• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ その4


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スズキのスイフトスポーツです。

alt



大がかりな防振作業も終わって、全てのユニットを取り付けて、音が鳴る様になったので音調整を行いました。

alt




フロントドアには方ドア3層のフル防振の施工の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、以前乗られていたお車からピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨のフロント2WAYシステムが完成しました。

alt



更にリアのラゲッジの下には25センチのウーファーボックスを埋め込んで、ピュアディオブランドの黄色いケブラーコーンのZSPウーファーの限定版を取り付けて、右横は工具入れで、左側にはナカミチの4CHアンプを取り付けています。

alt

中央の背もたれの後ろにはピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、この中でイコライザーとチャンネルディバイダーの操作を行って、チャンネルディバイダーの機能ではフロント用の中高音とウーファー用の低音に信号を分けて、4CHアンプの2CHでフロントを鳴らして、残りの2CHをミックスモノラルにしてウーファーを鳴らします。

この上にアンプボードが載ったら出来上がりなのですが、木曜日にアンプボードの完成前に音調整を終えて、自分は福岡に移動したので、スイフトスポーツの完成は昨日になりました。



音調整はピュアコンのパーツの交換と、デジタルプロセッサーをタブレットを繋いで行って、かなり細かい音のチューニングを行っています。

alt



デジタルプロセッサーの基盤は一度取り出して、100か所ぐらいの半田付けをやり直して、ノーマルよりも音のクオリティーを上げています。

alt




これが実際のノーマル時の半田付けで、作業効率を上げるために、低い温度でも溶ける不純物が多いハンダを使用しているので、ここを一度吸い取って、純度の高く純銀が入っているハンダを差し込んで、ノーマルでは表現出来ない音を再生させます。

alt


またデジタルプロセッサーは銘柄が何でもチューニングすれば音が良くなる訳ではなくて、最初に音にクセの付いていないモデルを選んで、そこからハンダを差し替えて音質をアップさせています。

自分は放送局のプロ機の音に耳が慣れているので、プロ機の音に近づけるというのが一つのポイントになっています。


デジタルプロセッサーで音を追い込みながら、その一方で合計8ピース構成のピュアコンの値を細かく変えて行き、最も生音・生声に近い組み合わせを見つけて調整を終了させました。

alt





今回のスイフトスポーツは6速MT車で、お客様は走りとオーディオの音質のどちらのバランスも取った、究極の1台を目指して今回の取り付けを行われました。

alt


走りと音質と静粛性と断熱性との、トータルで素晴らしい車に仕上がりました!

Posted at 2021/11/13 10:17:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年11月12日 イイね!

福岡店の近くの自販機


以前は福岡に滞在中はちょくちょくと昼食を食べに外食に出ていましたが、最近忙しくて店から離れられない事があり、休憩室にある社員用のおやつと、福岡店の裏にある老人ホームの前にある自販機の飲み物で昼を済ます事が何回かありました。




ただ運悪く麦茶が売り切れになってしまって、赤いランプが点いて、仕方なく他の飲み物で我慢します。

alt




おやつと飲み物だけだと野菜不足になるので、サントリーのリコピン入り・スッキリしたトマトを飲んでいたら、こちらも売り切れになりました。

alt


直接見たら赤いランプが点いていたのですが、シャッターのタイミングのせいか光って見えません。



トマトが無ければ桃だと不二家のピーチネクターのボタンを押そうとしたら、こちらも売り切れでした。

alt


あっ!これも赤いランプが点いていたのですが、タイミングで光っていません。



結局買える物をプッシュしてまとめ買いして来て、以上の品が昼食とおやつのお供となりました。

alt


次はあらかじめスーパーで野菜ジュースとお茶を買っておきます。


そんな訳で今の福岡店は納車ラッシュで、今日2台出庫して1台入庫で、その前に2台入庫しているのいで、システム取り付けで3台と、メンテナンスやノーマル戻しで2台の、合計5台のお車を週末に出庫する事になります。


昨夜は福岡泊りでしたが、今のペースだと今夜も福岡泊まりです。
Posted at 2021/11/12 18:15:23 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年11月12日 イイね!

トヨタ・ハイエース カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのハイエースです。

alt



もう10年以上お使いのシステムを一部ユニットを交換して、リフレッシュさせる作業を行いました。


まずはパナソニックのストラーダと、オーディオテクニカの2世代前のハイローコンバーターをチューニングしている物を取り外して・・

alt




カロッツェリアの最新型のCD・DVDプレイヤー・FH-8500DVSに交換しました。

alt


このモデルはRCA出力がでているので、ハイローコンバーターは必要なくなりました。



パワーアンプは運転席と助手席の間の足元に、ARCのピュアディオチューンの物が付いていますが、これはそのまま使用します。

alt




ドアスピーカーは純正のグリルよりもかなり上にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けてあって、10数年経ってもまだ現役で使えるクオリティーで、音に古さを感じさせません。

alt




ツイーターは最初はJBLの508のツイーターから、途中でJU60に交換してあるのでまだ新しく、ほぼ新品のコンディションが維持されています。

alt





ピュアコンはブラックボックス4連の合計10ピース構成の物で、今回最新の4桁表記のブラックボックスに交換して、10年以上使用した今のZSPのコンディションに合わせて、ピュアコンのパーツを交換して、取り付けた当時以上のクオリティーの音を再生させます。

alt




ブラックボックス以外の6点のパーツは、何度も交換して値を変えて、最も生音・生声に近い音になる値を選びました。

alt




ピュアコンの調整を行う前にバッテリーをボッシュのハイテックシルバーに交換して、よりクオリティーの高い音が再生出来る様にしています。

alt


世の中にはボッシュよりも高性能のバッテリは存在していますが、逆に音に勢いが付きすぎて音色も明るく、本来の音楽の音とはかけ離れた音になるので、当店ではボッシュを推奨しています。



最後にプレイヤーのイコライザーを2か所1クリックづつ動かして、ハイエースの音調整は終了しました。

alt


フロント2WAYでミッドバスは13センチなので、中音域の透明感は16センチでは表現出来ないクオリティーですが、ピュアコンを10年以上使い込んでストロークが出ているという事を前提に選び直しているので、13センチにしてはかなりスケール感のある音で鳴っていて、新品当時では出せない、使い込んでいるからの素晴らしい音になっています。

Posted at 2021/11/12 09:52:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年11月11日 イイね!

最近買った本


先日宇部市内の本屋さんで3冊の本を買って帰って読んだので、ここでご紹介します。


まずはモーターファン別冊の『新型ランドクルーザーの全て』です。

alt


宇部店の店頭に置いているので、また買う気なのかと思われそうですが、先代の200の初期型を買って乗っていた事があるのですが、あまりに大きくて乗りこなせなかったので、5か月で手放して、まだ新車もいつ届くか分からない時期だったので、かなり高額で買い取りに出しました。

現行は普通のモデルで横幅が198センチで、GRスポーツは199センチと、先代モデルより大きいので、ほぼアメリカンサイズで、自分はのれないので本で内容を確認するだけです。


もう1冊はラジオ放送に関する本で『日本懐かしラジオ大全』です。

alt


小学生の時にラジオを聞き始めていたので、とても懐かしい内容がてんこ盛りですが、基本はAM放送の話ばかりですが、最後の方で少しFMの番組の話も出て来ます。


その中で松任谷由美さんの『サウンドディスカバリー』という懐かしい番組の事が載っていて、以前は2時からの山下達郎さんの『サンデーソングブック』と、夕方5時からの松任谷由美さんの『サウンドディスカバリー』の2大巨頭の番組がありましたが、気が付いたらサウンドディスカバリーが無くなっていました。

他には4時からのスズキの番組もアーティスト枠だったので、東京FM系の日曜の午後の放送は音楽物のオンパレードでした。

ただ松任谷由美さんの番組が無くなったのは、音楽番組といいながらも恋愛相談があまりに多くて、その手の投稿が増えすぎたからかな?とも思っていました。

その恋愛相談の中で、今でも忘れられない松任谷由美さんの名回答が、リスナーからの「福岡に住んでいて、大学時代付き合っていた彼女と大阪に就職が決まって離れ離れになる時に、博多駅の新幹線のホームに見送りに来てくれていた彼女が、人目もはばからず大声で泣いていました。しかしそれから数か月後に新しい彼が福岡に出来たので別れて欲しいと連絡がありました。あの博多駅での彼女の涙はいったい何だったんでしょうか?」というお便りに、松任谷由美さんの答えは、「人目を気にせずに泣くぐらいの心の弱い人だから、離れ離れになってさみしいから、手近な所で新しい彼を見つけたのでしょう。ホームでぐっと涙をこらえる事が出来る人だったら遠距離恋愛が続いていたでしょう。」という、ツボを得た答えに「さすがユーミン!」と感動したのですが、そのご『サウンドディスカバリー』は無くなって、『日産 あっ!安部礼司』にバトンタッチされました。


そんなラジオの本の近くにはラジオライフ社編集の『周波数手帳ワイド2021ー2022』が置いてあったので買って帰りました。

alt


以前は航空無線を聞いていた事がありましたが、コロナ禍の影響で飛行機便が極端に減って、ほとんど通信と通信の間に時間が空きすぎて、いつの間にか聞かなくなっていました。


車で知らない地に行った時に、クロスFMとFM福岡のその地での周波数をあらかじめ知っておきたかったのと、コミニティFMの各地の周波数を知りたかったので買いました。


他には色々な会社がどの周波数を使っているという読者の投稿を元にした社名が載っているので、うちの近くの会社がどこの周波数を使っているか知りたかったのと、ひょっとしてうちの名前が出ているかと思って見たのですが、さすがにそれは載っていませんでした。

今日紹介した3冊は宇部店の店頭に置いてあるので、気になった方は読んでみて下さい。
Posted at 2021/11/11 18:51:06 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年11月11日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、先週からの続きでスズキのスイフトスポーツです。

alt


車の周りにマスキングがしてあって、車のフェンダー内側の防振作業を行いました。



まずジャッキアップして、4本のタイヤを外します。

alt




フェンダーの内側のカバーを外して、セメントコーティングの薄い成分の物を吹き付けます。

alt




先ほどのがリアで、こちらはフロント用です。

alt




カバーを乾燥させている間にフェンダー周りをマスキングして、裏側にコーティング剤を吹き付けます。

alt




足回りの細かいパーツも全てマスキングしてから作業するので、大変な作業です。

alt




吹き付けが終わったら遠赤外線ヒーターで乾燥させます。

alt




その間に内側のカバーが乾いて来たところに、薄い部分を見つけて更に吹き付けます。

alt





そしてマスキングを外して行って、乾燥したプラスチックのカバーを組み付ければ出来上がりです。

alt




そしてタイヤを取り付けて、ジャッキを外せば作業は完了ですが、写真で見ると簡単そうですが、かなりの時間と労力を要していて、福岡店から柳井君が手伝いに来てくれて作業を行ってくれました。

alt


以前福岡店で同じ作業を行った事があるので、その時よりは作業はスムーズに運んだはずです。


次の回はいよいよシステムが完成します。

Posted at 2021/11/11 09:58:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation