今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、日産のデイズ・ハイウェイスターです。
日産純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
先代のデイズのドア中央ぐらいの位置の16センチスピーカーから、ドア下部の16センチスピーカーに場所が変わって、先代は中音域が濃いが低音域が薄いというデメリットに対して、現行モデルでは低音域は出るが中音域が薄いという反対の特性になっています。
作業はまずはドアの内張を外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り付けます。
軽自動車でカーンという中音域から高音域の響きが大きく、マットでは取り切れない響きを防振メタルでダウンさせます。
元々耳に入り難い中音域が、鉄板の響きでキャンセルされるのを防ぎ、しっかりと聴こえる様に完全します。
純正ツイーターがピラーの根元に付いていますが、ここは向きが悪いのと鉄の影響を受けるので、この場所は使わずに、スタンドを使って適正な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25で上質な高音を再生させます。
左右のツイーターと純正ナビの裏からピュアディオブランドのPSTケーブルを引いて来て、グローブボックス下にMDF板を敷いて、その上にピュアコンを取り付けます。
PSTケーブルは左の全音域タイプと、右の色の濃いツイーター音域専用のモデルに分かれていて、同じコストでもトータルでは音の表現力アップにつながっています。
全ての結線が終わったらナビの音調整を行います。
これはベースがパナソニック製のモデルですね。
ナビオーディオには最初からおすすめとしてかなりどぎついイコライジングがしてありましたが、のノーマルのかったるい状態ではやや音が前に出るももの、防振無しではキャンセルされる部分も多く、長時間聴いていると疲れる音でした。
ベーシックパッケージでの音質改善と、ベーシック防振での残響音の減衰で、ほんの少しイコライザー調整を行うだけで、生音・生声に近く、長時間聴いていても疲れない音に改善されました。
昨日の続きで福岡のクロスFMのサウンドピュアディオ関連の放送について書き込みます。
福岡市中央区地行にあるマークイズ福岡ももちの2階の、Zepp福岡と背中合わせになる場所にクロスFMのサウンドピュアディオスタジオがあります。
ここにはサウンドピュアディオがチューンしたレコードプレイヤーが置いてあって、土曜日の12時から15時までのテイク・イット・イージーの中の『レコードの時間』は大変好評を頂いているコーナーです。
その毎週土曜日の12時から15時までの生放送の時間を1時間削って、来る3月27日にサウンドピュアディオがスポンサーの特別番組を放送します。
出演して頂くのは、2019年の11月にサウンドピュアディオスタジオで収録した番組を放送したDEENのボーカル・池森秀一さんの番組で、今回は新型コロナの影響もあって、東京と福岡を繋いでのリモート収録となりました。
池森秀一さんには福岡に来る度にサウンドピュアディオのデモカーを聴いて頂いていて、2019年は2回福岡に来られていて、一度目はアウトランダーPHEVのデモカーを聴かれて、この時はまだベーシックのトリプルパッケージだけしか付いていないのに、あまりにレコーディオングスタジオに近い音が表現出来ていたので驚かれていました。
次には秋に福岡に来られた時は、あらかじめベンツのGクラスのデモカーを池森さんの来福に合わせて用意していて、福岡市内を助手席に池森さんを乗せて、後ろにレコード会社の方を3人乗せて移動しました。
ただGクラスのデモカーに比べて、あまりにアウトランダーPHEVのデモカーの方が音が良過ぎて、その後でGクラスのデモカーは売却する事になりましたが、Gクラスはビックリするぐらい値段が落ちなくて、買った時が既に中古車だったのでほとんど損する事無く手放しました。
DEENの池森さんと知り合ったのは2007年のクロスFMの音楽イベントで、それからお付き合いが始まって、当時はまだ福岡店が粕屋郡新宮町にありました。
2回目の音楽イベントの後に福岡店に行ってみたいと言われたので、当時のデモカーのエスティマの助手席に乗って頂いて新宮町まで案内して、当時店頭に並べていたモニタースピーカーを聴かれて、「これはスタジオモニターの音じゃないよ。本物のモニターの音を聴かせてあげるから東京に出ておいで。」と言われて、2回東京のスタジオに行きました。
一度はミックスダウンで二度目はマスタリングの時で、確かに福岡店のスタジオモニターの音は一世代前の音で、更にそこに高級ホームオーディオ店で買った音が良くなるという高価なアクセサリーが付いていて、それが音を変な方向に引っ張っていて、「確かにこれは現行のスタジオモニターとは程遠い物だ。」と、東京から帰ってガッカリしました。
その後音にクセを付けるアクセサリーを外して、スピーカーもクセの少ない物に変えて、以前よりもスタジオっぽい音に改善しました。
そんなサウンドピュアディオの音を本来の音楽の音に近づけるきっかけを作ってもらったDEENさんのニューアルバムが1月20日に発売されました。
アルバム『POP IN CITY』は1980年代の日本のシティーポップのカバーアルバムで、海外で近年注目されている日本の名曲を最新の録音とDEENさんのボーカルで蘇らせています。
すでにサウンドピュアディオの音調整用CDの中の1枚になっていて、ボーカル部分の音決めの最終調整用CDとして使用しています。
ただ勝手に調整用として使っている訳ではなくて、福岡県と山口県のプロモーションはサウンドピュアディオが行うという、DEENさんが公認の状態で調整用CDとして使用させて頂いています。
FM福岡とFM山口のプロモーション番組は既に放送が終わっていて、クロスFMでは以前レギュラー番組として放送されていた『DEEN・池森秀一のエアー・クルージング』の復刻番組として1時間で放送されます。
元々サウンドピュアディオスタジオから生放送の3時間の前の1時間を使って、あらかじめ収録で東京と福岡のサウンドピュアディオスタジオを繋いで番組収録を行いました。
まずは東京と回線を繋ぐためにスタッフがパソコンを操作して・・
繋がったらパソコンの画面をお互いに見ながらトークを行います。
自分の出演は最後の方の5分間で、後は池森さんの一人喋りのエアー・クルージングです。
そういえばレギュラー番組の時は東京のスタジオで収録を行ったものを福岡で放送していて、自分の出演部分は東京まで収録に行っていた事を思い出しました。
自分の出演部分は5分ですが、自分がリモート収録は初めてで、少しギクシャク感もあったので、倍の時間ぐらい喋って、後はうまく喋れた部分を編集して頂いて、放送されます。
放送日時は3月27日の土曜日のお昼の12時から13時までで、その後は15時までいつもより1時間短縮でサウンドピュアディオスタジオから生放送で『テイク・イット・イージー』が放送されます。
もちろんテイク・イット・イージーではサウンドピュアディオがチューンしたレコードプレイヤーを使った『レコードの時間』もありますので、3月27日はサウンドピュアディオ色の強い、かなりプレミアムな放送となります。
先日マークイズ福岡ももちの2階にあるクロスFMのサテライトスタジオに行きました。
駐車場で車を止めて、エレベーターで2階で降りてから、ペイペイドームに向かう通路を歩くと右側にZepp福岡が見えてくると、その手前の通路を左に入ってサテライトスタジオに向かいます。
入って直ぐの案内図を見ると、こんな感じです。
右に当日券売り場を見ながら進んで・・
突き当りを左に曲がるとクロスFMのサテライトスタジオが見えます。
この日は平日だったので、12時から15時まで椎葉ユウさんともりいまいさんのバウンス・ビートの生放送を行っていました。
ガラスの外から無断で撮影していたら・・
コマーシャル途中でお二人に見つかってしまいました。
生放送が終わった後にスタジオに入りました。
ここのガラス3面に全てサウンドピュアディオスタジオのステッカーが貼ってあって、中から見ると逆文字になっています。
現在マークイズ福岡ももちのクロスFMサウンドピュアディオスタジオからは月曜日から木曜日の12時から15時までの『バウンス・ビート』と、土曜日の12時から15時までの『テイク・イット・イージー』と、日曜日の11時半から14時までの『クロス・カウントダウンレディオ』の3番組で、金曜日のみはこのスタジオからの放送はありません。
今週の月曜日から数日間は18時から20時までの『アーバン・ダスク』もサウンドピュアディオスタジオから放送していて、お客様やスタッフから「夕方もサウンドピュアディオスタジオから放送していますよ!」と言われました。
今日のアーバン・ダスクもサウンドピュアディオスタジオから放送されています。
先日12時からのバウンス・ビートを聞いていたら、番組の冒頭で「重要なお知らせがあります。」と言われていました。
何と3月いっぱいでバウンス・ビートが終了するという事でした。
サウンドピュアディオスタジオから放送される3番組の中で、バウンス・ビートだけが週4日の放送で、毎日正午になると「サウンドピュアディオスタジオからお送りします。」の言葉で気合が入っていました。
金曜日だけがサウンドピュアディオスタジオからの放送が無いので、寂しかったのですが、4月以降は新しい放送スケジュールでサウンドピュアディオスタジオからの放送が行われるとクロスFMからスケジュール表が来ていますが、まだ情報公開が出来ないので、またその時期が来たらお知らせいたします。
タイトルに『3月のクロスFMの放送は 前編』となっていますが、明日は3月に放送されるサウンドピュアディオの特別番組のお知らせをさせて頂きます。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのライズです。
トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、フロント2WAYのスピーカーの取付と、ドア防振の施工をして頂いていたところから追加の作業を行いました。
方ドア3面のフル防振を前後のドア4枚に行って・・
フロントのAピラーにセメントコーティングを行って、リアのハッチの内張には金属シートを貼り付けて、静粛性を高めたライズに仕上げていました。
使用しているスピーカーは2台前のお車から移設して使い続けているピュアディオブランドのZSP-MIDを、アウター・スラントの加工をして取り付けています。
もう15年以上お使いだと思います。
ツイーターはライズになってからJU60に替えられて、ワイドスタンドを製作して取り付けています。
グローブ下に取り付けているピュアコンはブラック4連の物で、スピーカーケーブルはピュアディオブランドの最高級ケーブルのPMBを使用しています。
この状態で一度納車させて頂いていたのですが、今回は床面の防振を追加したいという事で再入庫となりました。
最初に走行テストを行ってロードノイズの測定を行った後に、ラゲッジの床面に防振シートを貼り付けます。
次に後部座席のシート下にラゲッジとは違う種類の防振材を貼り付けてからシートを元の状態に戻します。
これから施工後の走行テストで、ノイズのビフォー・アフターの比較を行います。
それと施工の後にディスプレイオーディオの音の確認を行って、もう一度イコライザーのセッティングをやり替えます。
よく最近の車は音が静かになったという声と、最近の車はうるさくなったという全く逆の言葉が聞かれますが、どちらが本当なんでしょうか?
実はどちらも正解です。
その理由は人の耳に聞こえやすい周波数は見かけ上レベルが下がって静かになったと感じる方がおられる一方で、可聴範囲の端の方の低い音や高い方の音のノイズが増えている場合が多く、音に無頓着な方は車が静かになったと感じて、感性の優れた方はうるさくなったと感じられたり、無理やり柔らかい材質で抑え込んだノイズがこもっているとかが分かるのでした。
サウンドピュアディオには感性が優れたお客様が集まって来れらるので、自然とこれまでよりも広範囲に防振される方が増えて来ているのが現状です。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |