• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

デリカⅮ5 カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、三菱のデリカD5の続きです。

alt




ドアの純正16センチスピーカーを取り外して、インナーバッフルを製作して、その上半分に金属シートでレインガードを作って、マグネットや端子が濡れない様にしています。

alt



そこへ13センチサイズのピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けます。

alt

13センチにサイズを絞った事と、コストがかかったケブラーコーンを使用する事で、濃くて正確な中音域を再生する事が出来ます。



フロントの内張を取り付けると、グリルの奥に黄色いケブラーコーンが見えます。

alt



ダッシュの上にはワンオフでワイドスタンドを形成して、水曜日に宇部店で植毛塗装を行って、JU60ツイーターを取り付けました。

alt



車輛にはっているスピーカーケーブルはピュアディオブランドの最高級ケーブル・PMBを使用して、低ロスで正確に音を送っています。

alt




システムは以前乗られていたお車から移設して来ていて、フロントスピーカーと25センチウーファーを鳴らすナカミチのPA-2004のPバージョンと・・

alt



ピュアディオで中身をチューンしたチャンネルディバイダーを取り付けました。

alt



ウーハーはピュアディオブランドのZSPのシルバーバージョンで・・

alt



上に頑丈なグリルを付けて、荷物が当たっても大丈夫です。

alt

ここから先は細かい組み立てと音出し調整となり、その4でデリカD5のブログは完結すると思われます。



Posted at 2022/04/23 10:01:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年04月22日 イイね!

AIでタイヤ選び


最近テレビでAIででタイヤ選びという、ブリヂストンのCMをよく見かけるので、早速ネットでAI診断をしてみました。

alt




まずは福岡店にあるノートeパワーがそろそろタイヤ交換の時期だったので、その条件で調べてみました。

alt




最後の方で「タイヤを選ぶ際に重視する性能はありますか?」という質問があって・・

alt




こんなふうに答えて・・

alt





価格と性能の重視のポイントを打ち込んだら・・

alt




レグノのGR-XⅡが表示されました。

alt





そして自分のアウディQ5の車両条件を入れて、性能の部分を少し変えて打ち込んだら・・

alt




こちらはアレンザのLX100が表示されました。

alt

タイヤは命を乗せているし、性能よりも価格を重視する事も無いので、当然の結果になりました。


最近は新車を買うとエコタイヤが付いて来ますが、あれは1万キロ以上走ると乗り心地は悪いは、ロードノイズはうるさいはで良い事はありません。

それでいて寿命が長いのでなかなか交換時期が来ませんが、タイヤの寿命は長くても、自分の寿命が短くなる気がします。

大げさな表現でしょうか?

ピュアディオのお客様でけっこう新車からレグノに履き替えをされる方がおられますが、その気持ちはよく分かります。

Posted at 2022/04/22 17:25:06 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月22日 イイね!

レクサスLS カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、水曜日と木曜日の宇部店の作業から、当社のデモカーのレクサスのLSです。

alt




レクサス純正のナビオーディオを活かして、一度JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージの状態で改正させていました。

alt




純正の中高音を鳴らすコアキシャルスピーカーが少し内側に入っているためにステレオ感が乏しくて、両サイドに高性能なJU60ツイーターを取り付ける事で音の広がりと輪郭が大きく変わりました。

alt




またセンタースピーカーのレベルが高く、ほとんどモノラル音が目の前から聴こえる状態を、JU60のステレオ効果でセンターの音は絞った方がバランスが良くなり、アッテネーター回路を入れてフロント7スピーカーのトータルのバランスを取りました。

alt




これで一度は完成していたのですが、プレミアムベーシックとしては出来が良いものの、その直前まで乗っていたBMW7シリーズは、ドアのスピーカー交換してあって、パワーアンプとイコライザーが入っていて、どうしてもそれと比べてしまうと物足りなく感じてしまいます。



そこで水曜日に3人がかりで、木曜日は2人がかりで一気に作業を進めて、7シリーズの時と同じレベルまでのシステムまで組み上げました。

alt


まあ組み上げたと言っても仮設で4CHのパワーアンプと、ピュアディオチューンのデジタルプロセッサーと、今回はフロントの低音と中高音をミックスするコンバーターを入れて、それも一度バラバラにしてハンダ付けをやり直せる所は全てやり直して、更にコンデンサも換えれる所は全て換えてのスペシャルバージョンで、フルレンジの信号を作り出しました。


ドアのスピーカーは18センチウーファーからピュアディオブランドのZSP-LTD15に換えて下限100ヘルツまでの中音域を鳴らして、純正のコアキシャルは鳴らなくしてJU60とでフロント2WAYでピュアコンを通して駆動しています。

alt




100ヘルツ以下はリアトレイの純正ウーファーで鳴らしていて、ピュアディオチューンのデジタルプロセッサー経由でチャンネルディバイダーとイコライザーがかかっています。

alt




リアドアの純正スピーカーは鳴らさなくていいかなと思ったのですが、ここが鳴っていないとバランスが悪いので、少しレベルを下げて鳴らして、センタースピーカーがアッテネータ回路経由でナカミチアンプで5スピーカー鳴らして、純正アンプで3スピーカー鳴らす8スピーカーの超プレミアムサウンド車に変わりました。

alt




車自体の調整機能は3トーンをフラットにして、サラウンドオフでALSを使うか使わないか何度も入り切りを行って・・

alt





最終的には31バンドのイコライザーで音を調整して、ノーマルのレクサスLSでは絶対に表現出来ない音を再生させています。

alt


後はピュアコンを専用設計の物を作って細かく音を追い込んで、トランク周りを綺麗に造作したら出来上がりです。


このクラスの輸入車は全てディスプレイオーディオでCDもDVDも再生出来なくなっていますが、レクサスLSの魅力はブルーレイディスクも再生出来る所で、市販のディスク以外の自宅で作ったブルーレイも再生出来て、それがエアサス付きのラージセダンで可能になって、まさに夢のカーオーディオシステムとなっています。

Posted at 2022/04/22 10:19:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年04月21日 イイね!

気になる


今日は4月21日で、後1週間と1日で白いヤリスが納車されます。

納車が待ち遠しくて道路を走っている白いヤリスがやたらと気になりますが、これはハイブリットですがリアのルーフスポイラーが付いていません。

alt


そういえばヤリスの前にデミオかマツダ2が走っていますが、将来はヤリスのOEM車になるという話は本当でしょうか?

本当だとヤリスがあるだけで、ヤリスとマツダ2の両方のデモが出来る事になります。



次はある日の天神の駐車場で、隣にフェンダーの大きなジープが止まっていて、フェンダーの出っ張りが気になりますが、他に気になる部分が・・

alt




これってレバーみたいに見えますが、ラジオのアンテナっぽいです。

alt


ショートタイプで中にコイルがグルグル巻いてあって、短いけれど長い波長に同調させているヘリカルタイプでしょう。


斜め前にも違うジープが止まっていて、こちらは4分の1波長のフルサイズのアンテナでした。

alt


あの短いアンテナは純正なのか? それともアフターのパーツなのか? 気になります。



最後は某パチンコ屋さんの店舗に書いてある絵で、トランプのキングが横に描いてあります。

alt




この絵はポスターがめくれているのか? それともめくれた様に見せかける手法なのか、気になります。

alt


それ以上にこのキングは左の目が充血しています。


隣に乗っていた妻に「あのキングの目が片方赤い。」と言ったら、「トランプのキングはみんな片目が赤いんじゃないの。」と答えました。


帰って調べたらやはりキングは充血していませんでした。

alt


それから数日後に充血したキングの祟りか、自分の左目が充血して眼科のお世話になりました。


Posted at 2022/04/21 17:06:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月21日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第20話


新・お客様の質問にお答えしてのシリーズも、遂に20話となりました。


旧シリーズが確か18話で止まってから1年以上経ってからのスタートだったのと、その間に新しい読者の方が増えたのと、更にここ数年で車の純正オーディオが大きく変わって来て、そのシェアも急激に増えているので、新しく仕切り直しています。

20回という節目という事もあって、昔話的な20年前によく有ったお客様からのご質問というか要望をいくつかピックアップしてみます。


20年前はまだカーオーディオは全盛期を少し過ぎた頃で、全盛期は1990年から1996年ぐらいがピークで、2002年はやや下降気味で、2001年にピュアディオブランド及びピュアディオ商品がスタートしたばかりでした。

当時はまだ自分はブログというものを始めていなくて、数か月に1度ユーザーの方を集めた『ユーザーミーティング』という事を行って、その会場でお客様からのご意見を聞くという催しでした。

その中で最も多かったのが、「サウンドピュアディオの製品が音が良いのなら、カーオーディオのコンテストに出して優勝して欲しい。」というご要望がかなりありました。

それに対して自分は「コンテストに勝とうと思えば通常の音造りではなくて、もっと勢いを付けたり作り込みに時間をかけて、当社では使わないタイムアライメントを使わないと無理なので出来ません。」とお答えしたところ、「日頃の音造りとは違っても、コンテストに勝てる車を一時期でも合わせて作って欲しい。」というご要望もありました。

しかし、「日々のお客様の音造りで精一杯で、わざわざ違う音を作る時間がありません。」と自分はお断りしていました。


これと似た様な質問で、「ZSPはカーオーディオの専門誌で全く評価されていないので、是非評論家の先生に褒めてもらう様にして欲しい。」というご意見もありました。

それに対するお答えは、「他の評価されているスピーカーの様にするには、雑誌対策や評論家の先生のご機嫌取りなどかなりの費用がかかって、それを使った場合ZSPの価格は倍ぐらいになりますが、それでも買って頂けますか?それとも知る人ぞ知る製品として今の価格とどちらがいいですか?」とお答えしたところ、全員が今の価格がいいという話になりました。

実際に同じ製造工場で作っている同じ様なフレームやマグネットなどの構造の物では倍ぐらいの値付けだったので(音のチューニングは違うが)、かなりお買い得感はあったと思います。


前の話に戻って、コンテストの話では、「将来的に純正オーディオが変えられない車や、インピーダンスが特殊なプレミアムサウンド車が増えた場合に対応出来る様に、インピーダンス変換技術を磨いて10年後・20年後に備えると、わざわざやり方の違うデモカーを作って賞をもらう時間が無駄になります。」と、数カ所のユーザーミーティングの会場で同じ回答をしていました。


あれから20年が経ってどうでしょうか?

インピーダンスが特殊なプレミアムサウンド車がどんどん増えて、その対応に毎週追われていて、タイムアライメントを使ったコンテストに勝つための時間を使わなくて良かったという事は、当時のミーティングに参加された方も今は、「そういう事だったのか。」と、納得して頂いているはずです。


ただ2002年当時はお客様に納得して頂ける強い根拠も無かったのも事実で、2006年から三味線奏者の上妻宏光さんとのお付き合いが始まって、2007年からはDEENのボーカル・池森秀一さんとのお付き合いが始まって、後のそのお二人からどんどん演奏者やボーカリストの方のお付き合いが増えて来て、今の『生音・生声』と言っている根源になる体験で音造りが大きく進歩しました。


20年前に比べたら技術力が上がっているから、1台あたりにかかる調整時間というのは短くなりそうなものですが、車側の大きな変化によって、20年前にでは考えられない様な時間がかかっていて、ユーザーミーティングではお客様のご要望にはお答えしていませんでしたが、選択としては正しかったと今実感しています。


Posted at 2022/04/21 09:58:59 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation