• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年03月10日 イイね!

またまたパラボラの話


山陽自動車道の埴生インター付近を通ると、パラボラアンテナをドームで囲いっている場所がどうも気になっていけません。

この角度から見たら2つしかドームが見えないのが・・

alt




埴生インターのETCを通り過ぎると・・

alt




ドームの横にまだドームに囲まれていないパラボラが見えます。

alt



そこから位置を変えるとドームが3つ出来ていて、その真ん中のドームの後ろにクレーンが見えます。

alt



更に角度を変えてみると完成まであと一歩のドームが見えて、その手前にパラボラの電波を集めた部分を受ける受信部分が見えます。

alt


という事は後もう1個パラボラが立つので、今見える部分にパラボラが5つ出来て、見えない部分にもう1個あるので、合計6個のパラボラが出来そうな感じです。


以前は1個しかなくてドームも無かったのですが、パラボラの中心が敵国から見られたくないのでしょうね。

ドームで電波の性能が落ちたらその分数を増やして、パラレル接続で感度を上げているのかな?と思いながらこの辺りを通っていて、見る角度で個数が違って見えるのもあって、やたらと気になる地域です。

Posted at 2023/03/10 16:27:03 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月10日 イイね!

ズズキ・ワゴンR スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スズキのワゴンRです。
alt




スズキ純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防震の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張と防水シートとスピーカーを外して、何も貼ってない外板裏に防震マットと防震メタルを貼り合わせます。

alt


alt



ピンポイントで貼るだけで効果があるの?とか、全面に貼らないと効果が薄いのではないか?とか思われがちですが、響きの中心を見つけて、その響きの周波数に合わせた材質を貼る事によって、無駄に量を張ってその材質の鈍い響きが音楽に重なる事が無いので、ピュアディオではこの手法を使っています。

alt




ドアの作業が終わったらナビオーディオを一度取り外して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出して、低ロスでグローブボックス下に送ります。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にオプションのSSFを付けた6ピース構成のピュアコンを取り付けて、純正の16センチスピーカーと、ダッシュの後付けツイーターに制御した音を送ります。

alt




ツイーターはアップグレードのATX-30Jで、サイズが大きい分高音の音域が広く取れます。

alt


ダッシュの先端の純正位置では高音を全てガラスの反射で聴く様になり、デザイン的には出っ張るものの、一度スタンドを使った高音を聴いてしまうと、純正位置のツイーターはもう聴けなくなります。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったら純正ナビの音調整とピュアコンの値合わせを行います。

このナビの中身はパナソニック製で、最初から各スピーカーに100センチのディレイがかかっているので、これをゼロにしたら何故か音がスッキリとしました。

alt




音を強調する機能も純正の状態では良くなった様に聴こえさせていたのも、ベーシックのWパッケージプラスオプションの装着で逆にいれない方がパワフルに聴こえて、最初はかなりのバンド数を動かしていたイコライザーも最後は2カ所でいい様になって、ナビの調整機能は最小限にして自然な音で再生させています。

alt



ピュアコンはブラックボックスは6個目で固定して、コイルは3個目でSSFは5個目で固定と、組み合わせを変えて一番生音・生声に近い組み合わせで完成させました。

alt


この方式のワゴンRは以前デモカーで持っていたのと、今回の組み合わせはナビの画面の大きさとスピーカーの取付位置以外は自分のクロスビーと同じで、比較的短い時間ながら極めた調整が出来ました。

お客様には音の仕上がりには大変喜んで頂いて、一安心しました。

Posted at 2023/03/10 10:24:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月09日 イイね!

開いててよかった


昔はセブンイレブンのCMは、『開いててよかった!』という決まり文句で終わっていました。

元々セブンイレブンは朝7時から夜11時まで開いていて、便利なお店の代名詞だったのが、いつの間にか24時間が当たり前になっています。

今日の話題はセブンイレブンは関係無いのですが、店の前を通った時に「開いててよかった!」と思った事があったので書き込みます。


それは火曜日の定休日にクロスFMの北九州のスタジオに向かっていて、いつもは3車線の真ん中を走っているのが、この日は時間に余裕があったので、一番左側を走っていました。

alt


この左車線は景色が良いのですが、真っ直ぐ進む予定の人が景色に見惚れていると、橋の終わりで左下にしか行けなくなり、そのままインターで降りないといけません。

そのため連休などで遠くから観光目的で来た人が慌てて右にハンドルを切り、真ん中の車線の車に当たりかける事が、自分の目の前で2年に1回ぐらいの割合で起こるので、ここは危険ゾーンです。


そのインターは普通は通過するのが火曜日は降りて、関門橋の下に行きました。

alt




ここにおでん定食で有名な若松屋さんがあって、オーナーさんは高齢だからまだ営業されているのだろうか?と前を通ると、3台しか止められない駐車場に車が止まっていました。

alt



よく見えなかったのでもう一周回って来ると・・

alt

車の並びが変わっていて、おでんの看板が見えました。


通りすがりにパチリと撮影したら、水曜日が定休日で、2時半まで営業している様でした。

alt


もうここのおでん定食は食べられないと思っていましたが、開いててよかったです。


この日は前を通るぐらいの時間に余裕がありましたが、食事をするほどの時間が無かったのと、車が大きくて迷惑をかけるので、次は小さい車に乗って食べに来ます。

Posted at 2023/03/09 16:59:04 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月09日 イイね!

BMW2シリーズ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、BMWの2シリーズ・グランツアラーです。

alt




異形パネルの専用ナビオーディオ付きで、ドアの上部に9センチのスピーカーに、床下に16センチウーファーが埋まった2WAY構成のお車を、JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージの取付と、フロントのスピーカーの交換を行いました。

alt


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、ツイーターはJU60のブラックバージョンを取り付けました。

alt




スコーカーは純正位置にピュアディオブランドのISP-91を取り付けて・・

alt




床下のウーファーはJBLのP660Cのミッドバスに交換して、この年式のBMWとしてはピュアディオ推奨ユニットとしては最上の組み合わせです。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、ブラックボックス4連で合計11ピースのピュアコンを取り付けて、3WAYのスピーカーを制御しています。

alt


まだ赤い電源ケーブルが残っていますが、撮影後にこれは取り外して、それから音調整に入りました。

ちなみにこのケーブルはイコライザー内蔵のパワーアンプが取り付けられていて、それを取り外して、車両アンプのみでプレミアムベーシックを鳴らしました。


自分のCDの他にFMラジオやスマートフォンなどで音を確かめて、最後にお客様の音楽DVDで音を確かめてから納車致しました。

alt




イコライザーアンプが無くなったものの、変換を繰り返して透明感が無くなっていたところからストレート感が出て来て、11ピースのピュアコンで音を制御して、純正ナビのバス・トレブル・フェダーと組み合わせて本来の音楽の音に近いサウンドにセッティング出来ました。

alt



アンプ内蔵DSPは手軽にイコライジングがかけられますが、純正アンプ⇒ハイローコンバーター部⇒イコライザー部⇒パワーアンプ部と制御がややこしい割にはインピーダンスは全くコントロールされておらず、同じ周波数レンジでもコイルとコンデンサの比率を変えてインピーダンスを調整すると驚くほど音色が変わって、イコライジング以上にインピーダンスの制御が音色合わせには重要だという事が実感出来た作業でした。

alt


Posted at 2023/03/09 09:28:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月08日 イイね!

電波の実験・やや失敗編


毎週土曜日に宇部や小野田の351メガヘルツのデジタル簡易無線の仲間と行っている伝搬実験は、先週はメンバーの一人が工場の緊急メンテナンスで、もう一人が鹿児島県に出張で来られない為、自分一人で行いました。

19時50分に竜王山の山頂駐車場に着くと、1台も駐車していなくて自分だけでした。

alt



20時20分の実験スタートを10分前の20時10分に間に合わせ様と準備をしていたら、車がぼちぼち上がって来て、ロータリーを西日本自動車学校の教習車が通って行きました。

alt



いつもは2台か3台で一番小野田駅よりに止めているのを、その日は一人で自由だからと展望台入り口との中間付近にクロスビーを止めて、一人で寂しく準備に入りました。

alt



まずはルーフキャリアの左右に付いているアンテナの右側のデジタル簡易無線用を外して・・

alt


その位置にM型とM型のオス・オスのコネクターを使って固定用のグランドプレーンアンテナ(1・8メートル)を取り付けます。

alt

40センチアンテナと1・8メートルアンテナを比べるために撮影しましたが、あまりに下からで差がイメージ出来ません。


この日は天候が良かったので無指向性のグランドプレーンの他に1メートルのポールを前のキャリアに付けて、3エレメントの指向性アンテナも付けて豪華装備と思ったのですが・・

alt

実際に運用を始めたら、同じ351メガに同調しているアンテナを近くに付け過ぎて、それぞれ単体で使った時よりも性能が落ちている様です。

でももう実験が始まったら変えられず、そのまま運用したので、いつもギリギリで届いて参加されていた方の電波が受けられなかった様な気がして、前の週比で5人も参加者が少なく、最近では最も少ないという最低記録を作ってしまいました。

それでも相手が良い場所に移動してくれていた方は、四国の愛媛県の伊方町の道の駅の駐車場と、長崎県雲仙市の特上の郷あずみのまでたった5ワットの出力で電波は飛んで行きました。


過去の3台の時の写真を出して来たら、それなりにアンテナの距離が離れているので、次に一人の時はそれなりに工夫が必要だと感じました。

alt

Posted at 2023/03/08 17:40:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation