月曜日の午後の事ですが、宇部店での作業のお車が、当初の納期で出来上がらなかったので、県外に納車に出かけました。
山口県の向こうの広島県のそのまた向こうの岡山県の、そこから海を渡って四国の香川県まで納車に行って来ました。
元々当社がキックスeパワーのデモカーを持っているという事で興味を持たれて、ちょうどキックスがシステムアップ中で、完成した状態で試聴して頂いてシステムを決めるというのが予定でしたが、キックスは福岡で分解された状態で作業が進まず、宇部に帰って来れない状態になっていました。
当初はベーシックにプラスアルファの予定が、JU60のデモカーのキックス用のスタンドの植毛塗装がちょうど出来ていた状態だったのでデモンストレーションして、それで納期が延びて、自分が運転してエージングしながら香川県に向かう事になりました。
2時ぐらいに宇部店を出発して、ひたすら山陽道を走って、一度岩国市で降りて、いろり山賊で遅い昼食をたべました。
この時点でミッドは少し低音の量が増えていて、同じ楽曲ばかり聴くと良いエージングにならないので、ここでCDを交換してから走り出しました。
次に止まったのは広島県の福山市のサービスエリアで、この時点ではJU60ツイーターの高音も角が取れて来て滑らかになりました。
以前にここのサービスエリアで最終の音調整を行った事があって、その時は福山東インターで降りて、岡山県との県境のシャープの工場に納車に行きました。
確か工場内は広島県と岡山県が混じっていて、一度通り過ぎてしまって、ナビが『岡山県に入りました。』、『広島県に入りました。』を繰り返していた様な気がします。
福山サービスエリアを過ぎると次は岡山県の道口パーキングエリアに止まって、最終的にイコライザーとスピーカー出力の調整を行って、出発時とは低音の量が増えて高音は明らかに滑らかというのを確認して、海の中を走る橋を目指して走りました。
7時30分に丸亀城の前に到着して、無事キックスeパワーを納車して、代車のノートeパワーに乗って帰りました。
行きはお客様のお車のタイヤがレグノで、しかもプロパイロットだったので超快適で・・
帰りのノートeパワーは15インチのエコタイヤから14インチのスタットレスだったので、突き上げ感は無いものの、ちょっとコーナーが不安で、更に普通のレーダークルーズなので、ハンドルのアシストはありませんでしたが、ほとんど高速道路だったのでそれなりに快適に帰れました。
行きはノンストップで橋の途中のパーキングエリアには寄りませんでしたが、帰りは与島のパーキングエリアで休憩しました。
この日はとても風が強くて、橋の上でハーレーらしき大型バイクが強風で倒れていました。
交通規制で二輪車はダメだったのですが、四国から本州に向かう方だったので、次の日に用事があるから早く出ておかないとと、通ったのかな?と思いました。
自分は本当は四国観光をしてから帰りたかったのですが、火曜日に4時から山口県で大事な用事があったので、橋が強風で4輪車も通行禁止になると困るので、早く本州に戻る事にしました。
このパーキングエリアは約20キロある橋の途中にあって、本州側にも四国側にも行けるので、出る時にETCを通過して出て、その後で本州方向に向かって走りました。
次に福山で1時間仮眠を取って、その次に小谷のパーキングエリアで食事をして・・
その次の休憩は宮島サービスエリアで、前は無かったかも? 遠くにミニ宮島の鳥居がありました。
それから何とか山口県の久我パーキングエリアまで戻りましたが、ここで眠気に耐えられず、再び1時間の仮眠を取りました。
1時間仮眠したら元気になって、そこから一気に宇部店に帰り、到着時に車の時計を見たら3時18分でした。
これを見て自分も県外納車して欲しいという話も出るかも知れませんが、今回は特例中の特例です。
今朝出社しようと玄関を出たら、長男のBRZがに雪が積もっていて、更に前の道にも雪が積もっていました。
昨日がこれでしたから、今朝はかなりのものです。
宇部店に行くと横の道はシャーベット状になっていて・・
でも前の道路はアスファルトが出ていました。
これなら大丈夫とアウディQ5に乗って近くのすき家に朝食を食べに行こうとエンジンをかけたら、温度計がマイナス0・5度になっていました。
ボンネットに雪がのったまま国道190号線に出るとかなりの渋滞で、なかなか前に進めません。
何とかすき家に付いて食事をして、帰りは空いている道を選んで遠回りをしました。
店に着いてバックで駐車スペースに入れていると、いつもは無い長いラインが?
外で見るとアスファルトの継ぎ目に薄く積もっている雪がカメラを通すとハッキリと映っているのでした。
今日は福岡店に移動の予定で、「車で下道で行こうか? それとも新幹線で行こうか?」と迷っていたら、お客様が国道3号線が渋滞で進めないので、作業を日延べして欲しいという事で、福岡行が日延べになりました。
今日は宇部店でホームオーディオのスピーカーのチューニングをする事にしました。
今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の作業から、マツダのCX-5です。
マイナーチェンジ後のお車で、マツダコネクトはCX-30と同じ内容に変わっていて、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはフロントドアの内張を外して、インナーパネルも外して、外板裏にベーシック防振の施工を行います。
内張にはかなり広い範囲に吸音フェルトが貼ってあって、これが無いとロードノイズの進入が多いというのがうかがえます。
インナーパネルを外したドアには、外板裏には何も防振材が貼ってないので、かなり響きが残ります。
作業の前に響きの中心と響きの種類を確かめて、防振マットと防振メタルを貼り付けます。
次にピラーの純正ツイーターを配線を抜いて鳴らなくして、ダッシュの上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けます。
純正ツイーターの向きとATX-25の向きは全然違って、更にATX-25は外ドームで拡散するタイプで、純正ツイーターは内ドームで指向性が強いので、リスナーに聴こえる高音の質と量はかなりの差が出ます。
グローブボックス下には2枚のMDF板を敷いて、マイナー前の値のピュアコンを取り付けました。
今回はマイナー前の右ダッシュの奥のアンプの位置から、運転席下に位置が変わっていて、更に音の特性も変わっているので、新しくピュアコンの値は探り出しました。
ブラックボックスとコイルを何度も変えて音を追い込んでいたのですが・・
車両のアンプの位置と特性が変わったと同時に、音調整機能はこれまでのマツダコネクトのバス・トレブルとは別に、13バンドのイコライザーが付いていて、どちらかを選択する様になります。
これまでの低音出過ぎで高音が足らないタイプの音から、高音域が価値気味の特性に変わっていて、聴き慣れた音源を使ってスタジオレベルに近くなる様にイコライジングを行いました。
入庫時は高音も低音も物足りなくて上げ気味でお聴きでしたので、どちらの音域もかなりの改善となっています。
外見の変化に比べてかなりオーディオの方は大きな変化で、マイナーチェンジ前とマイナーチェンジ後では、全く別な手順書のベーシックパッケージとなります。
今朝出社しようと玄関を出たら・・
長男のBRZに雪が積もっていました。
さらに宇部店に行くと、次男が山陽小野田市から通勤するのに使っているWRX・S4にはこんなに雪が積もっていて、20分ぐらいの通勤でも後ろは解けなかったのでしょう。
カーポートの下に置いてあったお客様のアウトランダーPHEVは、完全に屋根の下なのにガラスに薄っすらと雪が積もっていました。
朝一番に入庫のために来店されたお客様のお車にも雪が積もっていました。
ピット側の軒下に置いていた代車のフィットには窓に雪が載っていて、おそらくカタヤマタイヤさんの方向から斜めに雪が降り込んで来たのでしょう。
道路寄りに止めてある青いノートeパワーは県外に代車で出ていたものを、月曜日の午後に3県向こうに県外納車に出かけて回収して来て、午前3時18分に帰って来て置いていたものです。
帰りは1時間の仮眠を2回行って、その間エンジンをかけていて、それで燃費がちょうど20キロとは、良い燃費だったのではと思っています。
この雪が1日後でよかったな、と思いながら車に積もった雪を見ていました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |