先日福岡市内で知人とウーバーイーツなどの宅配サービスの自転車のマナーの話になって、「最近ウーバーイーツの自転車のマナーが良くなって来た。逆に新しく参入した宅配の所の自転車がマナーが悪い!」と言われていました。
ただこれは元々ウーバーイーツで成績が優秀な、国道で立ちこぎで自転車を右に左へと大きく揺らして、後ろの車が抜けないか、もしくは抜こうとすると右車線にはみ出して隣の車と当たりそうになって嫌な思いをさせている人が、ウーバーが1件当たりの取り前を少なくしたから、新しい会社に鞍替えしたからではないかと思い、周りの車に迷惑をかけても成績を上げたいという人自体は変わっていないんじゃないかという話を知人にしたら、「あー、そういう考え方もあるんだね。」と言われました。
確かにウーバーイーツも事故を起こしたり、周りの車に迷惑をかけない様な指導を後から始めたという話も聞いていますが、マナーの良い人は無理をしないから稼ぎが悪く、更に途中でマージンを下げれられているから当初ほどの稼ぎも無く、新しい所を転々とした方が稼げる業種ではないかと思います。
でも仕事で車を使う事が多い人で、進みたくても進めないとか、あれだけ横に振れれば自転車に当たるか右側の車に当たるかの危ない思いを日常していれば、食べ物の宅配サービスなど絶対に使いたくない、と感じているのではないかと・・
自分は絶対に使いたくないです!
今日ご紹介する2台の内の一台は、宇部店の作業から50系のプリウスです。
10年以上お使いのスピーカー用のピュアコンの作り直しの作業で、リアにアンプがあって、前までバイワイヤーでツイーター2本とミッド2本の合計4本のケーブルを引いているので、ピュアコンの交換はラゲッジの中で行っています。
ツイーターはワイドスタンドを製作してJU60でよくあるパターンですが・・
ミッドはJBLの60周年記念モデルで、このグリルはよく見かけますが、何と生産数が少ない13センチサイズの物です。
前に乗られていたお車から移設されていて、もう10年以上使われているユニット用に専用の値を探りました。
もう1台は日産のセレナeパワーで、こちらも以前乗られておられたお車から移設のユニットで・・
15年ぐらい使用されたピュアディオブランドのZSP-MIDです。
組み合わせてあるツイーターはB&W製で、15年以上使われた状態でのピュアコンの値を新たに探り出します。
あっ、隣に次の車がマスキングしてスタンバイしているのが分かりますね。
この夏のボーナスシーズンは10年以上使ったユニット用のピュアコンの入れ替えがかなりの台数が入庫しました。
プリウスはナビの調整の写真を撮り忘れましたが、セレナの方はパナソニックの大画面ストラーダで・・
点検・整備などでスピーカーのディレイが100センチの起点の戻っていないか確かめて、全てゼロの状態からイコライザー調整に入ります。
ピュアコンであらかじめ音が整えてあるので、イコライザーは1カ所1クリック下げたところが最も生音・生声に近いと判断して、調整を終わりました。
これまで入れ替えたお客様は、「今までで一番良い音がしています。」と言われていて、たまに「最初からこのピュアコンを入れたらどんな音になりますか?」という質問を頂く事がありますが、降ろしたてのスピーカーはユニットが固いので、キャンキャンな鳴りになってしまうので、10数年使い込んだならではのセッティングで、ユニットが慣れてゆったりした音になっているので、そこに最新の技術のピュアコンを入れるとこれまでに聴いた事のない良い音になるという事です。
ピットの中には作業途中のお車がもう1台入っていて、井川家長男が作業を行っています。
この前の火曜日は朝7時台前半に宇部市を出て、9時15分に福岡店に着くといういつものパターンで移動しました。
福岡店でパソコンを立ち上げたら一度外に出て、東区箱崎ふ頭1丁目のとみ兵という食堂に朝食を食べに行きました。
ここはおじいさん一人とおばあさん二人でやられているお店で、朝と昼の営業で夜は営業されていません。
昼間は混むので朝のすいた時間の、火曜日の定休日で少しのんびりめで朝食を取りたい時に利用しています。
隣は都市高速の下の一楽ラーメンで、遅い昼食や夜は隣で食べる事があります。
月曜日の夜は宇部で宅配のピザを食べたので、何だか食物繊維を取りたいと思って、野菜中心のおかずを3品と、ご飯と味噌汁で朝食を取りました。
それから福岡店に戻ってだれもいない店内で仕事をして、14時半ぐらいに遅い昼食を資さんうどん博多千代店で取りました。
ここでも食物繊維の取れるトッピングをしようとメニューを見て、ごぼう天うどんに椎茸のトッピングをして、そこにさらにお餅を1個トッピングで注文したら、何とごぼう天も含めて全て別皿で運ばれて来ました。
それを自分で具を乗せて、ごぼう天・椎茸・力うどんの出来上がりです。
でも確かかき揚げ天も注文していた様なと思っていたら・・
後から思ったよりもかなり大きなかき揚げ天が運ばれて来て、上に乗せたらこんなに大きく、揚げたて熱々で、何と値段は190円とかなりお得です。
玉ねぎ・かぼちゃ・人参などが入っていて、最初のごぼうと合わせてかなり食物繊維タップリです。
でもさすがに次はごぼう天かかき揚げ天かのどっちかだけだろうなと思いながら、でっかいかき揚げ丼の入ったうどんを食べていました。
昨日は宇部店にいて、ピュアディオブランドの20周年記念の限定スピーカーの製作を行っていました。
創作家具工房で製作したエンクロージャーを一度福岡店に移動して、堅い木にターミナル用の穴をあけて、バスレフポートを取り付けて宇部店に戻します。
宇部店では内部にセメントコーティングを行って、中の反射の防止と、ほぼ鳴りは無いのですが、それでも木の鳴きを抑える加工を行います。
後ろの方にはターミナル板を3個組み込んで、将来的なシステムアップが起こっても対応出来る様にして、ネットワーク部からはピュアディオブランドの高級ケーブル・PMBを使ってユニットに音信号を送ります。
このスピーカーがお客様用としては第一号の納品となり、この仕様はプロの音楽家の方に使って頂くのと同じ仕様となっています。
型番は『ピュアディオ6520』で、数字の意味は6・5インチ用のエンクロージャーでブランド20周年記念から取っています。
価格は当初は20周年で20万円という案もあったのですが、完璧を求めてセメントコーティングとPMBケーブルを追加して、22万円プラス税の242000円となっていて、確かにこのサイズで20万越えは高いと思われるかもしれませんが、内容からするとサービスプライスとなっています。
ただしご要望によってはツイーターをJU60に変更する6520JUや、そこから更にミッドバスをZSP-LTD15に変更するZ6520JUもオーダーにお応え出来て、新品時のオーダーだけでなく、後から仕様変更にもお応え出来る様に中の端子盤が必要以上の3枚取り付けてあります。
更にピュアディオ6520をお買い頂いたお客様には、クロスFMサウンドピュアディオスタジオで使用しているレコードプレイヤーと同じ物が欲しいという事で、もう1台製作する事になりました。
カートリッジを外してターンテーブルも外して・・
ケースから完全に中身を抜き取りました。
基盤が見える様にして、中からRCAジャックを通さずに直接基板からケーブルが出ている部分を取り外して、細いケーブルをピュアディオブランドのSKYのRCAケーブルに交換しました。
元々このプレイヤーは素早い頭出しが出来るDJプレイ用のプレイヤーで、クロスFMのスタジオで頭出しは早い方が良いが、便利だと音質がいま一つという部分を見事にクリアーして、現状で放送で使われているのと同じ仕様をお客様に提供致しました。
クロスFMで土曜日の正午から放送されている『テイク・イット・イージー』の中の『レコードの時間』ではこの仕様のプレイヤーが使われていて、現行でFM放送で使われている機材が買えるというのもピュアディオの大きな魅力で、カーオーディオのピュアディオの音と同じ音色で自宅で音楽を楽しむ事が出来ます。
福岡市を車で走っていたら、ジャンカラという新しいカラオケ屋さんを見付けました。
コロナウイルスの影響で廃業するカラオケ屋さんが多い中、新規オープンとはビックリです。
しかも持ち込みOKでかなり太っ腹で、逆に持ち込みにする事で規制にひかかりにくいのかな?と思いながら通り過ぎました。
その近くにはうなぎ肉と書かれた暖簾の店があって、うなぎと肉の組み合わせの暖簾て見た事ないな?と思って見ていました。
そして時間は夜の博多区で、信号待ちで『老人ホーム探しは住まい65』という看板を見かけました。
65って65歳から老人ホームを探すのですか?
自分は今61歳なので4年後には探さないといけないのでしょうか?
いやいや、まだ早い気がします。
そこから少し離れた所にアドバンと書かれた看板があって、これは横浜タイヤのアドバンとは関係ない看板でしょう。
車関係のロゴでは、先日レカロのロゴの入ったトラックを見かけました。
どこかの自動車工場にレカロのシートを納品に行っているのでしょうか?
今レカロ付きだとスズキのアルト・ワークスぐらいしか思い付きませんが、この先にスズキの工場はなくて、レカロのマークは付いていないけれども、レカロ製のシートが付いた車を作っている工場があるのでしょうか。
トラックと言えば『餅のおまつり本舗 もち吉』のトラックというか、タンクローリーが走っていました。
美味しいあられやせんべいを作るための食油を運んでいるのかと思ったら、水を5キロリットル積んで走っている様でした。
水にこだわるというCMもあるぐらいなので、どこかの水源地から運んで来ているのでしょう。
5キロリットルだと重さにして5トンですかね。
車関係でいうと古賀のサービスエリアで見かけた自動車教習車の横に黄色い標語が書いてありました。
『祈願 一生無事故』と書いてありました。
出来れば一生無事故でいたいものです。
それと同じ様な趣旨の看板が西鉄バスの後ろに『忘れない!8/25 ~飲酒運転ゼロを目指すために~』と書いてあり、夏休みの終わりに起こった悲惨な事故を忘れない様にとのアピールでした。
確かに夏休みの終わりごろの事故だったなと、何となくは覚えていますが、数値で示す事によって、より明確に頭の中に残る看板でした。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |