• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

新型N-BOX スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、当社のデモカー兼代車のホンダの新型Nボックス・カスタムです。

alt


キーには『Nボックス2号』書かれた現行モデルは、あまりに先代と似ているために、ドアミラーのゴールドのカバーで判別出来る様にしてあります。



オーディオレス車で購入しているので、福岡店で作業と作業の合間の時間を使って、ナビとETCを取り付けています。

alt




自分が行った時にドアの響きを調べて、どの位置に何の材料を貼るかを決めました。

alt




内張り裏の下の方に吸音フェルトが貼ってあるという事は、下の方から入って来るロードノイズが多いという事でしょう。

alt





防振が終わって内張を組み付けたら、ドアの作業は終了です。

alt




ダッシュの両端にはピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、適切な仰角と振り角を付けていますが、先代の左右非対称に比べると全く違うスタンドが必要になります。

alt




そしてグローブボックス下に比重の高いMDF板を敷いて、4ピース構成のピュアコンを取り付けて、最初に先代のNボックスの値を付けて、そこから新型に合わせてどんどん値を変えて行きます。

alt


Nボックスはドアスピーカーの位置が低いので、純白のボビンにピンクのラベルの、井川が一から手巻きしたコイルを使用します。



インパネに9インチサイズの楽ナビが付いて、電源を入れてからテスト用CDやFMラジオで音を聴いて合わせます。

alt




外からの見た目はあまり変わっていないのに、ダッシュが左右対称になったために、ピュアコンの値は大きく変わりました。

alt





防振の効果で低音の音圧が増して、高音域はフラットで低音域は絞り気味でイコライザーを調整して、最も生音生声に合わせてから音調整を終了しました。

alt


代車で使っている車はベーシックのトリプルパッケージか4thパッケージになっている事が多いのですが、とりあえず仕事の合間合間の時間でWパッケージの状態で完成させました。

Posted at 2023/11/12 10:30:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年11月11日 イイね!

昨日は新幹線で福岡日帰り


昨日は午前中に宇部店を出て、高速道路で福岡店に向かっていたら、小月インターの向こうで事故があったので、小月インターで強制的に降ろされてしまいました。

alt




ちょうどインターの出口に向かっていたら、ETCを通過した後に下関方向に行けないと知った軽が逆走してETCに向かっていましたが、あの後どうなったのでしょうか?

alt


本来ならポールの間を通って出口から出るのが筋でしょうが、世の中には変な人がいます。



自分はそのまま国道2号線に向かうつもりが、それでなくても高速の車がどっと来て混んでいるのに、運が悪くて工事もあるので完全に進めず、Uターンして上りの高速に乗りました。

alt




そして埴生インターで降りて、謎の4つに見える5つのドームの手前を左に曲がって、ひたすら厚狭駅を目指しました。

alt




厚狭駅に着いて博多までの切符を買って、16分後の新幹線を待っていたら・・

alt




カモノハシ顔のこだまがやって来て乗りました。

alt




昨日は途中でのぞみやひかりを通すために待つ時間が少なく、たった40分で博多駅まで着いて、そこから福岡店に向かったのですが、今の福岡は驚くほど外国人観光客が増えていました。

alt





福岡店で2台の音調整を終えて夕方博多駅に戻ると、以前に毎年デモカーを展示していた場所では音楽イベントか何かをしていて、いつになったらまたここに展示出来るのだろうと思いながら通り過ぎました。

alt




ただその後が大変で、行に帰りの切符を買っておけば良かったのに、運悪く金曜日の19時前は切符売り場がとんでも無い人込みで、ポールで仕切られている場所を右に左へとじわじわ前に進み、おそらく15分から20分ぐらいは並ばないと切符が買えない状態でした。

alt




そこからは写真撮影をする余裕もなく新幹線に乗って、厚狭駅で降りた時に忘れていたと撮影しました。

alt




この時の時刻は20時4分で、厚狭駅に着いてから約7時間での福岡往復の疲れた旅で、車の往復が自分でペースが選べるので、事故さえなければこんな苦労も無かったのにと改札を出ました。

alt


Posted at 2023/11/11 16:52:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月11日 イイね!

ピクシス・ジョイ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ダイハツのキャストの兄弟車のトヨタのピクシス・ジョイです。

alt




カロッツェリアの楽ナビが装着された状態で入庫となって、一度ベーシックパッケージと防振作業をして頂いている所からのシステムアップです。

alt




ラゲッジルームにちょうどピッタリのウーファー用のエンクロージャーを組み付けて、ピュアディオブランドの20センチウーファーを大きな容量で余裕を持って鳴らしています。

alt




パワーアンプは助手席下にJBLのモノラルタイプを埋め込んで、フロントスピーカーはナビの内蔵アンプで鳴らしています。

alt





ドアスピーカーは純正16センチからJBLの16・5センチに交換して、ツイーターはピュアディオブランドのATX-30を使用して、中級クラスの3WAYシステムとなりました。

alt

alt


alt




ピュアコンはベーシックパッケージの時の4ピース構成から6ピース構成に増やして、楽ナビのハイパス機能を使うと音が気持ちくすむので、そこはスルーにしてピュアコンのパーツでフロントのローカットを行って、ウーファーの上限周波数とミッドの下限周波数がかぶらない様に設定しました。

alt




当社も以前はダイハツのキャストを所有していた事があって、この模様のスピーカーグリルはセッティングでかなり苦労する形なのですが、音を聴きながらピュアコンの値をあれこれ変えて生音・生声に近くセッティングしました。

alt


alt


この辺りのセッティングは実車を何台も買って常に色々な組み合わせを試している当社の強みです。



それに加えてナビのイコライザー調整を行って、低音・中音・高音と全ての音域の音色とレベルを整えました。

alt




もちろんタイムアライメントは定位が合っても音色がズレるから使用せず、一般的なカーオーディオの音のトレンドとは全く別なプロサウンド的な音に仕上げています。

alt



軽自動車のコンパクトな車室内に、スケール感とバランスの良い音空間が出来上がりました。

Posted at 2023/11/11 10:41:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年11月10日 イイね!

11月10日は『いい音の日』


今日11月10日は11(イイ)10(トオ)の語呂から取って『いい音の日』だそうです。

トとオが逆になっているけど、まあいいでしょう。

他にはオルゴールの日にもなっていて、今日は音というか、音楽に関する日の様です。


自分が初めていい音というのを感じた時は、小学生の低学年の時に家にまだ父親の妹の叔母に当る人が住んでして、自分の給料を貯めて東芝の大型のホームステレオを買った時です。


当時は裏のネジを8本ぐらい外したら中が見えて、中には真空管やトランスやコンデンサや抵抗がドッサリ入っていて、それがラグ板で繋がっていて、パーツとパーツが直結してあって、ケースの底面はMDF板が敷いてあって、今考えたらそのMDF板に部品の微弱振動が伝わる事によって部品にストレスがかからないで艶のある良い音で鳴っていたのではないかと、自分の小さい頃の体験が後の良い音造りに繋がっていたのでは?と思っています。


逆に自分が良い音に疑問を持ち始めたのは1987年ぐらいからで、当時はオーディオ評論家の先生が力を持ち始めて、それまでの滑らかで艶のある音が良い音から、どこかギスギスしていても高音が突き抜けたり、低音がズシンと来るみたいな、造作した様な音が良い音に基準が変わって来て、1995年ぐらいには本来良い音と言われていた機器が市販では手に入らなくなって来て、プロ機の世界でしかそういう音に巡り会えないというさみしい時代になって来ました。


結局そういう物が手に入らないから自分の所で自社ブランドとして作るしかなく、今のピュアディオブランドに繋がっていますが、1985年とか86年ぐらいは本当にオーディオって楽しかったなと思い出します。


その頃はプロ機兼市販機みたいな物なゴロゴロあったのですが、評論家の先生が全く評価せず、それに怒って「市販ルートには商品を出さない!」となったから自分にとっては地獄の時代がやって来ました。


自分がオーディオの仕事を始めた時は、市販のオーディオの良い音の基準が変わるとは、まさかそんな事にはなるとは思わず、今では絶滅危惧種みたいなビジネスを細々とやっていますが、自分はFM放送局という世界を知っていたから主流が変わってもそちらに行けず、放送業界を通じて音楽業界とも付き合える様になったので、本当の音や声を知っているからこそ、これから主流派に変わるという事は出来ないでしょう。


そんな「いい音とは何?」としみじみ思った11月10日でした。

Posted at 2023/11/10 15:57:32 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2023年11月10日 イイね!

新型ヴェルファイア カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、トヨタの新型ヴェルファイアです。

alt




ドアの響きを確かめて、4種類の共振点の違う材質を8カ所貼り付けて・・

alt




インナーパネルを組み付ける前に金属シートを貼り付けて余分な響きを抑えて、トータルで片側3層のフル防振の状態にしました。

alt




セメントコーティングが完了した内張をドアに組み付けて・・

alt




ダッシュのスコーカー用のグリルの端にピュアディオブランドのATX-25ツイーターをスタンドで角度を付けて取り付けて、フロント3WAYのベーシックパッケージの実験を行います。

alt




システム自体はハイエンドの内容ですが、何しろまだ初めて入ってドアの特性も全く分からない状態なので、ベーシックパッケージを仮組みして音を確かめます。

先代のヴェルファイア用のピュアコンを最初に付けて、それからブラックボックスとコイルの値を変えて音を追い込みます。

alt




ディスプレイオーディオの3トーンの調整は防振の効果で低音が勝って来たのでマイナス1にして、ツイーターに対して少しスコーカーが弱いので、ミッドを1プラスにして、それでバランスが取れました。

alt




これだけ交換して新型のヴェルファイアの特性に合わせて、何だか自分のLSよりもヴェルファイアの方がトータルバランスが良いので、ちょっと微妙な気持ちです。

alt




もう30回以上お会いして生の声を知り尽くしているDEENの池森さんの歌声を最終的な音決めに使っているので、その音色が正確に表現出来るかどうかでそのシステムの良し悪しが分かります。

alt




ベーシックの音決めが終わったので、一度ドアの内張を外して、今度はフルシステム化を目指してスピーカーケーブルをピュアディオブランドのSKY3にはわし替えます。

alt



今日のところはここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2023/11/10 10:08:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation