• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

VWポロ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、フォルクスワーゲンのポロです。

alt




VW純正のクラリオン製のナビオーディオが装着されているお車に、フロント2WAYのシステムを取り付けておられる所から、システムアップを行いました。

alt




ドアはフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けていて、レモンイエローのゲブラーのタイプ3が装着されています。

alt



ツイーターはワイドスタンドを製作してJU60を取り付けていたのですが・・

alt




今回JU60のブラックタイプに交換しました。

alt




グローブボックス下のピュアコンの10ピース構成の物は全て最新バージョンに入れ替えて、音の感じは随分と変わりました。

alt


変わり方は音の量は若干増えたぐらいですが、音色の正確さが格段に変わっています。


音楽好きでライブに度々足を運ばれるお客様にとってはかなり重要な改善部分になります。




以前からパワーアンプを換えたいというご希望はあったのですが、全てのユニットを前回りで納めないといけないという条件があって、ARCのピュアディオチューンのアンプが大きさ的には限界でした。

alt




今回オーディオテクニカ製のブラックのハイローコンバータを左右独立のセパレートタイプに替えて、これまで以上のセパレーションと解像度をアップさせる事が出来ました。

alt




あっ!セパレートモデルがもう奥にしまわれていたので、他の車種の写真から実物をお見せします。

alt




純正ナビに6バンドのイコライザーが付いていますが、これは最小限に動かして・・

alt





運転席シート下に付いているアナログの30バンドイコライザーを手を奥に入れて操作して、最も生音・生声に近い状態に調整しました。

alt



見た目はツイーターのシルバーからブラックに変わっただけですが、細かい部分は最新の最上級の物を使って、フロント2WAYというシンプルなシステムながら、限られた条件で極めたシステムに仕上げる事が出来ました。

Posted at 2023/12/09 10:59:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年12月08日 イイね!

小倉北区の中華店


先日の火曜日の休みに八幡東区に行く用事があって、妻がその時に八幡西区の中華店をネットで見つけて行こうとしたのですが、その店が火曜日が定休日のため諦めました。

代わりに何かお店は無いかと探していたら、小倉北区でちいさな中華料理というか、四川料理の店を見つけました。

alt


そのお店は日本銀行北九州支店よりも50メートルぐらい東にあり・・

alt




日本銀行の反対側にある駐車場に車を止めて・・

alt




再び日銀側に渡って、川を越えて5分ぐらいかけて歩いて行きました。

alt




ちょうどランチタイムで、日替わりのAとBを二人で注文しました。

alt



先に自分が注文したAが出てきて、860円でこのボリュームは驚きです!

alt



少し遅れて妻が頼んだBが出てきて、こちらの茄子の大きさには驚きました。

alt

A・B共に野菜たっぷりで、日頃の野菜不足を解消出来ます。


味は日本人向けに甘辛く濃い感じの中華ではなく、本場中国の四川料理という感じで、薄い味付けながら薬膳的な味とでも言いましょうか、ピリッとした味付けになっています。


住所と営業時間はご覧の通りで、気になった方はぜひ行ってみて下さい

jalt



夜のお酒セットもお得ですよ。

alt


Posted at 2023/12/08 16:13:55 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年12月08日 イイね!

ヴェゼル カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのヴェゼルです。

alt



オーディオレスのお車にカロッツェリアのサイバーナビを取り付けた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、フロントのフル防振の施工と、ドアスピーカーの交換を行いました。

alt




外板裏の防振が終わったドアにはピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプを通して、インナーバッフルを製作してJBLのP660Cの16・5センチミッドを取り付けました。

alt



ドアのサービスホールは金属シートで塞いで、内張裏のセメントコーティングが乾燥したら吸音フェルトを元に位置に貼り直して、ドアに組み付ければ方ドア3層のフル防振が完成しました。

alt




ダッシュの先端にある純正ツイーターは鳴らなくして、グリルの手前にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、純正2WAYからはかなりグレードアップしたスピーカー構成となりました。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けて、ツイーターの周波数レンジとインピーダンスとレベルと、ミッドスピーカーは周波数レンジとインピーダンスをコントロールして音を合わせて行きます。

alt




ヴェゼルのドアスピーカーの位置は一般的なドアスピーカーのグルルよりも数センチ高い位置にあって、そのためミッドの一番上の週数がやや強く耳に入って来ます。

alt


そのため白いボビンにピンクのラベルの井川の手巻きコイルは、他の車種よりもやや巻き数を増やして、数マイクロヘンリー上の値にしてツイーターとのマッチングを取ります。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、まずはサイバーナビのタイムアライメントを全てゼロにしてから音調整に入ります。

alt


ゼロからじわじわ値を変えて定位を合わせるのではなく、最初から最後までタイムアライメントはゼロのままで調整します。


ピュアコンの値を微妙に変えながらイコライザー調整を行って、低音に対して高音が負け気味だったので高音域を3バンド上げていたのですが・・

alt




ツイーターのアッテネーションレベルと下限周波数を調整して、ミッドの上限周波数を絶妙に調整していたら、中音域の中ほどから高音の一番上まで全てフラットの状態で最も生音・生声で聴こえる様になりました。

alt


JBLのP660Cのミッドはかなり前後のストロークがあって押し出される低音の量も多く、低い周波数は下げ気味でツイーターとのバランスを取っていますが、片側3層のフル防振でドアの容量も適正に取れて、シート下のパワードのサブウーファーを付けたぐらいの音域は余裕で出ていました。

ただ同じ低音でも左右のセパレーションが綺麗に出ているので、シート下のウーファーの狭い場所からモノラルで出ている物に比べると、余裕というかスケール感が全然違いました。


オーディオレス車の良さを十分に活かせた素晴らしいシステムに仕上がりました。

Posted at 2023/12/08 10:20:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年12月07日 イイね!

あれっと思って


火曜日にアウディeトロンに乗ったら、満充電したはずなのに航続距離が322キロしか表示せず・・

alt




北九州まで往復して夕方に家に帰って来たら184キロ分電気が残っていて、これだと福岡店まで往復は出来そうですが、横道にそれて用事を済ますとかしたら余裕がありません。

alt


寒いとシートヒーターを使うし、エアコンも電気で温めるしで、春秋よりも余分に電気を使うのと、寒いとバッテリーの効率が下がるので、以前みたいに400キロみたいな表示は出ません。


スタートした時が16078キロで、帰った時が16234キロなので156キロの走行で、184キロ+156キロは340キロですから、ゆっくり走ったからか途中で航続距離が伸びています。


北九州市内で一度コインパーキングに車を止めたのですが・・

alt



その出入り口の横に月極の駐車スペースがあり、これは軽自動車でもギリギリだろうという狭さでした。

alt



反対側の月極スペースは枠が狭い上に入れるのが至難の業で、3番のスペースは2番に車が止まっていたら自分は停める自信はありません。

alt




話は変わってこんな珍しい車を見かけました。

alt


シボレーの1940年代か50年代ぐらいのピックアップトラックでしょうか?


凄く綺麗に仕上がっています。

alt


今このデザインで電気自動車で販売したら買う人はいるんじゃないかと思いながら追い越して行きました。


最後はめかりのパーキングエリアから見た夕日です。

alt


最初に見た時は下が2割ぐらい隠れていたので、トイレ休憩をして展望デッキに行ったら逆の2割ぐらいになっていました。

先に撮影しておけばよかったと後悔しましたが、もう手遅れです。


数分前に撮っておけば、1970年代の日本テレビの刑事ドラマの『太陽に吠えろ』のオープニングみたいな写真が撮れたんですけど。

Posted at 2023/12/07 17:50:45 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年12月07日 イイね!

ベンツCクラス・カブリオレ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、メルセデスベンツのCクラスのカブリオレです。

alt




専用設計のディスプレイオーディオに、ベーシックパッケージの取付と、ドアスピーカーの交換を行いました。

alt



スピーカーはドアの上部にスコーカとツイーターが付いていて、ダッシュの奥側にウーファーが付いているフロント3WAYで、スコーカーをJBLのGX302に交換して、純正ツイーターを鳴らなくして、ダッシュ上にピュアディオブランドのアップグレードのATX-30ツイーターを取り付けて、中高音をグレードアップして、純正ウーファーはピュアコンを通す事で質感をアップさせています。

alt


alt


alt




ピュアコンは車輛のユニットからのノイズを防ぐためにアルミを敷いていて、ブラックボックスはSCタイプのノイズに強い物を使用した8ピース構成となっています。

alt



これまでクーペタイプは何台か入庫しているので、その時のピュアコンの値を一度入れて、それから値を何度も変えて音を追い込んで行きました。

alt




ただ回転をある程度上げて走行しないとノイズのテストが出来ず、走りながら自動音量調整をオン・オフしながら音を確認しました。

alt




ノイズは問題無かったのですが、ボリュームを上げて行くとセンタースピーカーがやたら目立ってうるさいので、元々アッテネーター回路でレベルを下げていたのですが、もう1・5倍減衰率を強くして、それでバランスを取りました。

alt




ただしセンターのアッテネーターレベルを変えると他のマッチングも変える必要が出て来て、周りが暗くなるまで時間をかけてツイーターのレベルと周波数レンジと、スコーカーの周波数レンジの見直しを行いました。

alt


輸入車は1年違うと年次変更でオーディオの特性が変わっていたり、クーペとカブリオレで車内の響きが違ったりと、ベーシックパッケージと言いながらも、パッケージというよりはワンオフ的な音の仕上げを行っています。


最初はバス・トレブルを動かさないとバランスが取れなかったのが、最後は3トーンが全てフラットで元の音楽に近い状態で音楽が楽しめる様に仕上がりました。

alt


Posted at 2023/12/07 11:19:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation