• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

資さんうどんでおでん定食


このブログではよく出て来る資さんうどんですが、今年最初は小倉南インターの近くの徳吉店で食べました。

alt



まだ正月明けて間が無かったので細麺のおかめうどんにお餅を2つ入れて雑煮気分で食べました。

alt



2回目は粕屋郡新宮町の新宮店へ行き・・

alt




ちょうどその日は歯の治療をしたので固い物は食べられないからかしわうどんの細麺と、玉子と丸天のトッピングをして、玉子は良かったものの、丸天は治療していない左側でじわじわと食べて、ちょっと選択を間違ってしまいました。

alt




そしてこの前の定休日には戸畑区の新池店に行って、細麺が2回続いたのでこんどはご飯メニューにしようと思って店内に入りました。

alt




ここは以前は注文を取りに来る方式がタッチパネルになって、おでんは自分で取りに行って皿に入れないといけなくて面倒だったのが、おでんの1品1品をタッチすれば皿に盛られて出て来る様になったので、おでん3品とみそ汁と小ライスをタッチして『おでん定食』みたいな状態で注文しました。

alt



特に調理する訳ではないのでスピーディーに運ばれて来て、この見た目は十分におでん定食でしょう。

alt

おでんの3品と5品のセット物もありましたが、そこは自分の好きなネタだけ集めて、資さんうどんの自分だけのおでん定食を楽しみました。


帰る時にレシートを見たら、合計金額が650円で、実際のおでん定食的な価格で、とても満足して資さんうどん新池店を後にしました。

alt



Posted at 2024/01/28 16:44:28 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年01月28日 イイね!

スペーシア スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スズキのスペーシアです。

alt




ディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




この方式のスペーシアはスピーカー1個分上にグリル位置があって、たったこれだけでもピュアコンのコイルは倍以上巻かないと正確なマッチングは出せません。

alt


また中音域が耳に入りやすいので、相対的に低音が少なく聴こえてしまいます。


まずはドアの内張を外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




外した内張はマスキングしてセメントコーティングを行います。

alt



コーティング剤は塗りたては青白く、乾燥して来ると化学変化で茶色っぽくなってきます。

alt





内張りが乾く間にディスプレイオーディオから音信号を取り出して来て、グローブボックス下に比重の高いMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けます。

alt


コイルは今回は黄色いラベルのピンクのラベルの倍以上の巻き数の物を使用して、耳に中音域が入り過ぎるのをバランスをを取っています。



音を聴きながらピュアコンの値を変えながら音のバランスを取って、リアサイドのスピーカーを加えた合計6スピーカーで音のバランスを取りながら決まった音源で調整を進めます。

alt




純正のツイーターは真上を向いてほぼ高音をガラスの反射で聴く状態で・・

alt




純正ツイーターは鳴らさずに、スタンドを使って適切な角度を付けて、反射の無い新鮮なサウンドで高音を聴く事が出来ます。

alt


調整時はFM山口は新山口駅のゼロスタジオから大和良子さんが喋られていて、もう何十回も生で聞いた大和さんの声が正確に聞ける様にセッティングして、スペーシアの音調整は終了しました。


最近の傾向としてかなり乗られた軽自動車をシステムアップされる方が増えていて、その理由として注文していた車が急に納車出来なくなったとディーラーから言われて来て、今更他のメーカーで商談し変えるものどうかという事で、そのまま乗り続けるのにリフレッシュするためにサウンドピュアディオに作業に預けられる方が増えています。


そういった特需の時期になっていますがそれに甘んじることなく、『これまでとは明らかに違う!』と、お客様に喜んで頂ける様に、誠心誠意を込めて作業させて頂いています。

Posted at 2024/01/28 11:09:46 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2024年01月27日 イイね!

テスラさん、何とかして下さい!


火曜日に北九州に向かおうとアウディeトロンに乗ったら、300走れるのが100キロ弱でした。

alt


朝一で妻が美容院に行った時は300キロちょうど位だったそうで、いくら寒いからといってもこれでは福岡店への往復がギリギリかと。


その日は寒くて道中でこんな車を見かけたり・・

alt




目的地のザ・アウトレット北九州の手前で山の方を見たら、皿倉山の電波塔の周りは雪が積もっていました。

alt




目的地のザ・アウトレット北九州に着いて、妻が用事で1時間を降りている間に充電する事にしました。

alt




すると4台充電出来る充電スペースには4台が充電していて使えず、手前2台はテスラではないですか!

alt



数十メートル離れた所にテスラの充電設備が6台分もあるのに、一般のスペースで2台も充電されていて、他にリーフが2台充電していたらeトロンの充電しようが無いではありませんか!

alt

ほんとにここで充電出来るのならして帰りたかったのですが、テスラさんもユーザーさんにここに6台分有るという事をアピールして、テスラユーザーが一般のEV車のユーザーに迷惑をかけないで欲しいものです。


しかも今回が初めてではなく、前にもテスラが2台充電して使えず、テスラの設備はガラガラでした。
alt


alt





結局火曜日は無充電で宇部まで帰ったら、後72キロ走れると表示されていました。

alt

Posted at 2024/01/27 17:16:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年01月27日 イイね!

ステップワゴン パワーアンプ取付


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのステップワゴン・スパーダです。

alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオが装着されたお車に、スピーカーの取付と防振作業を行わさせて頂いていたところから、パワーアンプとハイローコンバーターの取付を行いました。

alt




フロントドアには片側3層のフル防振の施工の後に、アウターバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターのブラックタイプを装着して、ピュアディオ推奨フロントハイエンドの2WAYシステムに仕上がっていました。

alt




今回の作業はオーディオテクニカの最新モデルの2CHのハイローコンバーターをモノラル化してチューンした物を2台使用して、左右完全独立ケースのセパレーションの良い状態でスピーカー出力をRCA化して、ピュアディオブランドのSKYのRCAケーブルで運転席下まで送っています。

alt



運転席下にはピュアディオチューンの新型の2CHアンプを取り付けて、音の駆動力をアップしたので、音楽を再生してスピーカーのインピーダンスが激しく変わるのに追従して、音質アップを図っています。

alt




スピーカーケーブルはピュアディオブランドの最高級のPMBを使用しているので、これでケーブルの性能が更に引き出されます。

alt



スピーカーは同じでもアンプの追加で特性が変わったので、ナビオーディオのサウンドセッティングをやり直して、音を強調したりする機能は可能な限りオフにして、本来の音楽の音に近い様に調整して行きます。

alt




グローブボックス下のピュアコンの値も微妙に変えて行って、音の細かな表現をより生音・生声に近づけて来ます。

alt




ピュアコンの値とイコライザーのレベル調整を同時に行って音を追い込んで行って、自分が何十回とお会いして生音を知っているアーティストさんの楽曲で正確に音を追い込んで行くと、何故かイコライザーは上に上がる事は無く、全て下方向に振っていて、本来の音に対してて付帯する余分な部分を落としていくという考えでセッティングしています。

alt



今はアンプ内蔵のⅮSPを使うカーオーディオ専門店が多いのですが、このステップワゴンにも一度アンプ内蔵のⅮSPを取り付けてたのですが、お客様が乗って帰られた後にエラーが何回か出たので、ⅮSPを外してハイローコンバーターとパワーアンプの組み合わせに換えて、多バンドのイコライザーがナビ側に付いているので、逆に今回のシステムの方が音の忠実度は高かくなりました。

要因としてはⅮSPの中にあるハイローコンバーターが小型で性能が悪いので、一度新鮮さが音た状態でイコライジングやパワーアップしても本来の音楽に近くなる訳ではなく、造作した良い音みたいなものになるので、今回の組み合わせは現在の車にはかなり有効的な手段だと思います。


新型のパワーアンプはナカミチのPAー1002Nよりも少し小型で、価格はやや下に設定してあり、サイズでシートの下アンプの取付を諦めておられた方向けに、これがお勧め出来る!という様な商品が現在は無かったので、これはヒット商品になる予感がしています。

これで2台目の装着ですが、まだ良いネーミングが決まっていない状態です。

Posted at 2024/01/27 10:29:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年01月26日 イイね!

ベストカー2・26号&CARトップ3月号


毎月月末近くになるとベストカーの2回目の発売と、月一のCカートップの発売日がやって来て、今朝ファミリーマートに行ったらもうベストカー2・26号とカートップ3月号が並んでいました。

alt


普通は26日発売でも地方だと1日遅れるのが普通ですが、今朝もう並んでいたので買って帰って読みました。



まずはベストカーの2・26号は、やはり月に2回発行とあってもうMR2の情報が掲載されていました。

alt




気になった記事は『200万円台のオススメSUV』で、自分が乗っていたクロスビーの事がまあまあ評価が良かったので嬉しかったです。

alt


それと『いま必要なのは災害に強いクルマ』では、自分の欲しいクルマの評価が良くて、これまた嬉しかったのですが、ただ欲しくてもデモカーとして使うのでは買えない可能性が高いのが残念です。


カートップの表紙裏の広告は三菱のトライトンで、これは災害時に役立ちそうですが、全長が5メートル以上で小回りが効かないので自分的にはちょっと・・

alt



続いてカートップ3月号では、表紙の上に2リッターエンジンでソフトトップのNDロードスターと書かれていて、こちらは気になる1台です。

alt


一番大きく取り上げてあるGT-Rニスモは、何だか興味が沸きませんでした。



興味があった記事は『昭和を彩った名車たち』と『2023年下半期売れたクルマランキング』で、懐かしいBC戦争という言葉を久しぶりに見て、下半期売れたクルマは職業的に知りたい情報でした。

alt




カートップの表紙裏の広告はパナソニックのストラーダで、工場装着のディスプレイオーディオが増える中、表紙裏の広告とは勢いを感じます。

alt


そんなこんなのベストカーとカートップの最新号ですが、気になった方は是非ご一読下さい。

Posted at 2024/01/26 18:13:54 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation