• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

三菱エクリプスクロス スピーカーの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。


alt




マイナーチェンジ後に設定されたPHEV車です。


alt




510ワットの車両アンプが付いた『ミツビシパワーサウンドシステム』付きのお車で、フロントに16センチのグラスファイバースピーカーと9センチスコーカーの2WAYで、リアには16センチのグラスファイバーのコアキシャルスピーカーが付いているプレミアムサウンド車です。


alt


alt


プレミアムサウンド対応のベーシックパッケージの取付と、広範囲にわたっての防振作業を行います。




まずは前後のドアの内張を外して、セメントコーティングの作業を行います。


内張裏には白い吸音フェルトが貼ってありますが、これは一度取り外して・・


alt




ツルツルの裏側のプラスチック部分には粗目を付ける加工を行って、コーティング剤が剥がれない様にしてから塗り込みを行います。


alt




セメントコーティングは試作の時点では均等に塗って、ドアが重たくなる割には振動が取れなかったので、意図的に規則性を持たないランダムな厚い薄いを作って、軽いのに振動が通過しないドアになる事が分かりました。


alt




またそのままの石灰石を使うとひび割れが起こるので、つなぎになる成分が混ぜてあり、その成分が乾燥すると化学変化で色が変わるので、青白い表面が乾燥と共に茶色っぽくなります。


alt




このセメントコーティング剤は石灰石の産業が盛んな山口県ならではの産物で、自分自身高校を卒業して一時的に石灰石加工会社で大きな炉の中で重油バーナーで石灰石を焼いて砕いて出荷する仕事をしていて、母親は別な会社で石灰石の成分分析の仕事をしていました。


セメントコーティングを発案した時は母親は既に会社を辞めていて、努めていた時の上司の方にお願いして、セメントコーティングの開発に力を貸して頂きました。




試作品が出来上がった後に山口県の産業振興のために研究施設に持ち込んで、X線照射のテストをした上でセメントコーティングは完成しているので、近年のセメントコーティングの人気の上昇も偶然ではなく、きちんとした科学的根拠に基づく理論に立証された効果です。


alt




実はテストを行った山口県産業技術センターは、同じ建物中にJAXA研究開発部門もあるかなり高度な計測機械を持った施設です。


alt


売れる商品にはきちんとしたストーリーが存在しているというお話でした。



(エクリプスクロスの取付に関してはその2に続きます)


Posted at 2021/03/29 11:37:59 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年03月28日 イイね!

高速道路の追い越し車線で急ブレーキをかけられた


金曜日の午後の話ですが、宇部店から福岡店に向かう途中で高速道路を走っていたら、かなり大回りの左カーブがありました。


そのカーブの入り口の路側帯にJHの車が止まっていて、その先に大型のトラックが止まっていました、故障車かな?と思ったらその前にセダン車が止まっていて、どうやら事故の様です。



左の流れが悪かったので右の追い越し車線を走っていたら、自分の前の車が急ブレーキをかけました!


慌てて自分もブレーキを踏んだら、後部座席と助手席の荷物が前に飛び出して、足元に落ちてしまいました。


落ちたのは趣味の無線機とその道具だったので、お客様の商品ではなかったので良かったのですが、その前の車が急ブレーキをかけた理由が、JHのパトカーがいて、大型トラックがいて、おそらくトラックにぶつけたであろうセダン車がいて、その先に白黒のパトカーが2台止まっていて、それが見えた途端に速度取り締まりと間違って急ブレーキを踏んだのでしょう。



いやいや、そんな取り締まられる速度でもないし、高速道路の追い越し車線で急ブレーキをかけたら後ろの車だって急ブレーキをかけないとぶつかるでしょう。



たまたま自分の後ろに車がいなかったかいいようなもので、いくらパトカー2台でビビったとしても、それはないだろう、と思いながら通り過ぎました。

Posted at 2021/03/28 18:20:33 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月28日 イイね!

三菱EKワゴン スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、三菱のEKワゴンです。


alt




オーディオレス車にカロッツェリアの1DINデッキを取り付けた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付を行いました。


alt




EKワゴンは先代のドアの中央付近の16センチスピーカーから・・


alt





ドア下部の16センチスピーカーに変更されて、先代の中音は濃いが低音域が薄いから、逆の特性に変わりました。


alt



薄くなった中音域をカバーして、より生の音に近い音を再生するためにベーシックパッケージの取付を行いました。




まずはAピラーの内張を外して、ピュアディオブランドのPSTケーブルを上から下に通します。


alt




恋色の高音域専用のPSTケーブルは、ツイーター音域しか通さない部分では、低い周波数を通さないので、専用設計で同じコストながら音質アップに貢献しています。


alt


ダッシュの先端に両面テープが貼ってあるのは、ツイータースタンドの下の部分の油分を吸い取るためです。




油分を吸っている間にインパネを分解して・・


alt




一度デッキを外して、裏からPSTケーブルの全帯域タイプの物を繋いで、音信号をグローブボックス下に引いて行きます。


alt




グローブボックス下には比重が高いMDF板を敷いて、その上に三菱のEKと日産のデイズ専用の値のピュアコンを取り付けました。


alt




次に油分を吸い取った部分にスタンドを使ったピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、適切な仰角と振り角を付けたら取付は完了です。


alt




音が鳴る様になったら調整用のCDを何枚か再生して、FMラジオの音も確認して、イコライザー調整を行いました。



alt


ただし1カ所1クリック動かしただだえでも音が荒く感じたので、最終的に5バンド全てをフラットにして、ミッドの上限周波数を決めるコイルの値を1マイクロヘンリ下げて、中音域の抜けを良くしてバランスを取りました。



シンプルなシステムながら、本来の音楽に近い音色に仕上がりました。


Posted at 2021/03/28 10:58:27 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年03月27日 イイね!

今日は福岡店で


今日は朝福岡店に出社して、朝一で一台音調整を行って、その後でブログを書き込んで、昼前は正午からの自社提供の番組を聞こうと、FMチューナーの周波数を78・7メガに合わせていました。



ナカミチのチューナーで音を801スピーカーでモニターするのとは別に、アイコムのIC-705の無線機で音の波形を見ていました。


alt




正午の時報が鳴って・・


alt




DEENのボーカルの池森さんの声が聞こえて来ましたが、BGMの音が混じっているのと、東京からのリモートの音で特性がやや劣化していたので、見入るのを途中でやめました。


alt



それにしても144メガ用の4分の1波長の50センチのロッドアンテナで、78・7メガの4分の1波長だと40センチ以上も長さが足らないのに、中継局が近いからかプラス25デジベルの電界強度で入感していました。


alt


最後の方の池森さんと自分のオーディオトークは、内容はなかなかだったのですが、自分がリモート収録の数秒の差が読めず、ちょっとちぐはぐな流れの時もありました。


でもかなりの内容で、唯一言い忘れたのが、東京と繋いでいるサウンドピュアディオスタジオのレコードプレイヤーはピュアディオチューンで、1時からの番組で使われていて、音が好評だという重大な部分を言い忘れていたと後で気が付きました。



番組を聞き終わったら2台目の音調整が始まって、それが終わってから少し用を済ませてから福岡店を出発しました。




福岡店を出て国道に出るのに右に曲がって直ぐのバス停に、桜の花が咲いていたのでパチリと撮影しました。


alt




帰りはどこかに桜の良い撮影場所はないかと探していて、関門橋の手前のめかりのパーキングエリアで止まりました。


alt




花はまだよく咲いていないし、周囲は工事であまりパッとしないので、直ぐに宇部店に向けて帰りました。


alt




宇部店に帰ったらやや日がかけていて、到着の少し前に見た桜ポイントまで歩いて行きました。


alt




宇部店の隣のカタヤマタイヤさんの、そのまた向こうの老人ホームの桜が綺麗に咲いていました。


alt




宇部店には自分がいない間に県外ナンバーのお車が入庫していて、明日から本格的に取付に入ります。


alt

Posted at 2021/03/27 18:04:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月27日 イイね!

VW ザ・ビートル カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのザ・ビートルです。

alt





独特のフォルムの最後のビートルと呼ばれたお車です。

alt




VW純正のナビオーディオが装着された状態で入庫となって、以前ATXー25を使ったベーシックパッケージを取り付けて頂いていたところから、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換の作業を行って、トリプルパッケージの状態のシステムアップとなりました。

alt


alt





まずはドアの内張を外して、工場装着の防振材が貼ってない場所に、防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
alt





次に純正のドアスピーカーを取り外して・・

alt




インナーバッフルを製作して、JBLのクラブ602CTPのミッドのみを取り付けます。

alt



そして内張を組み付けたらドアの作業は完了です。

alt





グローブボックス下のピュアコンは、純正ミッドとATXー25でのマッチングを考慮した値なので、ドアがクラブ602CTPの変わった事を前提に値を変えて行きます。

alt




イコライジングは中高音を1クリックづつ上げて、一番下の音を1クリック下げていたところから、250ヘルツのみを1クリック下げた所が最も生音・生声に近いと判断して、調整を終了しました。

alt



alt


自分のCD以外でお客様のお使いのCDとSDカードの音源でも音を確認して、かなり前の方の席で聴いた事のある海外アーティストさんの楽曲と、これまで何度もお会いして、一昨年はサウンドピュアディオ提供の番組に出演して頂いて某ボーカリストさんの楽曲があって、コンサート会場と生声で聴いているアーティスさんなので、バーチャルな音造りではなくて、よりリアルな音に仕上がっているのが、サウンドピュアディオの音造りの魅力です。

Posted at 2021/03/27 11:33:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation