• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

トヨタGR86 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのGR86です。

alt





7インチのワイド画面のカロッツェリアの楽ナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付を行いました。

alt




86の純正ツイーターの位置は先代モデルと同じで、ダッシュのスコーカーの内側に付いていて、音は目の前でボーカルが歌っている様に聴こえるものの、ステレオ感の乏しいモノラル的な鳴り方です。

alt




純正ツイーターを鳴らなくして、スコーカーの端の方にスタンドを使って、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。

alt


これまでのガラスに反射した音ではなくて、適切な仰角・振り角を付けて、ツイーターとツイーターの間隔も広がり、ステレオ感のあるクリアーなサウンドに生まれ変わりました。


ただここでちょっと問題があって、お客様がドレスアップのためにスピーカーグリルにレザーのカバーを取り付けられていて、これが音の妨げになっていて、本来のベーシックパッケージの性能が引き出せていなかったので・・

alt




お願いして外して頂いて、いつも通りのベーシックパッケージのスカッとして重みのあるドアスピーカーの音に変わりました。

alt





そこから楽ナビのセッティング画面に入って、まずはタイムアライメントを全てゼロにして・・

alt




イコライザーをほんの少しだけ動かして、音を整えてから納車させて頂きました。

alt





今回は防振作業は行っていませんが、ピュアコンにSSFというオプションを加えると、歪みっぽい有害な成分を抑える事が出来てクリアーな低音になり、ピュアコンを通す事で軽い感じの低音も、インピーダンスをやや上昇させて重みのある音に変わるから不思議なものです。

alt




午前中入庫の夕方納車のスピーディーな作業で、日帰り作業で納車させて頂きました。

alt


Posted at 2023/06/28 10:46:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年06月27日 イイね!

明日の16時30分からは


明日6月28日は、16時30分ぐらいからFM山口のコージネスの番組の中で生放送で喋るために新山口駅の北口のゼロスタジオに向かいます。

alt



毎月最終水曜日は生放送で大和良子さんとお話ししています。

alt



今回は今月納車された三菱のデリカミニについて話します。

alt


明日の16時30分ぐらいからFM山口が聞ける環境にある方は是非お聞き下さい。

Posted at 2023/06/27 11:07:09 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年06月26日 イイね!

ベストカー7・26号&カートップ8月号



毎月10日と26日はベストカーの発売日で、カートップは月に1回26日の発売なので、今日はこの2冊について書き込みます。

山口県は東京の発売日よりも1日遅く27日に店頭に並んでいるのが、昨日が日曜日で発売スケジュールが前倒しだったのか、今日店頭に並んでいました。

ベストカーは表紙の上にデリカミニ/アルファード/レクサスGXと書いてあり、中央にはロードスターの未来と書いてありました。

alt


アルファードはいつ買えるか分からないのであまり興味がなく、デリカミニはもう手元に届いているのでジャーナリストの評価が気になるところです。


気になるといえばホンダが創業75周年で、自分が63歳だから干支が1周りホンダの方が上で、自分が初めてホンダ車を知ったのは軽自動車のボンネットトラックで、次に1300クーペを父の友達が乗っていて、子供心にメチャメチャカッコイ車だと思って見ていました。

alt


自分が最初に乗ったホンダ車は初代レジェンドの中古車で、次に乗った大型のホンダ車はNSXタイプRでこれは新車で買って、あまりに足回りが硬いので1年半で手放したら、まあまあの値段で売れたのでですが、名義変更ではなくて車検を切って抹消して、次のオーナーはサーキットで使われていました。


その下のR35GT-Rの見出しがありますが、この車には何故か興味が沸きません。

以前自分の持っている不動産の近くて宅地開発をしている業者が、「下水を通すのにここに印鑑が必要なので。」とボロボロの軽自動車に乗って来られたのでかわいそうと思って気持ち良く印鑑を押してあげたら、次に「手続きが終わりました。」と来た時はR35GT-Rに乗って来て、自分もそういう時は軽自動車かノートぐらいを使ってお願いに行きますが、それでも綺麗にした車で伺うのが、あまりにボロボロの車で来られたので可哀そうに思ったのにギャップがあって、それからR35GT-Rが嫌いになりました。


話しが逸れてしましたが、次にカートップの8月号はベストカーよりもホンダのエベレイトの文字が大きく、トヨタのライズぐらいの大きさかと思ったらそれよりも少し大きく、ヤリスクロスぐらいかやや大きいぐらいで、日本で販売されたらそれなりの数が売れそうなカテゴリーに思えました。

alt




一番気になった記事はデリカミニとスペーシアギアとファンクロスの比較で、この内容は全くその通りという的を得たもので、もし比較して購入を検討されている方は読んだ方がいい記事です。

alt



カートップの裏表紙はフォルクスワーゲンのID.4の広告が出ていて、今だとそんなに販売数が見込めない車種なので、VWジャパンも思い切ったな!と思いながら見ていました。


そんなベストカー7・26号とカートップ8月号が気になった方は是非ご覧ください。

Posted at 2023/06/26 18:14:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月26日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第37話


新・お客様の質問にお答えしてのシリーズも1カ月ちょっと間が空いて、今日で第37回です。

今日のお話は新規で来店されたり電話での問い合わせで多い、『デッドニングの値段はいくらですか?』という質問です。

答えとしては「デッドニングはしていません。」と言っていますが、先日「ブログを見たらデッドニングをしているじゃないか!」というお叱りを受けました。

実際には世の中で言われているデッドニングはブチルゴムやアスファルト系の材質を大量に使用しているので、当社の『防振作業』とは似ていますが非なる物です。


それとこういう質問へのお答えとして、材質や手法の違い以外に新規の方に防振作業だけの作業も行っていません。

「仕事が入ったら儲かるからやってもいいんじゃないの?」と思われる方もあるでしょうが、当社は『結果に対してお金を頂いている』という基本姿勢があって、音楽を注意深く聴いている時に妨げとなる騒音やスピーカーの振動に内張に付帯する音が加わるのを防ぐという考えで、あくまで音楽を正確に聴ける環境にするという事が前提となっています。

他店のデットニングでは防振材を大量に使うために制震効果として大きく、防振作業だけなら他店でお願いして下さいとお断りしていて、それに対してムッとされる方も多くおられました。


ベーシック防振やセメントコーティングはベーシックパッケージやプレミアムベーシックやフルシステムなどの音質を上げるためのオプションとして考えられていて、特定の音域だけバッサリ下げるデッドニングに比べて、広い範囲の騒音をバランス良く下げるという考えで、ロードノイズが下がっても音楽のバランスとしておかしいという状態を作らないために工夫しています。


もう一つデッドニングという名前の縁起が悪く、デッド=死を意味していて、騒音を殺すという意味でしょうが、一般的なデッドニング作業ではスピーカーのある一定の音ばかりが強調されて、音楽性が死んでしまうというデッドという風に自分は取っていて、新規の方から「デッドニングが・・」と言われてても、「当店ではデッドニングは行っていません。」とお答えしています。


ここまで文章だけで説明して来ましたのでここからは写真を使いますと、デッドニングでは内張の裏にブチルゴムを使ったマットを貼るところを、ピュアディオでは石灰石とつなぎの成分を混ぜ合わせたセメントコーティング剤を塗って、鈍い響きが残らないスカッとした響きに変えています。

alt




このスカッとした音にするためにはピットに200Vの動力電源を使ったエアコンが2台必要で、これを準備するだけで数百万円の費用が必要になりますが、ドア内にマットを綺麗に貼るためにも業務用エアコンは必要なので、ここのコストは惜しみません。

alt
(写真は福岡店)


宇部店は福岡店よりも更に強力な業務用エアコンを装備していて、防振作業以外にはツイーターのワイドスタンドの乾燥用にも一役買っています。

alt



ドアの防振でサービスホールを塞ぐ時は、アルミの下にブチルゴムを含んでいるマットの方が厚く見えて効きそうですが、ここは金属のみの厚いシートを使っても厚く見えず、でも今の金属価格の高騰からするとなかなかのコストがかかっている物を、極力値上げしない様に頑張っています。

alt



また外板裏に全面にマットを貼るお店が多い中、あえてピンポイントで共振点の違う材質を貼り合わせる事で、広い範囲の周波数帯を下げる事が出来て、同じ材質を広い範囲に貼る事による特定の周波数の響きが強調される事も起きない様に工夫がされています。

alt



これらの事から当社の防振はデッドニングとは異なり、パッケージを購入されたお客様のみのオプション扱いという事で販売させて頂いています。



最後に防振とは関係ありませんが、宇部店の店内の上の方には長さや形が違う梁が沢山あって、こても共振点が重ならない様にしている工夫で、お客様からは「小さなコンサートホールに見える。」と言われています。

alt


Posted at 2023/06/26 10:32:54 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年06月25日 イイね!

とみ兵食堂 朝の3皿


井川ブログの中ではけっこうファンが多い、福岡市東区箱崎ふ頭入り口の『とみ兵食堂の朝の3皿』ですが、今日は2回分の内容を書き込みます。

alt




まずはこの日は野菜の皿を2つ手にして、茄子の煮物ときんぴらごぼうで、何だかもう何回もこの組み合わせで手にしている気がして、それにプラスしておかずのミックス皿は魚の白身フライとハムとソーセージと玉子焼きの皿を手にしてテーブルに運びました。

alt




そして小ご飯と豚汁の大を注文して、豪華な朝定食の出来上がりです。

alt


朝定食といってもそんな物はメニューに無く、自分が勝手に選んで作るオリジナルの組み合わせです。





他の日はがめ煮とにらの卵とじの皿を取って、それにおかずミックスのミートコロッケとハムと玉子焼きの皿の3皿をテーブルに運びました。

alt




そしてご飯の小とみそ汁でこんな朝定食の出来上がりで、お客様から「とみ兵食堂でいくらかかるのですか?」という質問を頂いていたので、この日は値段を覚えておいて、これで980円という価格でした。

alt





ただここには日替わり定食や焼き魚定食の600円の物もあり、豚汁定食の700円の物もあります。

alt







自分が画像処理でこれらの定食を再現すると、おそらくおかずのミックス皿にご飯と味噌汁で600円でこんな感じではないかと思われます。

alt




そしてみそ汁が100円で、豚汁の小が150円で大が200円なので、豚汁定食は600円の定食のみそ汁を豚汁大に変更でこんな感じではないかと思われます。

alt


値段が分からないからちょっとどうかな?と思われていた方は参考にして下さい。



ここのお店は朝早くから開いていますが、昼は13時40分頃はもうシャッターが閉まりかけているので、13時からオーダー可能のやきめしをまだ食べた事がありません。

alt


昼のピークが終わって駐車場に空きが出た時はシャッターが閉まりかけなので、よほど運が良いか、または誰かに車に乗せて来てもらって後で迎えに来てもらうかしないと、ここの焼きめしは食べられないと思います。

Posted at 2023/06/25 17:47:26 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation