• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年11月08日 イイね!

カローラツーリング スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。

alt





トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt





純正のドアの16センチスピーカーはそのまま使用して・・

alt





ダッシュの純正ツイーターは鳴らない様にして、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。

alt






グローブボックス下には比重の重いMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けています。

alt


今回使用したのは純白の空のボビンに一から上質な銅線を巻き上げたコイルです。




次にドアの内張とインナーパネルを外して、2枚小さな防振マットが貼ってある外板に、ピュアディオ製の防振マットと防振メタルを貼り合わせて、ベーシック防振の施工を行いました。

alt




内張の裏には吸音材が貼ってなかったので、ベーシック防振は音質アップの他に、車室内を静かにする効果もかなり得られました。
alt


お客様は一度ノーマルのドアで音を聴かれて、その後でベーシック防振を加えたので、その効果を体感して頂いて、お客様が思われていたよりも防振の効果は大きかった様です。



それと今回のカローラツーリングはシフトの前にデッキが付いているタイプで、デッキの無い車とある車では配線の引き回しの関係なのか微妙に音が違っていて、それと製造時期によっても微妙に音が違っているので、ピュアコンのブラックボックスとコイルは、何回か変えてから音が最も生音・生声に近くなる様にセッティングしました。

alt





このブラックボックスとコイルを変更して音を追い込む方法は、後付けのイコライザーとどう違うのかという質問を頂きますが、まずアンプ付きのイコライザーは純正のオーディオのスピーカー出力の音をプリレベルに落として処理して、その時にレベル変換の部分で音の新鮮さが失われて、次に音の周波数ごとのレベル調整は出来るものの、周波数ごとのインピーダンスは全く制御出来ないのでピュアコン方式の様な生の音に近づける事は出来ません。

alt


周波数後のレベル以外の、音色を決定する周波数ごとのインピーダンスの整合性を上げる事が生音・生声に近づける秘訣となります。


インピーダンスがズレるとどういう風に音が変わるかというと、インピーダンスが低くなって特定の周波数の電流の流れが多くなると、その部分が勢いが付いたり音色が明るくなったりして、逆にインピーダンスが高くなると電流が流れにくくなって、音が重たくなったり音色が暗くなったりします。

それをイコライザーのレベル調整だけで変えるのは無理で、角周波数のインピーダンスで音色を整える事で、簡単なシステムでも生音・生声に近くなるという原理なのです。


ピュアコンのパーツの値を変えて音を合わせて、最後にディスプレイオーディオの3トーンのバスを1クリック下げて、全体のバランスが取れてカローラツーリングは納車されました。

alt


ベーシックのWパッケージは見た目の変化が少ない割には、音はしっかりと良い方向に変わります。

Posted at 2021/11/08 09:58:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年11月07日 イイね!

今日は朝から宇部から福岡へ移動


今日は朝宇部を出て、小野田インターから高速に上って福岡店に行きました。

小野田インターの手前のスズキアリーナに146万円でクロスビーの中古車が置いてあって、思わず「代車に欲しい!」と思いましたが、クロスビーは全高が155センチ以上で立体駐車場に入らないので、ちょっと候補としては次点ですね。

alt


今のところの第一希望はヤリスの1・5です。


そして高速に上ってからはいつもだと王司のサービスエリアで朝食を取るのが、勢いが付いてそのまま通り過ぎて、吉志のパーキングエリアまで行ってしまい、ここで食べる事にしました。

alt



まだ10時前だったので、焼鮭と納豆と生卵と味噌汁ご飯の朝定食を食べて、ごはんの量は100グラム・200グラム・300グラムから選べて、いつもの200グラムの中ご飯にしましたが、今日の勢いなら300グラムがいけたでしょう

alt




あっという間に朝食を食べたら、タイヤをビューロVE304に変えたばかりのアウディに乗って、再び九州道を下りました。

alt




途中で長いトンネルが2つ続く所があって、ここに入って直ぐに自分の車のロードノイズが減っているので、周りからの騒音がうるさいと感じて、特殊吸音スポンジの恩恵を体感する事が出来ました。

alt




2つ目の長いトンネルを出ると新幹線と並走する直線があって、そこで急に流れが悪くなって、「これは事故渋滞か?」と左車線に入って・・

alt




次の鞍手パーキングエリアにある出口から出て、下道を走って若宮まで行くかどうかの判断をしないといけません。

alt


鞍手パーキングの手前で徐々に流れが速くなって、これは単純に高速に慣れていない車が大量に入って来ての自然渋滞だったので、そのまま九州道を進むと、古賀のサービスエリアを過ぎるとスイスイと進む様になりました。


福岡店に着いたら今日の午前中にバッテリー交換されるお客様が先に着いておられて、アウディの後部座席の足元からボッシュのバッテリーを降ろして交換しました。


福岡店で柳井君がバッテリー交換している間に、これから車を買い取りに出したいというお客様がみえて、スピーカーを付けたままでサウンドピュアディオのステッカーが貼ってあると、買取店によってはプラスアルファの査定が付くという事でそれまでステッカーを貼っておられなかったのが、貼って欲しいという事で、自分がステッカーを貼りました。

alt


全ての買取店で査定金額が上がる訳ではないのですが、その店のBGMがFMラジオで、店長がヘビーリスナーでサウンドピュアディオの事をよくご存じだと査定金額が上がったケースが多々ありました。

ベーシックのWパッケージでプラス5万という例が過去にあって、ドアスピーカーが交換してあったら10万プラスという例がありました。

ステッカーが貼ってある車では、店から「ステッカーを剥がさないで下さい。」と言われた事もあったそうで、これも一重にFMラジオでスポンサー活動をしているからの一般的な価値観のアップなので、ただでお客様の査定金額が上がった訳ではなくて、事前にそれ相当の努力をしているからのお客様のメリットです。


ただたまにいかにも中古車屋という人が、「ステッカーだけ売って下さい。」と来られる事がありますが、他店購入のスピーカーをステッカーで価値を上げる行為は絶対に認めておらず、ステッカーだけの販売は固く禁じています。


今日は福岡に泊まって、明日も福岡店で仕事をしています。

Posted at 2021/11/07 18:17:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月07日 イイね!

新型レヴォーグ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、スバルの新型レヴォーグです。

alt





ディーラーオプションのパナソニック製のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。

alt




先代のレヴォーグはダッシュがスコーカーで中高音を鳴らして、ドアから低音の2WAYでしたが、モデルチェンジでダッシュがツイーターで高音で、ドアから中低音に変わっています。

alt


alt




ダッシュのツイーターを鳴らない様にして、スタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、ガラスの反射の無い高音を、上質な外ドームツイーターで拡散する高音を再生させます。

alt




ナビ裏から取り出した音信号はグローブボックス下に送り、上質なMDF板の上に取り付けたピュアコンを通して、ATX-25と純正のドアスピーカーに分配します。

alt


純正のドアスピーカーには帯域制限なくフルレンジで音がおくられていますが、ピュアコンでこもりが出る高音域をカットして、更にオプションのSSFで有害な超低音域もカットして、防振作業は行っていませんが、かなり上質な音にドアの音は変わりました。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ナビのパネルをオープンして、エージング用と調整用のCDを入れて、セッティング画面にして音調整を行います。

alt





純正ナビがパナソニック製なので、全てのチャンネルに100センチのディレイがかかっていて、そこは全てゼロにしてから音調整に入ります。

alt


alt




エフェクトや車速対応ボリュームも一度オフにして、素の状態にしてから音調整を行いました。

alt




イコライザーは一度フラットにして、ほんの少しイコライザーを動かして音を整えました。


alt



ノーマルではドアスピーカーはフルレンジで全ての音域を垂れ流しで、ツイーターは構造的に音に荒い部分があり、更にガラスの反射と中低音をカットするフィルターもパーツの質が悪く、見た目の変化はダッシュにツイーターが乗っただけですが、かなり本来の音楽の音に近くなりました。

Posted at 2021/11/07 11:07:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年11月06日 イイね!

この看板はなんだ?


先日ある場所を車で走っていたら、博多発祥中華そばという看板が出ていました。

alt

鶴の絵と文字が書いてあって・・



その下を見たら亀の絵と文字がありました。

alt

麺がツルツルしているから、よく噛めという意味でしょうか?



その先にまたラーメン屋さんらしき看板があって、鶏専門・麺家と書いてありました。

alt

鶏ガラスープの麺を出しているという意味でしょうか?



続いては看板ではありませんが、朝ラーメンありますののぼりが立っていました。

alt

朝はうどんかそばのイメージですが、朝からラーメンを出している店が無いから食べてなかっただけで、朝ラーメンがあるのなら食べてみたいのですが、残念な事に駐車場が無いので、少し離れたコインパーキングに止めてまでは食べには行かないかな?



次はある電気屋さんの看板で、これって何と読むのでしょうか?

alt



漢字で十と書いて『そ』と読み、そがわ電気だそうです。

alt

パソコンでそがわと打ったら十川と2番目に出て来て、けっこう全国的にはある名字でしょうね。



もう1個こんな読み方があったんだなという看板が・・

alt


もうフリガナが付いていますが、これでいわきとは驚きました!



こちらは看板ではなくてのぼりで、福岡都市高速の足の工事のネットの中にあったのぼりで・・

alt




ストップ不法無線局と書かれています。

alt

トラックの多い通りで、無免許で免許がいる無線機を使用する人は少なく、日本国内で使えない周波数の無線機に出力ブースターを付けて、500Wとか1000Wを出す不法無線局の防止のためののぼりです。

ちなみに自分は200W出せる正規の免許を持っていますが、車で移動中は50Wまで出力が制限されているので、この手のトラックは免許が無い・使ってはいけない周波数を使う。使っていけない出力の3重の違反です。



最後は看板を販売するための看板ですが、ピントが合う前に信号が青になってしまったのでピンボケです。

alt

男と看板は黙ってしゃべるという、見事なキャッチコピーです。


何度見てもピンボケになっているのが残念です。
Posted at 2021/11/06 18:03:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月06日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業で、先日からのスイフトスポーツの続きです。

alt




ベーシック防振とセメントコーティングの作業が終わって、前後のドアのサービスホールを金属シートで塞いでいます。

alt


この金属シートはブチルゴムを一切使用しておらず、金属とラミネートのみの構造で、鈍い響きは出ません。

システムが車全体で3WAY構成にするので、リアドアにはスピーカーは付けず、16センチの穴も金属シートで塞いでいます。



金属シートを貼った後は、切り口にシリコンを塗って、後から剥がれが起こらない様にしてあるので、長期間使っても変化があまり起こりません。

alt


全てのドアを3層のフル防振に施工する事によって、遮音性と断熱性を上げる事が出来て、まるで車格が上がった様な室内になります。



更にラゲッジ下やシート下に防振マットを敷き詰めて、床からのロードノイズの進入を防いでいます。

alt





ラゲッジルームには25センチ用のウーファーのエンクロージャーを組み付けて、中にセメントコーティングの施工を行って、外からピュアディオブランドのPMBケーブルを引いて来ます。

alt




PMBケーブルは現在のカタログには掲載されていない前のモデルの高級スピーカーケーブルですが、復活を望む声が多かったので、一度生産中止したものの、後から再生産を行いました。

alt


末端に焼き入れを行って、アンプからピュアコン・ピュアコンから各スピーカーまで、全てPMBケーブルを引いて行きます。



次にオーディオレスのパネルを取り外して、デッキやナビゲーションなどの配線を引いて来て・・

alt


alt




下段にナカミチのCD-700KKと、上段にカロッツェリアのサイバーナビの1DINタイプの物を取り付けます。

alt




セメントコーティングが終わったドアの内張には、アウター・スラントのバッフルを製作して、内張をドアに組み付けた後で、金属リングでドアの鉄板とアウターを繋いで、その内側をセメントコーティングをして粗目を付けて、剛性アップと後ろに回った音を拡散させます。

alt




そしてアウターバッフルに以前乗られていたお車から移設して来たピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて、これで作業の6割以上進行して来ました。

alt



これより先はその3に続きます。
Posted at 2021/11/06 10:12:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation