今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのエスクァイアです。
アルパインのエスクァイア専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、フロントスピーカーの取付と、ドア防振の作業を行いました。
まずはドアの内張と防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
写っている部分で4種類の防振材が組み合わせてありますが、もう1種類が写っていない場所に貼ってあって、合計5種類を8カ所に分散して貼って、その位置で最も響く周波数に合わせて減衰させて、トータルでドア全体の響きを抑えています。
一般的にデッドニングと呼ばれている手法とは全く違い、小気味良い本来の音楽に近い響きと、ドアが重たくならないのが好評です。
今回は方ドア3面のフル防振の状態にしていて、サービスホールは金属シートを重ね合わせて貼り付けて、芯を作る事で表面の震えを抑えています。
そのため切り口が多くなりますが、全てシリコンを塗って将来的な剥離を防いでいます。
またサービスホールには全くブチルゴムを使用していないので、広い面積のブチルゴムが震えて太鼓の様になって、音圧は増えたが音色が実際の音楽と違って聴こえるという事が起こりません。
ドアの内張裏のセメントコーティングでは、そのままの内張ではコーティング剤が貼り付かないので、全て手作業で粗目を付けています。
最初に機械を使って粗目を付けて、細かい部分は手作業で粗目を付けています。
ドアの純正の16センチスピーカーは取り外して、JBLのスタジオアムGTO600Cのミッドを取り付けました。
ダッシュにはスタンドを使ってピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、上質でコストパフォーマンスに優れたフロント2WAYシステムが完成しました。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、以前同じエスクァイアでナビは違うものの同じスピーカーでフル防振のお車があったので、その時と同じ値のピュアコンを取り付けました。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ビッグXのセッティング機能を使って音調整を行います。
まずは車種別チューンで値がセットしてあったタイムコレクションを全てゼロにして・・
グラフィック式ではなくて、複雑な調整のパナメトリック式のイコライザーを調整します。
お客様のお車には山口県にゆかりのある某女性ボーカリストの方のCDが入っていて、自分はその方に何回かお会いして生の声を聞いているので、その方の声をイメージしてイコライジングを行いました。
実際には他の男性ボーカルの方の声や、生で聴いた事のあるミュージシャンの方の楽器の音を聴きながら、おそらくスタジオではこの音で録音したであろうという音をイメージして、トータルで良い音で聴こえる様にセッティングしました。
以前取付を行った同じ車種で同じスピーカーで同じ防振方法での実績があったので、今回は比較的短い工期で極めた音で仕上げる事が出来ました。
先日妻にコカ・コーラを買って来て欲しいと言われたので、スーパーで買って来たら・・
500ミリのペットボトルが並んでいる所に350ミリの『飲みきりサイズ』という見慣れないサイズが並んでいて、500ミリが見つからなかったのでこれを買って帰りました。
妻からは「炭酸が弱いし味が薄い!」と不満が出て、「飲んでみて。」と言われて飲んだら、確かに炭酸が弱くて味も薄く感じました。
そこで違うスーパーで500ミリらしきボトルがあったので買って帰ったら・・
700ミリの2人飲みサイズで、中身は同じでした。
そこで意地になって自販機で500ミリのペットボトルを買って帰ったら、これはこれまで通りの炭酸の強さで、味もなれた物でした。
この違いは何か?と、500ミリボトルと350ミリボトルを並べたら、オリジナルテイストの文字が大きい方が炭酸が弱くて味が薄いと感じるという結論に達しました。
ちなみに宇部店でお客様用として使っている1・5リットルボトルの中身を飲んでみたら、こちらは飲みなれたコカ・コーラの味でした。
すると将来的にオリジナルテイストと大きい文字のコカ・コーラに変わると、このテイストでは無くなるので、買いだめしておこうかな?と思っています。
昭和60年ぐらいだったか『コカ・コーラC2』という次世代コーラと大々的に打ち出した薄味にしたコーラが不評で、結果的に従来のコカ・コーラが生き残ったという経緯もあるので、自分的には元のオリジナルテイストと書かれた部分の文字が小さいコカ・コーラの戻して欲しいと思っています。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのヤリスです。
トヨタ純正のディスプレイオーディオのお車で、フロント2WAYのシステムの取付を行いました。
インナーパネルで覆われてサービスホールの無いドアに、外板裏にベーシック防振と、内張裏にセメントコーティングの施工を行いました。
純正の16センチスピーカーを取り外して、インナー取り付けてピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて・・
ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨のハイエンド2WAYスピーカーとなりました。
更にリアのラゲッジにはナカミチのPA-1002Nのピュアディオチューンの物を取り付けて、SKY3のスピーカーケーブルで前に戻しています。
世の中にはカー用のパワーアンプはかなりの種類の物が発売されていますが、ナカミチの製品が最もクセが無くて本来の音楽に近い音で、それを更にブラッシュアップしてクオリティーを上げています。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンの8ピース構成の物を取り付けています。
右端にはオーディオテクニカ製のハイローコンバーターをチューニングした物を付けていて、これでディスプレイオーディオのスピーカー出力をRCA化しています。
全ての結線が終わったら車両をカーポートの下に移動して、エンジンをかけて音調整を行います。
ピュアコンのパーツの組み合わせを、生演奏や生の声で聴いた事のあるアーティストさんの音源を複数使って音を追い込んで行きます。
ピュアディオ推奨商品はどの部分にも色付けが無い商品を選んだり、独自にチューニングしているので、トータルで生音やスタジオの音に近いサウンドに仕上げています。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |