• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年03月11日 イイね!

シン・エヴァンゲリオン劇場版を観て


今夜宇部市の映画館に行って、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観て来ました。

alt


総監督の庵野さんが宇部市出身のために、明らかに宇部市の宇部興産系の工場と分かる画像が出て来ました。


宇部市以外の部分では「これは美祢市の採石場では?」という場所もありました。


実は自分は高校を卒業した後に美祢市の石灰石加工工場に勤めていた事があって、そこが宇部興産系列だったために宇部市の工場にマイクロバスで新人研修に行った事があって、中の道路でないと見れない景色があって、そこも映っていました。


他には空中から宇部市内某所を映す場面もあって、目で追いかけていたら、宇部興産系の工場の後に短い期間勤めた会社の社屋が更地になっていたのが見えました。


ストーリーに関してはこれから観られる方もあると思うので触れませんが、宇部市に住んでおられる方ならこれはどこかと見入ってしまうので、疲れるかも知れません。



最後のテロップで宇部興産以外の協力もあったので、明らかに山口県内じゃないモデルになっている場所もある様です。


かなり長い映画で、途中でトイレに行く人も沢山おられましたが、自分は最初から最後まで席を離れる事なく観入っていました。
Posted at 2021/03/11 21:31:45 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月11日 イイね!

トヨタ・ヴィッツ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、トヨタのヴィッツです。


alt




一昨年にベーシックのWパッケージを取り付けて頂いていて、しばらくその状態で聴かれていましたが、長らく何もシステムアップはされていなかったのが、先月広範囲に防振の個所を増やされて、車がガッツリと静かになったので、今度はスピーカーとケーブルを上級な物にアップするために再び入庫となりました。


alt



先月は車を静かにするための広い範囲の防振作業だったので、フロントのサービスホールの防振は行っておらず、今回サービスホールを塞いで細かな音の周り込みをカットしました。


alt





純正の16センチのドアスピーカーは取り外して、13センチ用のインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。


alt





グリルからは薄っすらと黄色いケブラーコーンが見えて、純正からいきなりZSP-LTD15へのアップは、当社のキックスeパワーと同様です。


alt





ダッシュのツイーターもキックス同様にワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けて、いきなりハイエンド2WAYにチェンジしました。


alt




グローブボックス下のピュアコンは4ピース構成の物から・・


alt




ブラックボックス4連の純銀コート線を使った物に交換して、スピーカーケーブルはピュアディオブランドの最高級ケーブル・PMBに交換しました。


alt


ケーブルにかんしては当社のキックスeパワーを上回っています。




音を聴きながらユニットの数を増やしたり、コイルの銘柄を変えたりして、音色を調整して生音・生声に近い状態を選びました。


alt




サウンドピュアディオは取り扱うスピーカーの銘柄が少ない割には、市販のネットワークの様に固定の巻き数のコイルを使う訳ではなく、多くのコイルの中から最も生音に近くなる値を選んで取り付けています。


alt





最後の最後にトヨタ純正ナビオーディオの0・5デジベルステップのイコライザーを調整して、かなりの時間をかけた調整が終わり、ヴィッツGRは納車されました。


alt


Posted at 2021/03/11 10:47:43 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年03月10日 イイね!

これはWWRXと呼べばいいのか?


今日の宇部店のピットはWRX・S4の作業を行っていました。


alt




しかしそこに更にもう1台WRX・S4が入庫して来ました。


alt


これがもう1台のWRXの後ろに入りますからWWRXになります。




ただ当社のデモカーのWRX・S4も敷地内にありますから、正確にはトリプルWRXなんですけどね。


alt




Posted at 2021/03/10 17:51:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月10日 イイね!

今日の宇部店の作業


宇部店は火曜日が定休日のために、水曜日は1週間の始まりとなります。



自分は朝からバタバタと仕事をこなしながらも午前のブログの書き込みも行っていて、まずは福岡店から帰って来た日産キックスeパワーの音調整を行いました。


alt





見た目は以前と同じですが、中身は方ドア3面のフル防振にアップして・・


alt





ドア内のスピーカーはピュアディオブランドのZSP-LTD15に替えてあります。


alt





ダッシュのツイーターはATXー25からJU60に変わって、インナーではハイエンドの2WAYスピーカーとなりました。


alt




2DINのスペースには楽ナビが付いていましたが、前よりも年式の新しい物に交換しています。


alt





グローブボックス下のピュアコンはブラックボックス4連の合計10ピース構成の物に替えて、値をあれこれと変えて、イコライザーも動かしながら音調整を行っていました。


alt



alt




するとピットからピュアコンの値のあれが足らない、これが足らないと言って来て、とりあえずキックスを置いて2店舗のパーツの在庫表を見ながらどれを作るか決めていました。


alt






すると今度は専務からCD-700系のリモート信号を安定させる小基盤の入れ替え用が欲しいと言われて、あらかじめ用意していた7台分の作りかけの基盤を組み立てる事にしました。


alt


「聖徳太子じゃないんだから。」と思いながら仕事をしていたら、「あれっ?今の授業では聖徳太子とは言わないのでは?」とふと思いました。



今は厩戸皇子(うまやどのみこ)というらしく、聖徳太子は別名だったという事ですが、あちこちから声をかけられる人の事を昭和の時代は『聖徳太子みたいだ』と言っていた様な気がします。




そうこうしていたら新しく入庫した車両の音を聴いて欲しいと言われて、他店で取り付けた車の音を聴いたら、ツイーターがスコーカーのグリルのど真ん中にスラントが内側に向いて付いていて、ステレオ感の薄いモノラルに近い音で、今のツイーターを外して端の方にピュアディオブランドのツイーターを付けるものの、これはどう見てもグリルのど真ん中に穴が空いている様な?と思いながら見ていました。


alt


何とか穴をプラスチックのリベットみたいな物で補って、見た目を良くしようかと思っていた、午前の仕事でした。


Posted at 2021/03/10 10:51:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年03月09日 イイね!

緊張した音調整


先日の福岡店での作業の時の話です。


ピアノの調律師の方を手配される会社の車にベーシックのWパッケージの取り付けを行いました。

厳密に言えば最初にベーシックパッケージを取り付けて、後で追加でベーシック防振の施工を行ったのですが、その会社のオーナーの方が運転される他に、ピアノの調律師の方も乗られる車と思って、かなり緊張して調整を行いました。


ピアノの調律の音の細かさはかなりのもので、例えば441と言われる441ヘルツを基準にしている調律に対して、音楽ジャンルによっては442と言われる442ヘルツを基準に調整する方法があって、コンサートの種類によって調律が変えてあります。


この差がどのぐらいかと言うと、442÷441=1・00226757で、その差は0・226757パーセントで、0・5パーセントのそのまた半分ぐらいの差で音を調整されています。


例えばリサイタルと言われる前半と後半の間に休憩時間を含む演奏では、演奏者が休憩している間に調律師さんがピアノの調律をされています。

激しく演奏して調律がやや変わったとしても441と442の間とかだと0・1パーセント未満の差を調整する事になります。


そんな調律師さんを手配する会社の車ですから、音調整にはかなり神経を使いました。


普通はやや大袈裟に実際の音に勢いを付けたぐらいの方がウケがいい場合もありますが、一切の色付けや勢い付けをしないという、ベーシックのWパッケージながら最新の注意を払ってコイルの選択を行いました。


納車の時に会社のオーナーの方に聴いてい頂きましたが、ノーマルからベーシックパッケージになって、ドアの残響が多くて本来の性能が出せずに、防振をした後にコイルの巻き数を絶妙に変えた事で、かなり音が良くなったと喜んでおられました。


サウンドピュアディオの音造りは2006年に大きく変わって、その根源は山口県でユーザーの方を集めて小さいホールで音にこだわった演奏会を行おうとした時に、自分でピアノの調律師さんを手配した時に、ピアノの調律はこんなに僅かな差で音決めを行なっているのか?と知って驚いてからです。

それに比べたらカーオーディオの調整はかなり大雑把で、しかも音をかなり盛っていて、「これでは正しく音楽は伝えられない!」と思ってからです。


その時に売り上げが簡単に上がる電源キャパシタやヘッドキャパシタの販売は辞めて、某メーカーの青いバッテリーの販売を辞めて、ロジュームメッキの端子の販売を辞めて、更に国産のトレードインスピーカーの販売を辞めてと、売り上げが下がる事ばかりをしていました。


何かを得ようと思えば何かを失わないといけなくて、背水の陣で正確な音楽を表現すると決心したからこそ、現在のサウンドピュアディオの音造りがあります。
Posted at 2021/03/09 21:34:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation