• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年03月16日 イイね!

歩行者専用信号の不思議


道路の青・黄・赤の車用の信号に付けられている青と赤の歩行者専用の信号について前から不思議に思っている事がありました。

alt


それは最初は常灯と青信号が、赤に変わる前になると・・



光って消えてを繰り返す点滅になります。

alt


alt

alt


alt


するとほとんどの歩行者は早く反対側に着こうと早足になります。



ところが点滅が終わって赤の常灯になると走り出す人と、逆に開き直ってゆっくり歩く人に分かれます。

alt


この赤の常灯になると歩く人がある程度の割合で存在しています。


もう福岡市内で20回はそんな状況に出会って、片側3車線で合計6車線だとだいたい最後の1車線をゆっくりと歩いて、2車線をゆっくり歩こうものなら、もう車が近くまで接近して来ます。


この赤の常灯になるとゆっくり歩く人の心理は、青の点滅は催促されている気がして、赤の常灯になるとせかされていないと勘違いしてしまうのでしょう。


なぜ今日わざわざこの話を書いたかというと、今朝福岡市内の国道3号で脇道から国道に右折で出ようとしたら、合計6車線をまたく横断歩道を若い女性が歩いていて、点滅で早歩きだったのが赤の常灯になった途端に普通にゆっくり歩き出してペースが落ちたので、自分はびっくりして急ブレーキをかけました。


それが赤の常灯になったのは歩行者側が向こう側から2車線めの終わりで、自分が一番内側の車線を走ろうとしたのに、本来なら走ってその場所から猛ダッシュでいなくなる人が、なぜか目の前にいたから急ブレーキを踏んだのでした。


後4車線またがないといけないのに、あのスピードだと国道の直進の車が進み出してもまだ向こう側から2車線手前を歩いていたのか、自分は一度急ブレーキを踏んだ後に、その人が通り過ぎてから曲がったので後はどうなったか分かりませんが、「そういう人は車の運転をしない人なのかな?」と思ってその場を通り過ぎました。
Posted at 2021/03/16 21:01:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月16日 イイね!

代車のノートボディーカラー


たまにタイムズのコインパーキングに車を止めると、レンタカーのノートが隣に止まっている事があります。


その色は必ず宇部店の代車のノートと同じブルーです。

alt




その前は福岡店の代車のノートと同じガンメタでした。

alt



専務に「なぜピュアディオの代車の色とレンタカーの色が同じでしょうか?」とクイズを出したところ、「分からない? 何でですか?」と聞いてきました。


答えは『追加金がいらない色で最も豪華に見えるから』です。


先代のノートのマイナーチェンジ前はキラっと輝くブルーが無かったのでガンメタ一択で、マイナーの薄い青から濃い青に変わってからは例の輝くブルー一択に変わっていたので、たまたま代車選択とレンタカー会社の選択理由が同じなのでした。

ただレンタカー会社と違うのがボディーカラーで節約した以上に装備は良くしていますが・・


その一方でこれまでお客様に販売したデモカーや代車6台は全て追加金を払ったパールホワイトで、過去には2トーンカラーの有料色やシルバー系でも有料色の車ももあり、将来お客様に販売する可能性のある車は有料色を選ぶと決めているのでした。

Posted at 2021/03/16 07:54:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月15日 イイね!

カルビーのお茶漬け海苔ポテトチップス


先日コンビニでこんな物を見つけました。

alt


最初は普通の海苔塩味のポテトチップスかと思ったら、永谷園のお茶漬け海苔をイメージしたパッケージのポテトチップスでした。




下の方に本品は永谷園の監修を受けて、お茶漬け海苔の味を再現していますと書いてあります。

alt




早速食べてみると、普通の海苔塩味のポテトチップスよりもかなり香りが強くて、自分の個人的な感覚で言うと3倍ぐらいの香りという感じで、あられの香りもする様な気がして、値段の割にお得感がありました。

alt





香りが3倍というのはあくまで私個人の感覚によるものですが、個人の感覚の話をもう一つすると、昨日のブログで中国道下りの王司のサービスエリアの肉うどんの話をしましたが、それについて個人的な感覚で思った事があります。

alt


ここの名物に肉うどんの肉を増やしたどか肉うどんがありますが、以前は普通の肉うどんの3倍の肉が入っていたと思います。

それが有る時期から2倍か2・5倍に減っている様な気がします。


あくまで個人の感覚によるものですが、まあ確かに以前のどか肉うどんはやり過ぎという感じもしていたので、仮に減ったとしてもバランスが良くなったという事でしょうか。


まあ、以前と今の写真が残っている訳ではないので、証明も出来ませんが。
Posted at 2021/03/15 22:20:20 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年03月15日 イイね!

スバルWRX・S4 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スバルのWRX・S4です。


alt





スバル純正のパネル1体型ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工と、セメントコーティングの施工のトリプルパッケージの作業を行いました。


alt





WRX・S4はドアに16センチスピーカーとダッシュに中高音用のスコーカーの2WAY構成ですが、ベーシックパッケージではスコーカーを中音域専用として、後付けツイーターをプラスしてフロント3WAY化しています。



まずはスコーカーを一度取り外して、下限周波数を決めている小さなコンデンサを取り外します。


alt






代わりに上質なコンデンサを装着して、スピーカーに直列に入っているために音が確実に良くなり、更に周波数レンジを下に広げて中音域を豊かにしています。


alt





スコーカーを元に戻して、その横にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、より透明感のある中高音に改善しました。


alt





次にドアの内張を外すと、防水シートに広範囲にゴムが貼ってあり、何もしないとロードノイズが入りやすいというのが分かります。


alt




内張裏には吸音フェルトが2枚貼ってあって、これでもロードノイズの進入を防いでいますが、柔らかい材質を使っているので、音をカットしてしているというよりも覆い込んでいる感じで、スピーカーの鳴りがハッキリとしないので改善します。


alt




まず外板裏に防振マットと防振メタルを貼って、響きの中心にその周波数に対して減衰率の高い材質を貼り付けます。


alt


マットの種類は2つで、更に形状を変えていて、ドアが重たくならない割に効果の高い防振効果を得ています。



内張側には下処理をした後にセメントコーティングの施工を行って、乾燥したら吸音フェルトを元に戻してからドアに組み付けます。


alt


当社のデモカーのWRX・S4が納車されたのが8月で、ちょうど暑いピークだったので、ドアに西日が当たるとかなり内張のプラスチックが熱くなって、室内が不快な状態だったのが、セメントコーティングを行ったらモヤーっと熱い感じが軽減出来て、「やっぱりセメントコーティングは施工しておかないと。」と、自ら効果を体験する事が出来たという経験があります。





次にグローブボックス下にはMDF板を敷いて、標準の4ピース構成に1アイテムを加えて、6ピース構成のピュアコンを取り付けて、周波数幅とインピーダンスとレベルを調整しています。


alt





そして最後にパナソニック製の純正ナビのイコライザー調整を行って、最も生音・生声に近い状態にセッティングしてから納車致しました。


alt


最近のナビはイコライザー調整してもメモリーした途端に音色が微妙に変わってしまい、再生画面に戻した時に、「あれっ? 少しイメージが違う?」となってしまうので、調整⇒メモリー⇒再生画面を何度も繰り返して、理想的なイコライジングに合わせています。



調整に使っているCDは自分が実際にお会いして生の声やPA通しでない生の楽器の音を聴いた事のあるアーティストさんのアルバム4枚を使って行っているので、音は極めてナチュラルな仕上がりになっています。



アーティストさんがサウンドピュアディオで調整用として使用しているのを知られているという事自体普通のショップではあり得ませんが、先日「このCDのどの曲を使って調整しているのですか?」と質問された事があります。


1枚のアルバムでは普通2曲を選んでいて、そのアーティストさんではどの曲とどの曲と答えました。



あるラジオ番組の収録の中で聞かれたので、その部分が編集でカットされていなければ、その質問部分がラジオで放送されるはずです。


Posted at 2021/03/15 11:53:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年03月14日 イイね!

この前の金曜日は


この前の金曜日は開店前の時間にキックスeパワーに乗って宇部店を出て、途中で王司のサービスエリアで止まって朝食を取りました。

alt


alt




ここは肉うどんというか、どか肉うどんという肉が2・3倍入っているうどんが名物で、年間192579食とノボリに書いてありましたが、肉うどんだけの数字か、それともどか肉うどんを含めての数字か気になりました。

alt





先日はご飯が食べたかったのでどか肉うどんではなくて時間限定の朝食を注文して、「ご飯の量は?」と聞かれたので、「普通盛りで。」と答えたのにマスクを付けていて言葉がよく聞こえなかったのか、「大盛りライスで。」と厨房に言われたので、「まあいいか。」と否定もせず大盛りライスで食べました。

alt


まあ普通盛りだとおかずが余り気味になるのでちょうどいい比率なんですけど・・


そういえば以前福岡市内の焼肉屋さんで、注文を取るのがアジア系の外国人で人件費を安く上げている所で、もう食事が終わったのでデザートを注文しようと「バニラアイスを3つ。」と注文したら、「大ライス3つですね。」と店員が答えたので、さすがにその時は「大ライスではなくてバニラアイスです!」と否定しましたけど。



話がそれてしまいましたが、キックスeパワーはスピーカーを交換して調整中でしたが、お客様のお車を優先でキックスは後回して、キックパネルを外した状態で移動して、パーキングエリアで止まってはコイルを交換してを繰り返しながら福岡店に向かいました。

alt





その日は小雨が降っていて、体が濡れるのでほどほどにして、福岡店に着いてから本腰を入れて調整を終了させました。

alt






調整が終わったら福岡市のディーラーに車検に預けていたBMW740eを取りに行って、ディーラーでプラグインはフル充電になっていました。

alt





3年で5万1千キロと、これまで乗った車の中ではかなり走った方です。

alt





車検と同時にボディーコーティングをメンテナンスして、輝きが戻って来ました。

alt




その日は日帰りで宇部まで帰って、途中でめかりのパーキングエリアで止まって撮影しました。

alt


ナビやオーディオのプログラムの変更を車検時に行なっていますが、明らかにオーディオの音が良くなって帰って来たというか、マイナーチェンジ後の車と同じ様な音になっていました。
Posted at 2021/03/14 19:16:10 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation