• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年05月19日 イイね!

トヨタ・エスクァイヤ スピーカー取付


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのエスクァイアです。


alt




アルパインのエスクァイア専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、フロントスピーカーの取付と、ドア防振の作業を行いました。



alt




まずはドアの内張と防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。


alt


写っている部分で4種類の防振材が組み合わせてありますが、もう1種類が写っていない場所に貼ってあって、合計5種類を8カ所に分散して貼って、その位置で最も響く周波数に合わせて減衰させて、トータルでドア全体の響きを抑えています。


一般的にデッドニングと呼ばれている手法とは全く違い、小気味良い本来の音楽に近い響きと、ドアが重たくならないのが好評です。




今回は方ドア3面のフル防振の状態にしていて、サービスホールは金属シートを重ね合わせて貼り付けて、芯を作る事で表面の震えを抑えています。


alt


そのため切り口が多くなりますが、全てシリコンを塗って将来的な剥離を防いでいます。


またサービスホールには全くブチルゴムを使用していないので、広い面積のブチルゴムが震えて太鼓の様になって、音圧は増えたが音色が実際の音楽と違って聴こえるという事が起こりません。





ドアの内張裏のセメントコーティングでは、そのままの内張ではコーティング剤が貼り付かないので、全て手作業で粗目を付けています。


alt




最初に機械を使って粗目を付けて、細かい部分は手作業で粗目を付けています。


alt




ドアの純正の16センチスピーカーは取り外して、JBLのスタジオアムGTO600Cのミッドを取り付けました。


alt




ダッシュにはスタンドを使ってピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、上質でコストパフォーマンスに優れたフロント2WAYシステムが完成しました。


alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、以前同じエスクァイアでナビは違うものの同じスピーカーでフル防振のお車があったので、その時と同じ値のピュアコンを取り付けました。


alt





全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ビッグXのセッティング機能を使って音調整を行います。


まずは車種別チューンで値がセットしてあったタイムコレクションを全てゼロにして・・


alt





グラフィック式ではなくて、複雑な調整のパナメトリック式のイコライザーを調整します。


alt


お客様のお車には山口県にゆかりのある某女性ボーカリストの方のCDが入っていて、自分はその方に何回かお会いして生の声を聞いているので、その方の声をイメージしてイコライジングを行いました。


実際には他の男性ボーカルの方の声や、生で聴いた事のあるミュージシャンの方の楽器の音を聴きながら、おそらくスタジオではこの音で録音したであろうという音をイメージして、トータルで良い音で聴こえる様にセッティングしました。



以前取付を行った同じ車種で同じスピーカーで同じ防振方法での実績があったので、今回は比較的短い工期で極めた音で仕上げる事が出来ました。


Posted at 2021/05/19 10:40:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年05月18日 イイね!

うどん屋さんを探していたらカレー屋さんに着いた


以前お客様から福岡インター近くのメイン道路より1本東よりの道を走ると美味しいうどん屋さんがあると聞いていました。


先日その辺りを探していたら、うどん屋さんが2軒見つかったのですが、もう16時だったために休憩タイムで営業していませんでした。

alt




せっかくこの辺りに来たのだからと、何か他に食べる所はないかと探したら、和風ぽいカレー屋さんを見つけて、16時でも営業していたので早速入りました。

alt


alt



自分は外食が多いのでサラダセットにしようかと思ったら、今の時間は注文出来ないと言われました。

alt




そこで単品で野菜カレーと三日月サラダを注文しました。

alt


あっ!ここの店は三日月という名前なんでしょう。



ナンではなくてライスを頼んで、外食なのに野菜ざんまいのかなり遅い昼食を取りました。

alt


野菜カレーはかなり薄味で、次にはもっとスパイシーなカレーを食べてみたいと思っています。

Posted at 2021/05/18 21:22:37 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月18日 イイね!

セメントコーティングの原点


自分が昨日ブログ用に撮りためていた写真を整理していたら、以前美祢市の山に登った時の写真が出て来ました。

ズームで石灰石加工工場を写したのですが、青で囲った部分が自分が高校を卒業して働いていた時に担当していた所で、2本の大きな筒に採石場から取って来た石灰石がベルトコンベアで運ばれて来て、上から落として行って、重油バーナーで焼きながらじわじわと下に下げて行って、一番下まで降りて来た時には出荷出来る状態になっているという大きな設備です。

alt


実際には下にオペレーターと呼ばれる人がいて、遠隔操作で石灰石を適量入れて、自分は下から上まで階段で歩いて登って、その途中途中の釜の温度と重油の圧力を計り、今度は下がりながら途中の覗き窓を見て、石灰石の焼き具合を見るという係をしていました。

ちなみに母親は写真に写っていない右側の工場で、石灰石の成分分析をする仕事をしていました。

これまでこの話は何度も井川ブログで出ていますが、たまたま山に登った時に、「そういえばあの右側の2本の炉を担当していたな。」と思い出してパチリと撮影しました。


父親は写真の左側の見えない部分のセメント工場に勤めていて、家族がセメントや石灰石に関わる仕事をしている家庭でした。


ただこの石灰石を焼いている炉の周りが暑くて、一番温度の高い所で60度ぐらいあって、当時の自分は身長170センチで55キロで、あまり汗をかかない体質だったため、熱が体にこもって職場に合わず、短い期間で退社しました。


それから電気店とカー用品店の2つの業種を短期間務めて、人に使われるのは嫌だから自分で仕事をしようと、カーオーディオを出張取り付ける仕事を始めて、2年後に自分のお店を持つ事になりました。


カーオーディオのお店を始めて10年ぐらいが経過して、年々車のドアの内張が軽量化やコストダウンで変わって来て、これまでの防振財では取れない振動が出て来た時に、「そういえば母親が石灰石の成分分析をしていたな。」と思い出して、すでに退職していた母に「前に務めていた会社にお願いして成分分析をしてもらえないだろうか?」と相談をして、役員の方を訪ねて行ったところ、「うちの成分分析は材料の時点だけで、製品化した後の分析は出来ない。」と言われて、山口県の産業技術センターの担当者を紹介していただいて、乾燥した後の状態をX線照射を行なって分析する事が出来ました。

alt




最初は塗り立てのコーティング剤が青みがかっているのが、乾燥して来ると徐々に茶色がかって来て、わずかなたわみがあるものの、振動が取れてスカッとした心地よい響きになるのは、こうした技術的な裏付けがあるからで、毎週かならず何台かの車両に施工を行なっているヒット商品となった原点の写真でした。

alt


alt

Posted at 2021/05/18 08:55:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年05月17日 イイね!

コカ・コーラの不思議



先日妻にコカ・コーラを買って来て欲しいと言われたので、スーパーで買って来たら・・


alt




500ミリのペットボトルが並んでいる所に350ミリの『飲みきりサイズ』という見慣れないサイズが並んでいて、500ミリが見つからなかったのでこれを買って帰りました。


alt


妻からは「炭酸が弱いし味が薄い!」と不満が出て、「飲んでみて。」と言われて飲んだら、確かに炭酸が弱くて味も薄く感じました。




そこで違うスーパーで500ミリらしきボトルがあったので買って帰ったら・・


alt




700ミリの2人飲みサイズで、中身は同じでした。


alt





そこで意地になって自販機で500ミリのペットボトルを買って帰ったら、これはこれまで通りの炭酸の強さで、味もなれた物でした。


alt




この違いは何か?と、500ミリボトルと350ミリボトルを並べたら、オリジナルテイストの文字が大きい方が炭酸が弱くて味が薄いと感じるという結論に達しました。


alt





ちなみに宇部店でお客様用として使っている1・5リットルボトルの中身を飲んでみたら、こちらは飲みなれたコカ・コーラの味でした。


alt



alt


すると将来的にオリジナルテイストと大きい文字のコカ・コーラに変わると、このテイストでは無くなるので、買いだめしておこうかな?と思っています。



昭和60年ぐらいだったか『コカ・コーラC2』という次世代コーラと大々的に打ち出した薄味にしたコーラが不評で、結果的に従来のコカ・コーラが生き残ったという経緯もあるので、自分的には元のオリジナルテイストと書かれた部分の文字が小さいコカ・コーラの戻して欲しいと思っています。



ここまで書いておきながら、自分たち夫婦の思い違いという事は無いと思うのですが・・


Posted at 2021/05/17 18:23:33 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年05月17日 イイね!

トヨタ・ヤリス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのヤリスです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオのお車で、フロント2WAYのシステムの取付を行いました。


alt


インナーパネルで覆われてサービスホールの無いドアに、外板裏にベーシック防振と、内張裏にセメントコーティングの施工を行いました。

alt


alt


alt




純正の16センチスピーカーを取り外して、インナー取り付けてピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて・・


alt




ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨のハイエンド2WAYスピーカーとなりました。


alt




更にリアのラゲッジにはナカミチのPA-1002Nのピュアディオチューンの物を取り付けて、SKY3のスピーカーケーブルで前に戻しています。

alt


世の中にはカー用のパワーアンプはかなりの種類の物が発売されていますが、ナカミチの製品が最もクセが無くて本来の音楽に近い音で、それを更にブラッシュアップしてクオリティーを上げています。



グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンの8ピース構成の物を取り付けています。


alt


右端にはオーディオテクニカ製のハイローコンバーターをチューニングした物を付けていて、これでディスプレイオーディオのスピーカー出力をRCA化しています。




全ての結線が終わったら車両をカーポートの下に移動して、エンジンをかけて音調整を行います。


alt




ピュアコンのパーツの組み合わせを、生演奏や生の声で聴いた事のあるアーティストさんの音源を複数使って音を追い込んで行きます。

alt


ピュアディオ推奨商品はどの部分にも色付けが無い商品を選んだり、独自にチューニングしているので、トータルで生音やスタジオの音に近いサウンドに仕上げています。

Posted at 2021/05/17 10:48:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation