸畑を出てからは一緒に行っていた妻が、博多駅のタワーレコードに欅坂のDVDが届いているから取りに行くという事で、そこから昼食を食べずにそのまま博多駅に行こうと言うのですが、自分はあまりにお腹が減って、途中の古賀インターで降りて勝れつ亭に行きました。

alt




入り口には営業時間短縮のお知らせが貼ってありました。

alt




2月7日までとなっていますが、延長されるのでしょうか?

alt




店内に入ったら自分は迷わずかつ丼を注文して、妻は生姜焼き膳を注文しました。

alt




生姜焼き膳の方が先に出て来て・・

alt



わずかに遅れて出て来たかつ丼を急いでガッツリと食べました。

alt

12月に1度行って、昼のラストオーダーの時間を過ぎていて、それから1ヶ月半ぐらい来れていなかったので、久しぶりにつゆだくのかつ丼にありつけました。




それから再び古賀インターから高速に乗って、次の福岡インターで降りて都市高速を走り、呉服町で降りて博多駅へ向かい、途中のお寺に鬼とおたふくの絵が描かれていて、今日は節分かと感じました。

alt




車を博多駅の地下駐車場に入れて、タワーレコードで欅坂のDVDの4枚セットを受け取ったら、妻は車の中で4枚をとっかえひっかえ助手席で観ていて、自分は運転しながらおとなしくしていました。


一度カーテンが閉まっている福岡店に行って、作業途中の車の内容を確認して帰りました。

alt

福岡店は火曜・水曜定休なので、火曜日に出て来てピットを確認したり、ピュアコンの棚に足りない値が出ていないか調べています。

Posted at 2021/02/03 20:46:23 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年02月03日 イイね!

カローラツーリング カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。

alt




ディスプレイオーディオ付きのお車で、CD・DVDプレイヤー付のお車に、以前ベーシックのWパッケージを取り付けて頂いていたところからのシステムアップの作業を行いました。


alt


alt





前に乗られていたお車にもベーシックパッケージを取り付けておられて、JBLの508GTIのツイーターを使用しています。


alt





今回は16センチの純正スピーカーを取り外して、インナーバッフルを製作して、JBLのスタジアムGTO600Cのミッドを取り付けました。


alt


alt





ベーシックの時は4ピース構成だったピュアコンは、ブラックボックスを4連にして、パーツ数を増やして、複雑なスロープを作って更なる高音質化を図ります。


alt


alt





現行カローラのディスプレイオーディオはピュアコンの値は専用の値を選んでいて、更にツイーターが508GTIでミッドはスタジアムGTO600Cと、かなりレアケースのためにかなり時間をかけて色々な値を当てて試聴を繰り返しました。


alt





全体的に低音が出気味だったので、3トーンのバスを下げてバランスを取って、トータルの音色がスタジオ基準よりもややコンサートホールのPAぽい音で調整を終了しました。


alt


アンプ内蔵のイコライザーを使って音質アップという手法もありますが、トヨタのディスプレイオーディオは高音にクセがあって、イコライザーアンプでその周波数を絞ったとしても、スピーカー入力をプリレベルに落とす内蔵のハイローコンバーター部が外付けの単品よりも性能が落ちるためにクセがあり、レベルは合っても音色はズレるという現象が起きます。


そのためにインピーダンスの制御が出来るピュアコンで音色調整を行って、生音・生声に近いサウンドを表現しています。



同じ周波数レンジだったとしても、コンデンサ多めでコイルを少なめに設定すると音がシュっと切れが上がり、コイルを多めでコンデンサを少なめにするとゆったりとした音色になり、イコライザーの上げ下げでは表現出来ない音の変化が付けられます。


膨大な数のコイルの中から、本当に合う物を探す作業は大変ですが、マッチングして効率が最高に上がって、ピタッと音色が合った時は、他には代えられない感動があります。


alt


Posted at 2021/02/03 10:37:46 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年02月02日 イイね!

スバル・ステラに乗って


この前の日曜日に、福岡店から代車のステラに乗って帰りました。

alt


昨年の秋から最近まで福岡店の店内デモカーにになっていて、店内デモカーは数ヶ月周期で代車と入れ替えています。



帰りは吉志のパーキングエリアまで一気に走って、ここで少し休憩をしました。

alt




ここの3台並んでいる自動販売機の中で、なぜかいつも真ん中の1台で買っていて・・

alt





ちょと疲れたからマルチビタミンでも飲もうかとお金を入れてボタンを押したら・・

alt




うっかり隣のなっちゃんを押していました。

alt


ちょっとじゃなくて、だいぶ疲れていました。



そこで途中でもう一度、下関市の王司のサービスエリアで休憩して、そこから妻に電話して「何か買って帰りましょうか?」と聞いたら、もう食べたという事だったので、途中で食べて帰る事にしました。

alt





いつも降りる小野田インターのひとつ手前の埴生インターで降りて、南国ドライブインに行きました。

alt

alt




ここで注文したのはもつ焼きうどんで、甘辛くてもつがプリプリしていて、野菜が入っているので好きです。

alt




それでももっと野菜を食べたいので、トマトスライスも注文して・・

alt





貝汁も注文して、好きな物の3点セットで夕食を食べました。

alt


数ヶ月に一度しか南国には寄りませんが、毎回この3点セットで食事をして、満足して国道190号を通って自宅に帰りました。

Posted at 2021/02/02 18:46:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年02月02日 イイね!

こんな事故は初めて見た!


昨日宇部店を出て、国道190号線を上ろうと向かったら、次の交差点が事故のために曲がるしか出来なくなりました。

alt




軽自動車が普通車の右後輪にぶつかって、斜め45度に傾いているのでしょうか?

alt





帰りに別の角度から写したらこんな感じで、横に当たっているとか、この2台の関係が逆だと軽の方が横倒しとかは見た事がありますが、斜め45度に傾いているパターンは初めて見ました。

alt

自分が想像しているのは、どちらかが信号を無視して、左折している普通車の右後輪に斜めに当たってこうなった、という感じでしょうか?

Posted at 2021/02/02 06:47:37 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年02月01日 イイね!

今日はテレビ放送記念日


今日2月1日は1953年にNHKが日本で最初にテレビ放送を開始した日で、『テレビ放送記念日』となっています。



当時のNHKの契約者数は866件で、サラリーマンの平均月収が1万5千円だった時代に、受信量は200円だったそうで、今と貨幣価値が20倍違うとすれば、4000円の受信料を払っていたのと同じ事になります。


更に14インチの白黒テレビが17万5千円で、今の貨幣価値に換算すると350万円ぐらいにあたり、当時は高価だったために街頭テレビが置かれていたそうです。



そして866件のNHKのテレビ契約の内の何と482件が自作の受像機による物で、ラジオの自作も含めて秋葉原のパーツ屋が全盛期だった事でしょう。



自分は1960年生まれなので、自分が生まれる前には既にテレビ放送が始まっていて、1955年には今のTBSが民放のテレビ放送を初めていたそうです。



自分が生まれた山口県では最初の頃はNHKとKRY山口放送しかテレビが映らず、北九州市の皿倉山にアンテナを向けて、TBS系と朝日系とフジ系のテレビを見ていて、それから徐々にTBS系とテレビ朝日系の放送局が出来て来ましたが、今でもフジ系とテレ東系は皿倉山の電波を受けています。




昭和40年代はビデオデッキなどなく、一回見損ねたら後は無いと、必死でテレビを見ていたり、カセットテープレコーダーで音だけ録音して後で聞き直して、セリフを一言一句漏らさずに覚えていたりと、苦労していましたが、苦労した分ほど記憶に鮮明に覚えています。


ただ現在『あの頃のヒットドラマは!』みたいな番組で昔の映像を見ると、「こんなにぼやけた画像を見ていたのか?」というぐらい今の画像と差があります。



自分の宇部の家のリビングには1週間分の全チャンネルが録画出来ているレコーダーを置いていて、それで見逃した番組を後で観たり、ブログの写真用に「確か今朝のこの時間ぐらいにやっていた様な・・」と、調べて写真を撮ったりしています。


alt


もしテレビの音声をカセットテープに撮っていた時に戻って、当時の自分に「将来こういう物が発売される。」と言っても、そんな物が出来るとは想像も出来なかったでしょう。



ただ昭和40年代の未来物のドラマでは、自分が60歳ぐらいになった時には、車が地上を走っておらず、エアカーで空を飛んでいるというアニメや人形劇が多かったので、まさか60歳でタイヤが付いている車で地べたを走っているとは想像もしていませんでした。



そういえばアニメの中の研究所でも電話が黒電話というのがあって、「通信やテレビなどの技術は昭和40年代では考えられない様な進歩をしているんだな。」と感じました。

Posted at 2021/02/01 18:49:31 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation